通勤時間の無駄を省いて有効活用する為にやるべきこと12選!幸福度も向上するよ!

 

こんばんは、三浦です。

毎日会社への通勤、満員でぎゅうぎゅうで朝からいきなりストレスですよね。

そして、その状態が30分以上継続しているとすれば・・・

あなたの幸福度は下がっているかも?

通勤時間はそりゃ短いほうがいいに決まっているけど、会社に近いところは家賃や物件価格が高くて買えないの!ってのも現実問題として存在しますね。

今日は、通勤時間が長くてもその時間を有効活用して無駄を省くことで幸福度を上げてゆこう、というお話です。

有効活用方法として効果のある12個の方法を具体的にご紹介します。

幸福度が上がるだけでなく、仕事においてもできるビジネスマンに変わってゆけるはずですよ。

 

 

目次

通勤時間は人生の中でどのくらいの時間になる?

 

通勤時間帯の駅のホーム

 

皆さんは通勤時間を積み重ねていった時に、人生でどのくらいの時間を通勤時間に費やすか計算してみたことってありますか?

今回、通勤時間が1日往復で1時間のパターンと1.5時間、そして2時間の3パターンで30年までの期間で計算をしてみました。

 

【1日往復1時間通勤の場合】

1日往復で1時間使用した時の30年間の累積通勤時間計算の表

30年経過すると通勤時間は累積合計で300日分、つまり0.8年分となります。

 

 

【1日往復1.5時間通勤の場合】

1日往復で1.5時間使用した時の30年間の累積通勤時間計算の表

30年経過すると通勤時間は累積合計で450日分、つまり1.2年分となります。

 

 

【1日往復2時間通勤の場合】

1日往復で2時間使用した時の30年間の累積通勤時間計算の表

30年経過すると通勤時間は累積合計で600日分、つまり1.6年分となります。

 

この計算は30年分までしかしていないので、人生65歳で定年するとして35歳から65歳までの30年間と考えることが出来ます。

1日往復で2時間の場合・・・なんと人生の内1.6年分に相当する時間を通勤時間に費やしている計算になるんです。

恐ろしい・・なんと恐ろしい。

これを少ないと見るか多いと見るか・・・

1.6年分まるっと何もしていない時間と考えると、とてももったいない時間を過ごしていると僕は感じます。

人生において無駄な時間は他にも沢山あると思いますが、確実に毎日存在するこの”通勤時間”をいかに有意義に過ごすかどうか、とても重要な要素だと僕は思います。

 

 

人生の幸福度を保つ為の通勤時間の限界は?

 

通勤時間帯の日本の駅のホームの様子

 

とはいっても、会社に勤めて出勤しなければならない以上、無駄とは分かっていても必要な時間であることも確かです。

では、通勤時間って一体どのくらいが適切なのか?というのを、みんなの感覚をアンケートしてみた結果・・

SUUMOの”通勤時間とストレスのかかり具合のアンケート調査”によると、通勤時間が30分未満であれば、ストレスを感じることはあまりない、という結果だそうです。

 

●あなたの現在の通勤にかかるストレスは100%中何%?(%値はそれぞれ中央値)

10分未満の人 22人(7.5%)
10分以上~20分未満の人 45人(10.0%)
20分以上~30分未満の人 49人(10.0%)
30分以上~45分未満の人 61人(30.0%)
45分以上~1時間未満の人 77人(50.0%)
1時間以上~1時間30分未満の人 59人(50.0%)
1時間30分以上~2時間未満の人 18人(65.0%)
2時間以上の人 4人(45.0%)

 

●あなたの現在の生活満足度は100点満点中何点だと思いますか。(各点は中央値)

10分未満(72.5点)
10分以上~20分未満(50点)
20分以上~30分未満(70点)
30分以上~45分未満(60点)
45分以上~1時間未満(60点)
1時間以上~1時間30分未満(60点)
1時間30分以上~2時間未満(61.5点)
2時間以上(35点)

引用元:suumoジャーナル

 

有効回答数は首都園、中京圏、近畿圏の355名ということなので、統計的には誤差は5%前後に収まっていると思います。

大きく捉えると30分未満であれば幸福度高め、そして10分未満であればほぼ満足しているという状況。

電車通勤前提では無いようなので、車や自転車での通勤も含まれているようですね。

 

 

ちなみに、首都圏に勤務するサラリーマンの通勤時間の平均は58分。

先程のアンケートの結果を当てはめてみると、”1時間未満の人のストレスのかかり具合”の中央値は50%なので、100%中50%という結構なストレスを抱えながら通勤をしている事がわかります。

実際僕もサラリーマン時代は片道58分から1時間2分程度電車に乗っていたので通勤は結構ストレスがありました。

僕の場合は会社の最寄り駅まで乗り換え無しでかつ座れていましたが、それでもそれなりにストレスを感じてました。

確実に座るために乗車する電車の何本か前に駅に到着し、列の先頭近くで並んで待っていなければなりませんから、既に戦いは電車に乗る前から始まっていたりして・・・

電車が来たら今度は座席争奪の戦いです・・・(笑)

座って通勤していたとしてもそれだけのストレスが発生するわけですから、そのストレスは半端ないものだと容易に想像する事ができます。

車内ではぎゅうぎゅう、駅で降りて乗り換え先のホームに行くまでも複雑な人の波をかき分け前に進んでゆくわけから・・

毎日毎日・・・

朝イチからまさに戦争です。

そりゃ幸福度も下がりますよね。

通勤時間は短いほうが幸福度は上がるし、加えてターミナル駅で乗り換えたりしないってのが結構重要な鍵なんじゃないかなと思います。

そもそも通勤なんて無くなってしまえば幸福度はMAXのはずなので、こんな東京一極集中の経済構造なんてもう辞めてしまえばいいのに・・・・と思うのは僕だけではないはずです(笑)

仕事や会議なんて、今の時代ネットを使えばどこでも出来るわけですから・・・

 

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






時間を有効活用することで、幸福度をあげよう!

 

 

では、幸福度を上げてゆくためにするべきは何なのか?

それは会社近くに引っ越すことですね(笑)

それができれば苦労はせんわい・・・と怒られてしまいそうですが、本質的な結論はそこです。

しかし、それが希望どおりにならないからこそ今の通勤時間なわけでしょうし、子育て環境やら色んな要素もありますからね。

記事としても、それで終わってしまっては何の価値もないので、長い通勤時間をいかに有意義に使えるのか、という視点で作ってみました、。

一見無駄に見える通勤時間をより有意義に過ごし、幸福度を上昇させることだったり、そもそも通勤そのもののストレスを軽減する方法です。

 

 

通勤時間にやるべきこと12選

 

 

通勤時間の無駄を省き、効率的に時間を過ごす方法をお伝えします。

効率的に時間を使えるようになると自分に自信を持つことが出来るようになりますし、仕事のパフォーマンスを向上させることにも繋がります。

様々なところに作用するので、全体的にあなた自身の幸福度を底上げすることに繋がります。

本記事では、単にこれをすればいいですよ・・・ではなく、どのようにやるのか、とうやり方まで踏み込んでいます、この記事を見れば何をやるべきか、どのようにやるのかがわかります。

 

お仕事:今日の仕事のタスクとその対処方法をアウトプット

 

タスクリスト

 

10分から20分程度の時間があればできます。

今日一日でこなさなければならない仕事をタスク化(細分化)します。

タスク化するというのは、やるべきことの最小単位にするということ。

よくやる間違いが、例えば”営業会議資料を作る”という大きなものをタスクとして設定してしまったりすることです。

大きなものを設定してしまうと、営業会議資料を作るためには何をしなきゃいけないんだっけ・・というのをいちいち考えないといけなくなるので、全体感や納期感が見えません。

何より、すぐに行動することができなくなります。

そして、進捗もすぐに把握できません。

タスクは最小単位なので、”営業会議資料を作るために必要なアクション”を全て具体的に明確にして、そのひとつずつをタスクとして設定します。

タスクの例としては・・・・

  1. 営業成績の情報を収集する
  2. 先月の数字の分析をする
  3. 今期の数字の分析をする
  4. 前期との数字を比較し分析する
  5. 伝えるべきことを決める
  6. 資料の流れを考える
  7. 各ページごとに伝えるべきことを決める
  8. 資料のページを作成する
  9. 資料を遂行して見直す
  10. 資料を修正する
  11. 資料のレビューを受ける
  12. 資料の修正→完成

といったような、アクション単位でやるべきことを明確にすることです。

こうすることで、タスク毎にどのくらいの時間が必要になりそうなのか・・というタスク単位の時間の見積り(見通し)を立てることが出来るようになり、その時間を積み上げることで”営業会議資料を作る”という大きなTo-Doに必要な時間の見積りが正確にできるようになります。

作成までの時間の見積りができれば、あとは納期に間に合うように時間を逆算して取り掛かればよいわけです。

資料を完成するまでにどのくらいの時間が必要なのかが把握できるので、納期に間に合わないとか、前日や数日前に納期に間に合わないかも・・なんていう事が無くなります。

全てのタスクを今日一日でやるべきなのかどうかは、やるべきことの大きさや納期にもよるのだと思いますが、こういった形で作ったタスクの中で今日やるべきタスクを把握し、そして過去に作っていたタスクで本日分のものを確認する、ということを行います。

この時に決して頭の中だけで考えず、必ず紙に書くなりEvernoteなどにメモしておくなどしてアウトプットしましょう。

より効率的に行うためには、専用のツールを使用することをおすすめします。

僕はTodoistというツールを使用しています。

シンプルかつ高機能で様々なサービスと連携できるので、情報収集のアプリなどとも連携して、とりあえずTodoistを見れば今日今から何をしなければならないか、いつまでにやらなければならないかが分かる・・という状態を作っています。

タスクはアウトプットすることでより具現化できますし、なにより一度考えたことを会社についてからまた思い出すために考えるという無駄な行為をしなくても良くなります。

今日一日何をするべきかが明確になっていると、今日は時間が余りそうなのか、目一杯掛かりそうなのかも朝の時点で把握することが出来ますし、なによりやるべきことが明確になっているので、朝イチからスタートダッシュして仕事を片してゆくことが出来るようになります。

これ、やってみるとわかるのですが、効果絶大です。

完了したタスクは消してゆくことが出来るので、一日の中で自分の仕事のはかどり具合が目に見える為モチベーションも維持できます。

 

 

お仕事:今日のスケジュールと納期の確認

 

スケジュール一覧表

 

これは、すでに日常的に行われている方も多いかもしれませんね。

会議の予定、営業訪問の予定、外出する予定等、提出物などの納期、自分自身が考えたり何かを作ったりする時間を把握しておく、ということです。

移動にはどのくらいの時間が必要なのか、という点などを含めて確実に今日のスケジュールを明確にしておきましょう。

ここでも確認するだけではなくて、確認したら必ずアウトプットします。

スケジュール帳に記載してもいいですし、スマホのカレンダーアプリに登録しておいてもいいですよね。

仕事をしていて、そろそろ移動しなくちゃな・・何分の電車に乗ればいいんだっけ・・なんて調べていたら二度手間です。

確認したタイミングで必要な事項を全てスケジュールに書き込み、その時間に間に合うように行動をしてゆきましょう。

 

また、仕事上の納期に関しても確認しているはずなので、うっかりやるべきことを忘れていた・・

なんて事にならないように毎日最低でも1回は自分がアウトプットしなければならない納品物と期限は確認するようにしておくと良いですね。

 

お仕事:メールチェック

 

スマートフォンのメール

 

会社に到着してPCを開いておこなうメールチェック。

社用のスマホや携帯を持っていて、そのスマホや携帯で社用のメールアカウントをチェックできるようになっていれば、通勤時間中に電車の中でメールチェックを済ましておきましょう

その場でさっと返信出来るものは済ましておいても良いですし、リアクションが必要なものだけ分かるようにしておいて、会社に到着するやいなや、光の速さで返信する(笑)という技が使えます。

僕がサラリーマン時代に土日だろうが夜中だろうが、いつメールを出してもすぐに返信してこられる先輩がいました。

※その前に土日や夜中にメール出すなや・・という話でもありますけど・・僕も社畜の鏡・・みたいな状態でしたので(笑)

ほんと凄いな・・と思いましたが、それで幸せなのかどうかはまた別の話ですね。

ですが仕事のパフォーマンスは素晴らしい人でした。

 

 

お仕事:会議等で使う情報の検索

 

スマートフォンで情報収集

 

会議や諸々で必要となる各種の情報を通勤時間中に検索しておくことも出来ます。

必要な情報を検索しておきましょう。

この時も、アウトプットしておくことが重要になります。

電車やバスの中で検索した情報に全て目を通していなくても、めぼしい情報には印をつけておくと、会社に到着してすぐに情報の深掘りや取捨選択が出来ます。

この場合のアウトプットというのは、情報を探してふーんこんな情報あるんだな・・で終わるのではなくて、後ですぐに見れるようにしておくということです。

もっと言えば、必要な情報部分を抜き出してスクラップしておく、でも良いと思います。

会社についてもう一度検索して情報を探す・・という二度手間を発生させないように、見つけた情報をアウトプットしてすぐに活用できるようにしておきましょう。

僕はWEB上で見つけた情報でめぼしいものは主にPocketというサービスを用いて一時保管します。

スマホで探してボタン一発でPocketに保存、そして後でPCでゆっくり見る・・・なんてことも可能です。

情報を抜き出したスクラップや記事そのものを完全保存版として格納する場合はEvernoteに保存します。

PocketEvernoteを使いこなせると、情報収集が非常に効率的にできるようになります。

 

 

お仕事:経済・業界動向ニュースのチェック

 

 

情報という意味では、会議等の情報を検索するのと同じではありますが、少し役割が異なるので別にしました。

こちらは流し読みする為の情報・・というべきでしょうか。

平たく言うと新聞を読んでいるようなイメージです。

さらっと情報をインプットしてゆくといったものです。

なにか目的があって情報を探すというよりも、世の中の状況を知るということを目的にしています。

その中で”ムムっ、これは!”という情報があれば、PocketEvernoteに保存してゆけば良いです。

 

 

本を読む

 

 

もはや定番なので説明も不要でしょう。

小説を読まれる方もいらっしゃるでしょうし、自己啓発系や特定の技能習得の為の本など本を読む目的は様々あるかと思います。

僕も通勤時間には本を読むことが多かったのですが、1つ悩みがありました。

それは、通勤途中に読んでいて「あ、ここいいな」と思った箇所を後になって忘れていること・・でした。

本のページに折り目をつけても見開き2ページある中のどこがいいと感じたのか、が後からすぐにわからないし、しおりを挟むっていっても大量に必要になります。

そこで見つけたのがこれです。

ブックダーツ。

「あ、ここいいな」って思った所にビシッとダーツをクリップします。

そうすると、その時に僕の心に響いた表現とか内容を後で家に帰って簡単に読み返すことが出来ます。

本の読み返しに便利なブックダーツ

ちなみにこれ、僕がとても感銘を受けた名著「嫌われる勇気」ですが、ブックダーツを使うとこのようになります。

 

 

ブックダーツを使ってマーキングした本

 

ブックダーツ」で検索すると、発見出来ます。

この本、「嫌われる勇気」は心理学の3大巨頭の1人であるアルフレッド・アドラーの思想、アドラー心理学による「どうすれば人は幸せに生きることが出来るのか」とう問いに答えを出したものです。

この世界や人生をどういった切り口でどのように切り取り、それを解釈してゆくのか。

僕はこの本と出会えたことで、人間として一皮むける事ができました。

対人関係で悩んでいる方にはとてもよい処方箋だと思います。

 

 

audible

 

 

Amazonが提供する、本を音声で聞くことの出来るサービスです。

本が読めなくても聞ける、というのは面白いアプローチですよね。

通勤電車がギュウギュウで本を開くスペースが無くても、耳から本の内容を聞くことが出来きます。

audibleは月額1,500円の有料サービスですが、毎月付与されるコインを使って価格関係なく好きなタイトルの本を1冊聞くことが出来るので、実質無料でめっちゃお得です。

本が好きだけど通勤時には本を開けなくて読めないって人には、朗報中の朗報ですね!

毎月もらえるコインで1冊読んでしまえば、他のタイトルは購入することが出来ますが、非会員価格から30%オフで購入出来るというとてもオトクなサービスです。

 

Amazon audibleはこちら

 

 

 

PodCastを聞く

 

お持ちのスマホがiPhoneならPodCastを、AndroidのスマホならGoogleポッドキャストがありますのでどのスマホを使っていても大丈夫です。

ラジオ番組を編集したものや英語学習用のコンテンツなどが提供されています。

ジャンルは非常に沢山あるので、ぜひご覧になられてお気に入りのコンテンツを見つけてみてください。

コンテンツの各エピソードは端末にダウンロードすることが出来るので、WIFI環境のあるところでダウンロードしておけば、通勤途中では通信キャリアのギガを消費すること無く使えます。

 

ちなみに、もう僕は文化放送のラジオを編集したコンテンツ「オトナカレッジ」が大好きでした。

時事の内容からメンタルに至るまで、僕が知らない様々な内容を表面だけでなく「なぜそうなのか?」というところまで、その道のプロが深くわかりやすく説明してくれるとても良質な番組でした。

「オトナカレッジは」のコンテンツ配信は終了してしまったため新規のコンテンツ配信はありませんが、過去分がアーカイブとして聞けるので気になる方はぜひ聞かれてみてください。

かなりオススメです。

 

Apple iPhoneをお持ちの方

デフォルトでiPhoneにはPodCastアプリがインストールされているはずです。

ホーム画面で画面を下に引っ張って検索バーを表示させて”podcast”と入力すれば検索出来ます。

 

Androidをお持ちの方

デフォルトではインストールされていませんので、Playストアからインストールしてください。

「ポッドキャスト」と検索すると「Googleポッドキャスト」というアプリが発見出来ますのでこちらをインストールしてご利用ください。

 

 

 

音楽を聞く

 

女性がヘッドフォンで音楽を聞いた後

 

気持ちを高めるのに音楽を聞くのもいいですよね。

通勤時間中に音楽で気持ちを高めて、ノリノリで仕事に突入する!

僕もよくやってました(笑)

ノリノリになり過ぎて、仕事で勢い余って事故を起こさないようにご注意くださいね(笑)

 

音楽は過去CDを借りてデータをPCに取りこんでスマホで聞いていた時代から、今はストリーミング全盛期。

僕もAWAというストリーミングサービスを使っています。

ストリーミングのいいところってのは、いつでも気になった音楽をすぐに聞けるというところと、僕の好きそうな曲を教えてくれるっていうところですね。

僕はこの機能で沢山の新しい曲やアーティストに出会えて音楽の世界観が大きく広がりました。

学生時代は音楽大好きだったのですが、社会に出てからはそれどころじゃなくってほとんど音楽なんて聞いていませんでしたが、AWAを使い始めてから毎日の音楽は欠かせないアイテムになりました。

Baby Metalやでんぱ組inc、One Ok RockにBiSH、ジャパニーズ・レゲエ等、AWAを使ったからこそ出会えたアーティストや音楽は数知れず・・

AWAで聞いていなければこれらの音楽に出会えていなかったと考えると、AWAには感謝しかありません。

今ではAWAだけでなく、Apple MusicやGoogle Playミュージック、LINEミュージック、Spotify等、沢山の特徴あるサービスがリリースされていますよね。

僕は邦楽系が多いサービスが良かったのでAWA(月額960円:無料プランあり)を使っています。

各サービスは無料プランが用意されている事が多いので、好きなアーティストが存在しているかどうかまずは無料サービスで確認してみると良いと思いますよ。

Amazon prime musicはprime会員なら無料で登録されている全ての楽曲を聞くことが出来ますので、Amazon prime会員の方はお試しになられたらいいと思います。

僕もストリーミングサービスの入り口はAmazon prime musicでした。

 

【日本国内で使える代表的なストリーミングミュージックサービス】

 

 

資格の勉強をする

 

勉強している姿

 

英語だったり特定の資格だったり、なにかのスキルや資格を取得するための勉強をする時間に通勤時間をあてることで、時間がない中でも学習を進めてゆくことが出来ます。

座らないとなかなかテキストを読んだりノートに書いたりと行った事は難しいので、朝座れる人か帰りの時間に行うのがベターかも知れません。

ネットの学習サービスで代替えできる場合は、そちらを使ってどこでも学習できる環境を作るというのも手です。

 

【代表的な資格学習サービス】

 

 

ネットの学習サービスを使って自己啓発する

 

 

ネット上には学びの場を提供してくれているサービスがあります。

無料で使える範囲はライブ放送のみ等の制限があったりしますが、スマホがあれば動画講義をいつでもどこでも受けることが出来るのが大きな魅力です。

例えばSchoo(スクー)であれば、無料登録しておくと毎日無料の講義(ライブ)のスケジュールを記載したメールが届くので、受講したい内容であれば帰りながら受講する・・という手もありますよね。

だいたいライブの講義は20時とか21時から始まるものが多いようです。

それまでに仕事が終わらない?

朝の通勤時間でしっかり仕事の準備をして、それまでに仕事を終えられるようにメリハリを付けて仕事をしましょう!

有料会員になれば、動画講義として格納されているものであればいつでもどこでも学習する事が出来ます(Schooの場合)

 

【代表的なオンライン学習サービス】

※Udemyは画面下にある言語で日本語を選ぶと日本語で学べる内容が表示できます。

 

 

お小遣いを貯める

 

 

いわゆるポイ活です。

空いた時間でちょっとしたアンケートに答えるだけで5ポイントとかポイントを貰うことが出来ます。

1ポイント1円で現金として振り込んでもらえるので、コツコツやってゆくことでどんどんお小遣いを貯めることが出来ます。

まさに時は金なりですねw

 

ハピタスのアンケート一覧の画面です(PC版画面)

 

あなたに関するアンケートを開いたところです(PC版画面)

あなたに関するアンケート2ページ目です(PC版画面)

アンケートは以上2つの画面で終了でした。

 

また、ネットでショッピングを行うときにもハピタスを経由して購入することで、金額等は何も変わること無くそのネットショップやモールのポイントの他にハピタスのポイントも貰うことが出来るので、ポイントが二重取り出来るスグレモノです。

さらには、モニターとして飲食店に来店して食事をしてアンケートに答えると食事代還元等のサービスもあるので、この情報化社会では使っておかねばちょっと損しちゃいます。

空いた時間にアンケートでポイントを貯めつつ、夜のディナーやカラオケをお得に何処で食べようか・・・なんてこともできそうです。

 

アンケートでポイントゲットできるハピタス

ハピタスについては登録方法を詳しく説明した記事がありますので、こちらもどうぞ。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/hack/lifehack/hapitas-regist-income/”]

 

 

良質な本を安く手に入れる方法

 

 

毎日通勤時間に本を読むといっても、毎日読んでいると本をどんどん消化してしまいますから、新しい本を入手してゆく必要がありますよね。

そうなると書籍代もそれなりの金額になってしまいます。

そこで、良質な本を手軽にかつお得に仕入れてしまう方法をお伝えします。

 

アマゾンプライムでprime readingを活用する

 

primereading

 

Amazon primeに加入している事が前提にはなってしまいますが、Amazon Primeにはprime readingというサービスが含まれています。

このprime readingですが、追加料金無しで対象のタイトルの中の本が読み放題です。

タイトル数は数百冊と多くはないのですが、様々なジャンルのものがありますので購入した本だけでなく、こういった無料サービスを活かすことでコストを押さえて読書をすすめることが可能です。

prime readingは、スマホのkindleアプリもしくはkindleで利用することができます。

Amazon primeに加入されている方は使わないと勿体無いサービスです。

 

 

中古の本をオンラインで購入する

 

中古本、購入したことありませんか?

Bookオフに行けば様々な本をディスカウント価格で購入することができますよね。

僕は本屋さんに行くとなぜだか無駄にワクワクしてしまいますが、ブックオフに行くと安く購入することが出来るのでワクワク感が更に増大します(笑)

・・と前振りしておきながら、オススメはネットでの購入です(笑)

実店舗が近くにあってついでにすぐ行ける場合はそれ構わないのですが、オンラインで買うと重い本を持って帰らなくてよいという利点があるのと、すべての本を検索する事ができますし欲しい本がなくっても入荷したらお知らせしてもらえる機能があるからです。

ネットで調べたりしていると、”この本読んでみたいな”って思うことってありませんか?

その時、僕はすかさずブックオフオンラインを開いて検索します。

bookoff-online

そしてお気に入りに追加しておきます。

1,500円以上の注文で送料が無料になるので、何冊かまとめて購入をしますがその時にお気に入りに入っている本をまとめて一気に購入してしまう、そんな使い方をしています。

購入時に該当の本の在庫がない場合は、在庫のお知らせメールを設定しておけば在庫が入ったタイミングでお知らせしてくれるので、そのタイミングに合わせて購入しても良いですよね。

 

ちなみに、先程ご紹介した「嫌われる勇気」は2018年の年間書籍ランキングで1位になってました(笑)

ブックオフの2018年の書籍年間ランキング

 

価格は定価1,620円が中古価格で948円。

うーん、安い!

本っていうのは、製本してある本そのものに物質的な価値があるのではなくて、その中身に価値があるわけです。

本そのものは中古かもしれませんが、中身の価値は一切変わっていないわけですから、中古の本はお得だと言わざるを得ません!(笑)

新品にこだわらないのであれば中古の本を活用できると、とてもコスパがよくなります。

 

同じ様なサービスを提供しているオンラインショップでは、ネットオフとTSUTAYAオンラインショッピングがあります。

TSUTAYAは5,000円以上で送料無料、店舗受け取りだと無条件に送料無料。

ネットオフは3,000円以上で送料無料なので、ブックオフが使いやすい・・と言えるかもしれませんね。

 

そして、購入した本で手元に置いておいてまた読み直す必要が無いと感じた本は、またブックオフなどで買い取ってもらえば次の本を購入する資金に回すことが出来るので二度美味しいってのもオススメする理由の一つです。

1冊あたりではあまり期待できる金額では無いですが、チリツモです。

 

【大手オンラインの中古本購入サイト 】

ブックオフオンラインはこちら

ネットオフはこちら

TSUTAYAオンラインショッピングはこちら

 

 

 

図書館で借りる

 

そして、最後は図書館で借りる方法です。

読みたいと思っている本があるかどうかは図書館次第です。

図書館によっては読みたい本をリクエストすることもできますので、活用の仕方次第ではとても強い味方になります。

市立図書館などへ足を運んで借りる必要がありますが、コスト的にはかなり安く本を読むことができます。

 

 

自分に自信がつけばしめたもの!

 

ご紹介した様々な方法で、通勤時間を有効活用することによって得られるものってなんだと思います?

仕事を円滑に進めるための準備だったり、本による知識だったり、オンラインサービスで学習した知識等・・・

直接的にあなたを成長させることに繋がる効果はもちろんあります

しかし、それだけではありません。

通勤時間でさえ無駄をなくして、自分自身を成長させようと努力している自分に対する自信がついてきます

僕も通勤時間を有効活用してそれを継続した時に、この効果がとてつもなく大きいと感じました。

これまで何をやっても続かなかった僕が、継続して学びそして成長している・・という実感が湧くんですよね。

仕事がスムーズに進められたり、本で学んだ知識が役立ったりと様々なところで実感が得られます。

それらの小さな実感を沢山経験することで、自身の成長を自分自身で作り出せたというとてつもない自信と嬉しさに変わります。

 

そうすると、通勤時間が長いとかそういったことも、「要は時間の使いようだな」ということに気づくことが出来るはずで、そこに気づくことが出来たあなたは”幸福度も上昇するはず”です。

通勤時間は確かに短いに越したことはありません。

しかし。

時間は使いようなのです。

電車の中でゲームをして時間を浪費をしていても、本を読んで自分を成長させるための投資の時間にしても同じ1時間。

通勤時間があるからこそ本が読める・・と思えば、通勤時間は必要だな・・とも思えるかもしれません。

つまり、通勤時間が絶対に存在するのであれば、その事実をどう受け止めてどのように活用するかは”アナタ次第”だってことです。

どうせなら、前向きに捉えて、自分自身を成長させて未来に役立つように使ってゆきたいですね!

 

 

まとめ

 

通勤時間は自宅で仕事をする人か仕事をしていない人以外は必ず発生する時間なので、その時間を有効活用することで、人生における幸福度を向上させることが出来ます。

通勤時間の無駄を省き有効活用する12選、ぜひとも活用していただければと思います。

始めは無理なく始められるところから少しずつ、自分のペースで行うのがコツです。

ぜひ活用してあなたの成長に役立ててください。

 

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次