ブログアクセス数から自分を除外する一番簡単な方法!:Googleアナリティクス

ブログを始めたての頃は特に、ブログデザインやリリースした記事の見栄えなんかが気になって自分自身のブログにアクセスしがちです。

ブログへのアクセス数が昨日よりも増えているととても嬉しいものですが、実はその大半が自分からのアクセスだったというオチだったり・・・

僕もブログ初心者の頃全く同じような経験をしました(笑)

思うことはみんな同じ。
「ブログのアクセス数から自分のアクセスを除外したい」ですよね。

そこで、今回はGoogleアナリティクスの簡単な設定で自分からのアクセスをブログのアクセス数から除外する方法を紹介してゆきます。

また記事後半では、日常的にアクセス数さくっと確認することのできる便利な方法もご紹介しています。

 

目次

自分のアクセスをブログアクセス数から除外する方法

ブログアクセス数から自分自身のアクセス数を除外する方法は、大きく分けて2つあります。

Point1. ブラウザのオプトアウトアドオンで除外する
2. Googleアナリティクスで特定のIPアドレスを除外する

初心者向けにおすすめするのは「1のオプトアウトアドオンで除外する」方法です。
ブラウザの拡張機能をインストールするだけなので非常に簡単に出来るからです。

ただ、どちらの方法を使っても一長一短があるため、完全に自分からのアクセス数を除外するためにはそれなりの手間が必要になります。

では、自分のアクセスを全体のアクセス数から除外する方法を具体的にお伝えします。

 

1.オプトアウトアドオンで除外する

 

ブラウザの拡張機能(アドオン)を使用することで、アクセス数から自分自身のアクセスを除外します。

ブラウザ(Google Chrome、IE11、Firefox、Opera)で使用できる拡張機能やアドオンと呼ばれるソフトウェアです。
ブラウザにインストールすることで使用できます。

オプトアウトアドオンはGoogleが作成した拡張機能で、アドオンをインストールされたブラウザからのアクセスはGoogleアナリティクスが閲覧数としてカウントアップしないように機能してくれます。

 

オプトアウトアドオンの長所と短所長所:インストールするだけの超簡単設定
短所:拡張機能をインストールしたブラウザ以外からアクセスをしてしまうと、アクセス数としてカウントされてしまう(スマホ含む)

スマートフォンの各ブラウザにもインストールできそうな気がしますが、残念ながらスマートフォンのブラウザは拡張機能そのものに未対応です。
つまり、スマートフォンからのアクセスに関しては自分のアクセスは確実にGoogleアナリティクスでカウントされてしまいます。

今後スマホ版のブラウザにも拡張機能が搭載されるようアップデートされれば、解消することが出来るかもしれませんね。

 

2.特定のIPアドレスを除外する

 

この方法はGoogleアナリティクスに特定のIPアドレスからのアクセスをカウントしないよう、フィルタリングの設定を施します。

ネットに繋がっている各機器はIPアドレスという専用の番号を持っています。
自分のPCや自分のスマホの特定のIPアドレスをGoogleアナリティクスで除外指定することでフィルタリングを実現する事ができます。

 

アナリティクスのIPアドレスフィルタリングの長所と短所長所:PCもスマホも全ての自分からのアクセスを除外できる

短所:IPアドレスが変わると都度設定が必要

この設定方法だとPCでもスマホでも指定したIPからのアクセスをアクセス数から除外する事が可能です。

じゃあこっちでいいじゃん・・ということになりそうなんですが、ちょっとめんどくさい話があります。

一般敵に、各機器が使っているIPアドレスは一定期間で変わります。

自宅の場合は加入しているプロバイダなどにより異なりますが、最短で変わるケースだとPCを起動するたびに異なるIPアドレスが割り当てられるので、PCの電源を入れ直すとIPアドレスが変わるという事になります。

こういった事態を防ぐためにはIPアドレスを固定するためのサービス「グローバルIPサービス」といったサービスに別途加入する必要があります。
(ネットワークのセキュリティ上のリスクも格段に上がるので、初心者にはあまりおすすめ出来ません)

つまり、いわゆる普通のネット環境だと、IPアドレスはころころ変わります。

携帯電話の回線を使った場合のスマホにしても、再起動をしたり等特定のタイミングでIPアドレスは変わってしまいます。

IPアドレスが変わってしまえば、Googlaアナリティクスで設定したフィルタリングを通過してしまい、自分のアクセスをアクセス数にカウントしてしまうことになります。

それを防ぐためには、IPアドレスが変わったタイミングで自分のIPアドレスをもう一度調べ、そしてGoogleアナリティクスで再設定をしなければなりません。

その手順をIPアドレスが変わるたびに行わなければならなくなります。
しかも、IPアドレスが変わったことそのものは誰からも通知が来るわけではないので、IPアドレスが変わっていないかを調べる・・という手順も毎日行わなくてはならなくなります。

そこまでやる必要があるかというと、正直「ない」と僕は思います。

そんな時間があるのであれば、それらに必要な時間を使って記事を一つでも多く作るほうがよっぽど生産的だし、そもそも1日数回のアクセス数は今後あなたがブログを続けてゆけば誤差レベルの数字になるからです。

 

おすすめのアクセス数の除外方法はどっちなの?

僕がおすすめする除外方法はオプトアウトアドオンで除外する方法です。

オプトアウトアドオンをおすすめする理由・設定がとても簡単で手間いらず

・長期的に除外の設定が有効

どちらの方法で設定したとしても、100%自分のアクセスを除外出来るわけでありません。
だったら、簡単で手間のかからないほうがいいよね、という考え方です。

ブログ全体のアクセス数が上昇すれば、自分のアクセス数は除外しなくてもあまり気にならなくなるので・・・
気になるのは初期のうちだけだったりします。

特にブログを始めたばかりの頃はとかくいろんな事が気になりがちで、時間を取られてしまうので、可能な限り記事を作りPVを増やしてゆく事に時間を使えるようにしましょう。

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






オプトアウトアドオンでの自分アクセス数を除外する方法

 

Googleアナリティクスのオプトアウトアドオンはブラウザの機能拡張です。
簡単に言うとブラウザ上で実現するちょっとした便利機能を提供するソフトです。

なので、ブラウザが対応しているかどうか、というところがポイントなります。
このオプトアウトアドオンを利用できるのは以下のブラウザです。

 

オプトアウトアドオンを利用できるブラウザ一覧

  • Gogole Chrome
  • Internet Explorer 11
  • Safari
  • Firefox
  • Opera

ちなみに、僕がおすすめしているブラウザはGogole Chrome(クローム)です。
ブログ運営をより効率的に行ってゆくことのできる拡張機能などを他にも利用すると思うので、この機会に早くて多機能なGoogle Chromeにブラウザを乗り換えてしまうのがおすすめですよ。

Google Chrome(クローム)のダウンロード

 

Google Chrome ダウンロードページ

 

ではオプトアウトアドオンを使って、Googleアナリティクスで自分からのアクセス数を除外する具体的なやり方をご紹介します。

まずはブラウザ拡張機能であるオプトアウトアドオンを導入しましょう。

このオプトアウトアドオンはGoogleアナリティクスを提供しているGoogleが作った公式の拡張機能(アドオン)なので安心して使えますね。

設定は必要なくインストールするだけなのでとても簡単です。

以下のリンクからダウンロードページを開き、ダウンロードボタンをクリックしてください。

Google オプトアウトアドオンのダウロードページ(https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/)

 

Googleオプトアウトアドオンのダウンロードページ

 

ブラウザによってダウンロードボタンを押した後の挙動は異なります。

ちょっとよくわからない、という方は以下でGoogle Chromeの場合の挙動でやり方を説明しますので、同じようにやってみてください。

ダウンロードボタンを押すとChromeウェブストアにジャンプします。

右上にある青色の「Chromeに追加」をクリックします。

 

オプトアウトストアの画面

 

ボタンとクリックするとChromeに追加してよいかの確認ウィンドウが現れます。

左側の「拡張機能を追加」をクリックします。

 

オプトアウトインストールの確認ウィンドウ

 

インストールが実行され、インストールが完了すると以下の画面になります。

オプトアウトアドオンインストール後の表示

 

クロームの上部にあるURLバーの横にアドオンが表示される場所があるのですが、そこに以下の画像のようにGoogleオプトアウトアドオンのアイコンが表示されているはずです。

(導入直後はモノクロの表示となっている可能性があります)

オプトアウトアドオンの設定完了後のアイコン表示

 

とっても簡単ですね!

設定は必要ありませんので、ブラウザにインストールが行えれば完了です!

 

自分からのアクセスを除外出来たかの確認方法

では、実際にオプトアウトアドオンが期待する効果を発揮しているかを確認してみましょう。

確認の行い方はGoogleアナリティクスのリアルタイム画面でチェックをしつつ、オプトアウトアドオンをインストールしたブラウザで自分ブログにアクセスする

ではまず、Googleアナリティクスを開きログインしてください。

Googleアナリティクスはこちら(https://analytics.google.com/)

 

Googleアナリティクス上でリアルタイムに状況を確認するためには以下の画像の通りメニューから遷移してください。

リアルタイム→コンテンツ です

Googleアナリティクスのメニュー遷移

 

この画面では、今アクセスされているブログのページ(コンテンツ)毎のアクセス数をリアルタイムで確認する事が出来ます。

準備が出来たらオプトアウトアドオンをインストールしたブラウザでご自身のブログへアクセスしてみてください。

現在アクセスされているページがリアルタイムに表示されているので、通常であれば今あなたがアクセスしているページがアナリティクス上で表示されるはずです。

 

Gogoleアナリティクスのリアルタイム画面

しかし、Googleアナリティクスオプトアウトアドオンをインストールしているので、あなたのアクセスはアナリティクス上で除外されている為、数字上には現れていないはずです。

 

Googleアナリティクスの動作がわかりにくければ、スマホのブラウザでアクセスしてみてください。

※この時ブラウザのWIFI接続はOFFにして携帯電話キャリアのネットワークからアクセスしてください。WIFIがオプトアウトアドオンを導入したPCと同一ネットワークだとIPアドレスが同じになるからです。

あなたがアクセスしているページがカウントされている状況を確認できますし、ページを遷移してみるとそれに追随してアナリティクス上も変化するはずです。

 

ブログに既にそれなりのアクセスがあって判断しづらい場合は、固定ページでテスト用のページを1枚作って、そこにURL直打ちで見に行くと確実に判断する事ができます。

 

 

特定のIPアドレスからのアクセス数を除外する方法

では、オプトアウトアドオンでの除外ではなく「もっと精緻に自分からのアクセスを除外したい」という方向け、Googleアナリティクスで特定のIPアドレスからのアクセスを除外する方法をご紹介します。

 

アナリティクスで特定のIPアドレスを除外する設定方法

  1. 自分のIPアドレスを確認する
  2.  アナリティクスでIPアドレスをフィルタリングする

まずは自分のIPアドレスを確認する為に、IPアドレスをチェックできるサイトにアクセスします。

 

IPアドレスのチェックサイトでチェックを行った結果の画面

こちらのサイトにアクセスすると、一発でわかります

IPアドレスチェックのサイト(https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi)

IPアドレスが確認出来たらそのIPアドレスは控えておきましょう。

 

次にGogoleアナリティクスを開きます。

Googleアナリティクスはこちら(https://analytics.google.com/)

 

左下にある設定アイコン(歯車マーク)をクリックし、管理メニューを表示させます。

アナリティクス管理ボタン

 

管理メニューの右端の列にある「フィルタ」を選択します。

Googleアナリティクス管理メニュー

 

フィルタが開いたら上部にある赤いボタン「フィルタを追加」をクリックします。

私の画像例では既に1つフィルタが作成されている状態です。

アナリティクスーフィルタ追加画面

出てきた設定画面に必要事項を入力します。

Googleアナリティクスフィルタ設定後画面

  1.  新しいフィルタを作成をチェック
  2. フィルタ名:わかり易い名前をつけてください
  3. フィルタの種類:カスタムのままでOK
  4. フィルタの種類を選択:除外
  5. 参照元かリンク先を選択します:IPアドレスからのトラフィック
  6. 式を選択します:等しい
  7. IPアドレス:先ほど控えたIPアドレスを入力

入力できたら「保存」ボタンで必ず保存してください。

これでフィルタリング設定したIPアドレスからのアクセスはGoogleアナリティクスでアクセス数から除外されるはずです。

スマホからのアクセスを除外する場合も、実施する内容は同様ですが同一ネットワークからのアクセスだとIPアドレスは同一になるため、必ずWIFIを切断し携帯電話キャリアのネットワークで設定をしてくださいね。

携帯キャリアのネットワークからスマホのIPアドレスをチェックして、アナリティクスでフィルタリングすればOKです。

設定が完了したら「自分からのアクセスを除外出来たかの確認方法」の章をご覧いただき、アクセス数が除外出来ているかどうかを確認してみてください。

念の為ですが、固定IPサービスやグローバルIPサービス等の契約を行っていなければ、様々なタイミングでIPアドレスは変わります。

携帯キャリアのNWにでは、スマホを再起動したりするとIPアドレスが変わります。

 

IPアドレスが変わってしまうと、先程アナリティクスでフィルタ設定のIPアドレスではフィルタリングができなくなってしまいます。

IPアドレスが変われば都度フィルタリング設定を修正しなければならないことはしっかり覚えておきましょう。

 

 

ブログのアクセス数をもっと簡単に確認する方法

 

ブログのアクセス数は、Gogoleアナリティクスを使って確認するのが一番正確ですが、そこまで厳密に確認出来なくてもいい・・という場合はもっと簡単にアクセス数を確認する方法があります。

ワードプレスのプラグイン「Jetpack」の統計情報です。

Jetpackの統計情報画面

 

「Jetpack」はアクセス数の確認だけでなく、パフォーマンス向上やセキュリティ向上、ブログの稼働状況モニター、SNSとの連携といった様々な機能を持っていますので、おすすめのプラグインです。

ワードプレスの管理画面上で確認できるので、日々のアクセス数チェックであればこちらのほうが簡単です。

 

デメリットとしては、他のプラグインと同様サーバーの負荷が増えるのでブログの動作速度を突き詰めている場合などは、アナリティクスで確認したほうが良いです。

 

Jetpackの統計情報で確認できる内容

  1. 日々のアクセス数とその推移
  2. 記事毎のアクセス数ランキング
  3. 検索キーワード
  4. リファラ
  5. リンクのクリック数

 

ワードプレスプラグイン「Jetpack」の導入方法

 

ワードプレスのプラグインの新規追加で「Jetpack」と検索し、インストールする事が出来ます。

利用は無料です。

(有料のPRO版もありますが、無料版でもかなりの機能を使うことができます)

プラグイン-Jetpack

 

Jetpackの集計上自分からのアクセス数を除外することもできるので、日常使いはこちらのほうが便利に使えるはずです。

ただし、全体的にGogoleアナリティクスの数字とは多少ズレがでますので、正確に確認するときはGoogleアナリティクスで。

日常使いはJetpack、みたいな使い方が良いのではないでしょうか。

 

おすすめする一番簡単なアクセス数の確認方法は?

僕も実践しているおすすめの日常的なアクセス数の確認方法はこの方法です。

  • 普段はJetpackで確認
  • 正確に確認する時にアナリティクス+オプトアウトプラグイン

Jetpackはアナリティクスと比べて多少数字はぶれますが、30日分(当日含む)のアクセス数の推移やページ別のアクセス数、リファラ情報や検索キーワードを1ページで確認出来るのでさっと数字の把握ができます。

より正確に数字を把握したいという時にアナリティクスを使います。

オプトアウトプラグインで自分からのアクセスを除外しつつ正確性を高めています。

 

個人のブログなので、毎日正確な数字が必要・・なんていうことはないと思うので、このくらいでちょうどよいと思います。

 

 

まとめ

 

ブログのアクセス数から自分のアクセスを除外したいというのは、ブログを始めた本当に初期に生じる事が多 いです。

そのうちにブログアクセスが数千、数万という単位になってくると、自分がアクセスした数PVなんて全く気にならなくなりますから・・・

あまり気にしないのが一番です・・・

とはいっても、やっぱり毎日のアクセス数って気になるし、モチベーションに繋がるのも事実です。

今回ご紹介した方法でさくっと設定して、時間を有効活用してくださいね。

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次