こんにちは、三浦です!
WEB上にある様々な情報の中から”自分が欲しい”と思っている情報だけ自動的に届いてきたらいいのに・・と思った経験ってありませんか?
今日は、そんなワガママ(笑)な要望に応えることの出来る、WEB上にある様々な情報を効率よく収集する方法をお伝えしたいと思います。
有料ツールなどを使うこと無く、世界中にあるWEB情報の中からあなたが必要としている検索結果を毎日お知らせしてくれる夢のような情報収集の仕組みを作ることが出来ます。
あなたは、届いた情報をただ確認するだけ!
そして、この仕組みを上手く使うことで、ブログの記事を更新する際の記事のネタを考える取っ掛かりの情報としてに大いに重宝します。
つまり、何のネタを記事にしようかな・・とWEBを漁って記事ネタを考えなくても良くなるという・・・
まさに夢のような情報収集の仕組みです。
なんたって、自分でWEBを検索して情報を探し回らなくても新しい情報が自動的に向こうからやってくるわけですから、やらない手はありません!
設定方法もとっても簡単なので、ぜひやり方を覚えて活用してみてください。
Googleアラートとは?
Googleアラートというのは、事前に設定したキーワードによる検索結果の最新情報を、毎日自動的にメールやRSSのフィードに配信してくれる便利なGoogleのサービスです。
いつもならあなたが検索エンジンの検索ボックスに入力して検索した結果から、情報を選択して記事を閲覧していると思いますが、それをGoogleが代わりにやってくれて、なおかつ最新のものだけを届けてくれる、情報が溢れている現代においては必須のツールと言えますね。
もちろん無料で誰でも使用することが出来ます。
Googleアラートを使用するメリット
Googleアラートを使用することのメリットは”情報収集の効率化・自動化”に尽きます。
必要な情報を探し出す手間をGoogleが代行して行ってくれ、しかも最新情報をまとめてメールやRSSで配信してくれるので、”必要な情報がいつでも手元で見れる”状態にする事が出来ます。
Goolgeの検索エンジンで探すことの出来るネット上にある様々なコンテンツが対象なので、毎日確認する大好きな芸能人のトピックや様々なサービス、商品の最新情報など、ありとあらゆる種類の最新情報の収集に活用することが出来ます。
Googleアラートを使用するデメリット
検索キーワードを上手く設定しないと、ヒットする情報が非常に多くなってしまうので情報過多になってしまうことですね。
Googleアラートに設定するキーワードの考え方はいつも検索エンジンで検索を行う時と同じなので、検索ボックスにビッグワードを登録すると、検索結果が大量の情報で溢れてしまうのと同じです。
Googleアラートに設定するキーワードは必要な情報を効率よく得られるように絞り込んだものにするのがベターです。
設定するキーワードの内容によって何処まで絞り込むのが適切なのかを調整しながら運用するといいですね。
情報をプッシュで受け取るGoogleアラートの特徴
さて、その超絶便利なGoogleアラートなのですが、アラートを作成するとどういう情報が受け取れるのかというと・・・
2つほど実際にGoogleアラートから届いた情報(メール)を公開します。
Googleアラートに設定するキーワードは”BLACKPINK”と”株 上昇”の2つのパターンを用意しました。
Googleアラートを設定すると、下の画像のようなメールが届きます。
キーワード”BLACKPINK”
こちらは、キーワードにK-POPの女性グループ”BLACKPINK”を設定した時にGoogleアラートから送られてくるメールのキャプチャです。
キーワード”株 上昇”
こちらは、複数キーワードである”株 上昇”でGoogleアラート設定した時に送られてくるメールのキャプチャです。
Googleアラートの特徴
上記のように、設定したキーワードに対して毎日情報を届けてくれるわけですが、届く情報というのは最新の情報です。
つまり、新しく出来た記事が通知されてくるので、届く情報は常に最新の情報であるという所が非常に便利なんですね。
そして、この一覧に記載しきれていないものは”もっと見る”というリンクからWEB上でさらに多くの一覧を見ることが出来るので、届いた情報にさっと目を通して、気になるものがなければ流せばいい・・という見方が出来ます。
気になる情報があって、もう少し記事の一覧を見てみたいと思えば、”もっと見る”というリンクから更に多くの一覧を読み込むことが出来ます。
Gooogleアラートの基本的な使用方法
Googleアラートにキーワードを設定してアラートを作成すると、設定されたキーワードに基づいた最新情報をGoogleからメールで受け取ることが出来ます。
配信のタイミングや情報のソース等を指定することが出来るので、最適な設定を行い必要となる範囲の情報を受け取るようにしましょう。
また、GoogleアラートはメールだけでなくRSSリーダーにも配信する事が出来るので、既にRSSリーダーで情報をまとめて管理されている場合は、メールではなくRSSリーダーに配信することでまとめられた情報を一元管理する事が出来ます。
Googleアラートへのキーワード設定は非常に簡単にできますので、早速Googleアラートを作成してみましょう!
Googleアラートの設定方法
Googleアラートを使うために行う設定は非常に簡単です。
Googleのアラートのページでキーワードを設定するだけ!
Googleアラートはこちら(リンク先:https://www.google.co.jp/alerts)
Googleアラートのページを開くと以下のような画面になっています。
Googleにログインしていない状態の場合は、右上のログインボタンからログインしてください。
※Googleにログインせずに進めることは出来ますが、アラートを登録する時にログインが必要になります。
ログインしたら、画面上部にある検索ボックスに、情報収集する為のキーワードを入力します。
入力の行い方はGoogleの検索と全く同じです。
ここでは、”乃木坂46 白石麻衣”と入力してみました。
キーワードを入力すると、どういった情報が収集されるのか検索ボックス下部にプレビューが表示されます。
このプレビューの内容を確認しつつ、必要な情報の精度、粒度となるようにキーワードを調整します。
この時にオプションを表示というリンクをクリックすると、設定しようとしているGoogleアラートに関する詳細な調整を行うことが出来ます。
※オプション設定は後から変更することも可能です。
流通する情報量や情報の場所に応じて、必要な設定を行ってください。
Googleアラートに登録するキーワードの設定、各種調整が終われば”アラートを作成”ボタンをクリックします。
※GoogleアラートをメールではなくRSSフィードに配信する場合は、”配信先”を”RSS”に変更してアラートを作成。
表示されるRSSフィードをRSSリーダーに登録してください。
アラートが作成されます。
作成されたアラートは”マイアラート”として一覧上で確認する事が出来ます。
この画面でアラートの削除やオプションの設定を変更することも可能です。
また、アラートが複数存在する場合はこの画面上に一覧表示されます。
Googleアラートへの登録はとっても簡単ですね!
いきなり沢山のキーワードを登録すると沢山の情報に埋もれてしまいますし、まずは設定するキーワードと配信される情報の粒度の状態を確認し、最適なキーワード設定を行うことをおすすめします。
Goolgeアラートを使った便利なブログ記事ネタの作り方
アフィリエイトブログでも普通のブログでも、まずは”何を書くのか”が決まっていなければ記事を書くことは出来ませんよね。
つまり、”何を書くのか”という情報収集からスタートすることが多いと思いますが、そのスタートとなる取っ掛かりの情報をGoogleアラートによってまとめられた情報から探すことで記事の作成作業を効率化する事が出来ます。
例えば事前に”石原さとみ”というキーワードがGoogleアラートに設定してあれば、届いているGoogleアラートの情報に目を通せば、石原さとみの最新情報を確認する事が出来るわけですからね。
Googleアラートは、複数作成することが出来るのでウォッチしておきたい芸能人だったり、特定のサービスや商品など、ありとあらゆるものを登録することが出来ます。
つまり、毎日それらの最新情報をPush(プッシュ)で得られるわけですから、それらの中から”何を書くのか”という記事ネタを探してゆくと最新情報に基づいたブログの記事を書くことが出来るようになります。
Googleアラートと組み合わせると更に情報収集能力の向上が行えるツール
Googleアラートと連携して情報収集能力を向上させるには、RSSリーダーを用いるのが最も効果的だと思います。
RSSリーダーを情報収集及び管理の入り口にすることで、必要な情報を保存しておいたり他に共有したりする事が非常に簡単になります。
この機会にRSSリーダーも使えるようになってみるのもいいと思いますよ!
RSSリーダーというのは、様々なWEBサイトやブログなどから更新情報を受け取る事が出来るので、登録したサイトやブログが更新されると更新された記事が表示されるというものです。
ネット上の様々な情報を一括してここで受信して管理出来るようになると、Googleアラートと合わせて情報収集能力が飛躍的に向上するはずです。
また、アフィリエイトを行っていてライバルサイトがどういった記事を書いているのか・・なんていう使い方もできたりしますので、超絶オススメ・・というか使わないともったいない。
僕も使っているおすすめのRSSリーダーはFeedlyです。
無料で使用できるRSSリーダーとしては非常にメジャーなサービスです。
全てが英語なのでちょっと最初はとっつきにくいかもしれませんが、RSSリーダーは基本情報を表示させるくらいしか使わないので、心配しなくても大丈夫です!
Feedlyの公式ページはこちら(リンク先:https://feedly.com/i/welcome)
もちろん、スマホのアプリもあるので、いつでもどこでも、まとまった情報を確認する事が出来るようになります。
Feedlyの使い方等はまた別の機会にお伝えしますね。
まとめ
WEB上に存在する無料サービスは、使えるものはどんどん使って効率化してゆきましょう。
情報収集というジャンルにおいては、Googleアラートは王道中の王道です。
まずはこのGoogleアラートで基本的な情報をビシッと押さえて、そしてFeedlyで管理する。
このワンツーがめちゃくちゃ情報収集と管理を効率化させるテクニックですね!

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!