ワードプレスブログで広告を表示させるのに、悩ましいのが広告の設置場所ですよね。
広告を設置する場所によって収益が大きく変わるので、意図したところに自由に広告を貼りつけたいところです。
ワードプレスのテーマによってはテーマ側の機能で広告貼り付けが出来るようになっていたり、ウィジェットのカスタムHTMLで貼り付けても良いのですが、今ひとつ出したいところに広告が出せない印象がありました。
プラグインによって設置できる場所の自由度は異なりますが、今回紹介するワードプレスプラグインの「Ad Inserter」は広告を設置したいところに自由自在に広告を貼り付けすることが出来ます。
しかも無料で!
Googleアドセンスでもその他の広告でも「広告コード」さえあればどんな広告でも設置できるスグレモノです。
「AD Inserter」を使う事で、ワードプレスの広告設置・管理の工数削減とより高い収益づくりが行えます。
ワードプレスの広告表示に最適なプラグイン「Ad Inserter」
ワードプレスには数々の広告挿入・表示を行うプラグインがありますが、僕も愛用し最もおすすめすなのが「AD Inserter」というプラグインです。
Gogoleアドセンスはもちろんのこと、その他の広告でも問題なく使えます。
簡単な操作でブログ内全ての記事の広告挿入場所や内容等の設定を一括して変更する事が出来ます。
ブログの記事に広告を埋め込む方法としては、直接記事内にコードを埋め込む方法やワードプレスのテーマで設定出来たりもしますが、挿入場所の自由度がいまいちだったり、記事毎に広告を挿入する・しないの選択が出来なかったりと、少々使いづらい面も。
ブログを初めて初期のうちはそれでも良かったりするのですが、より高い収益を考えると挿入場所の自由度は非常に重要です。
ワードプレスブログで広告の貼り方として主流であろう3つをメリットとデメリットでまとめました。
デメリット:全て手動対応。場所変更したい時の手間が半端ない
デメリット:用意されている場所しか対応できない
デメリット:多機能すぎる、設定画面が英語
Ad Inserterを一度使用してしまうと、もう他の広告挿入手段に戻れなくなってしまうくらい簡単で自由自在です。
設定画面は英語ですが、一般的な設定であれば触る箇所は決まっているので心配はいりません。
特定の場所と単語の意味さえわかればOK。
設定画面で必要な日本語訳も記事中で解説していますし、何より簡単なのでご安心ください!
通常個人レベルで使用する分には無料で使用できるので、これ以上に考えられないというイチオシの広告挿入プラグインです。
「Ad Inserter」のインストールと利用方法
では、実際にAd Inserterのインストールと利用方法について解説してゆきます。
ワードプレスの管理画面からプラグインを選択し、「新規追加」→検索ボックスに「Ad Inserter」と入力。
検索されてきたプラグインから、以下のアイコンのプラグインを今すぐインストール→有効化の順でクリックします。
有効化すると、ワードプレスの管理画面のメニュー「設定」の中に「Ad Inserter」が表示されるようになります。
なので、これをクリック。
そうすると「Ad Inserter」の設定画面にアクセスが出来ます。
Ad Inserterの設定画面の構成は大きく4つ
- 設定の選択
- 設定の名称設定
- 広告コードの貼り付け場所
- 広告挿入場所の設定
設定の選択で複数存在する広告設定のうち処理する広告設定を選択し、設定に名前をつけて広告コードを貼り付け、そしてその広告を挿入する場所を指示する、という流れで構成されています。
設定画の上部のタブ、全部で16個ありますよね。
つまり、16個の広告設定を行うことができます。
有料版だとさらに多くの広告設定を行うことが出来るのですが、通常の使用であれば16個もあれば足りなくなるなんてことが起きることは無いですね。
実際、使っている私も足りなくなったことはありません。
「Ad Inserter」の設定方法詳細
では、実際に「Ad Inserter」の広告設定を行いましょう。
設定時の流れは大きく以下のようになります。
【設定時の大まかな流れ】
- タブを選択
- 設定の名前を入力
- 広告コードの取得(アドセンス等の画面で)
- 広告コードの貼り付け
- 広告挿入場所の設定
設定画面は英語なので、慣れていないとちょっと使いにくく感じますが、設定する箇所は少ないので、心配せずに進めてください。
設定するパラメータの意味も日本語訳とともに解説します。
1.タブを選択
まず、並んでいる16個のタブから、設定をするタブを選択します。
普通に左端の「1」で良いかと思います。
2.広告設定の名前を入力する
これから行う広告設定の名前をつけます。
どういった内容の広告設定なのかひと目で分かるような名前をつけておいたほうが良いです。
タブの直下「Block1」と記載されているところをクリックしてください。
入力ができるようになるはずです。
ここにわかりやすい名前をつけます。(日本語でもOKです)
挿入する場所などをキーにして名前をつけると後でわかりやすいですよ。
3.広告コードの取得
貼り付けしたい広告コードを取得してください。
各社により方法は異なります。
広告コードが取得出来たら、コピーします。
4.広告コードの貼り付け
先程コピーした広告コードを「Ad Inserter」の設定画面に貼り付けます。
貼り付けする場所は、設定画面の大きく黒い場所です。
広告コードを貼り付けすると以下のようになります。
広告コードの貼り付けが完了すれば、次の広告の挿入場所の設定に移ります。
5.広告挿入場所の設定
広告挿入場所の設定は広告コードを貼り付けた黒い背景の枠の下にあります。
以下赤枠の上段部分が「どの投稿タイプの記事に適用するのか」を指定するためのチェックボックス。
下段の赤枠はどの部分に広告を挿入するのか?を指定するためのドロップダウンボックスです。
「どの投稿タイプの記事に広告挿入を適用するのか?」の選択肢は6つあります。
いわゆる普通に投稿した記事に広告を表示させるのであれば、各投稿記事を意味する「Posts」にチェックを入れておけばOKです。
その他のページにもあえて広告を挿入するのであれば、適宜チェックを入れて使用してください。
項目名 | 意味 |
Posts | 記事ページ |
Homepage | トップ画面(ホームのページ) |
Category pages | カテゴリページ |
Static pages | 固定ページ |
Serch pages | 検索ページ |
Tag/Archive pages | タグ・アーカイブページ |
次に、広告をどの場所に挿入するのかを設定します。
「Insertion」の右隣にあるドロップダウンボックスから、各ページのどこに挿入するのかを選択します。
項目 | 意味 |
Disabled | 表示しない(使用不可) |
Befor post | 投稿した記事の前(つまり記事の見た目上最上段) |
Befor content | 本文が始まる直前 |
Befor paragraph | 指定の段落、見出しの前 |
After paragraph | 指定の段落、見出しの後 |
Befor image | 指定の画像の前 |
After image | 指定の画像の後 |
After content | 記事本文の後 |
After post | 投稿した記事の後(つまり記事の最後) |
Before excerpt | 引用処理の前 |
After excerpt | 引用処理の後 |
Between posts | 記事と記事の間 |
Before comments | コメントの前 |
Between comments | コメントの間 |
After fomments | コメントの後 |
Footer | フッター部分 |
Before HTML element | 指定したHTML要素の前 |
Inside HTML element | 指定したHTML要素の中 |
After HTML element | 指定したHTML要素の後 |
多機能な分設定項目が非常に多いですが、一般的なブログであれば使用するのは赤字にした項目の4項目くらいだと思います。
Before postやAfter post、Before contentやAfter contentなどは使用しているワードプレスのテーマによって定義された位置が異なるので、実際に試してみて、どの位置に広告が表示されるかを確認してみることをおすすめします。
ここでは、非常に多く使われるであろう「見出しの上」(つまりh2タグ上)とう位置で、上から数えて3番目の見出し上に広告を挿入する貼り付け方を例にして説明します。
見出しの上に広告を表示する場合に選択するのは「Befor paragraph」
「paragraph」というのは「段落」で「Befor」は前、つまり段落の前という意味になります。
そして、どの段落なのかを特定する為に、もう少し設定を行います。
まずは「Befor paragraph」を選択してみてください。
選択肢た直後に「Insertion」の項目の右側の表示がかわり、追加の設定項目が表示されましたね。
この追加設定を使って「どの段落なのか」を明確にする為にもう少し設定します。
以下画像の赤枠部分をクリックしてみてください。
追加の設定項目が表示されましたね。
たくさん表示されましたが、使用する部分は2箇所のみです。(場合によっては3箇所)
では、設定を行います。
記事内の3番目の見出し(h2)の上に広告を表示するという設定をこの設定項目を使って表現します。
赤枠を上の左から説明すると、まず「3」という数字。
これは、3番目というのを表しています。
すでに「Before paragraph」がセットされているので、この2つで3番目の段落上という意味となります。
そして、「Aligment」では挿入時の左右の寄せ方を設定出来ます。
左寄せか、真ん中か右寄せか、という選択なので、「Center(真ん中)」を選択します。
最後に「h2」と入力している場所。
これは、「Befor paragraph」に掛かっているのですが、段落の前とはどの段落の前なのか?をここの指定で明確にしています。
つまり、「h2」の段落を上から数えて(from top)「3」番目の段落前(Befor paragraph)に広告を設置する、という指定です。
デフォルトで「from top」が設定されていると思いますが、「from top」は上から数えて何番目かを指定できます。
「from bottom」は下から数えて何番目かを指定できます。
項目 | 意味 |
from top | 上から数えて |
from bottom | 下から数えて |
指定の指示の仕方が英語的な文法な感じなので、少し理解しにくいかもしれませんね。
広告設定はこれで完了。
最後に広告コードを貼り付けた黒い枠の右下にある「Save Settings1-16」をクリックして設定を保存してください。
これで設定は完了、保存されました。
設定された広告が表示されているか、ブログを確認してみましょう。
より柔軟な設定方法
先程の例では、3番目のh2見出しの上に表示するという例でしたが、ここで少しより柔軟な設定例をお伝えします。
全てのh2見出しの上に広告を挿入する場合の設定方法
場合によっては全ての見出しの上に広告を挿入したいという場合もあるでしょう。
その場合に有効なのがこの方法です。
Insertionは「Befor paragraph」で値には何も入力しない。
Alignmentは「Center」
countの項目は「from top」で「h2」を入力。
この設定で、全てのh2見出しの上に広告が表示されます。
全ての設定に共通して言えることなのですが、指定したい段落がh2見出しではなくh3見出しの場合は、「h2」ではなく「h3」を指定してくださいね。
複数のh2見出しに広告を挿入する場合
複数ののh2見出しの上に広告を表示したければ、表示したい段落を上か下から数えて何番目と何番目なのかをカンマ区切りで複数指定することで実現できます。
上記の画像例では、「2,4,6,8,10」と入力されています。
上から数えて(from top)、2、4,6,8,10番目のh2見出しの上に表示するという指定の仕方です。
指定したい段落がh2見出しではなくh3見出しの場合は、「h2」ではなく「h3」を指定してください。
記事全体の位置を割合で判断して挿入する場合
また、特定の段落をの何番目なのかという指定の仕方ではなく、記事全体を100として何%の位置に表示するかといった指定も可能です。
その場合は小数点を用いた表現を使います。
例えば、50%の位置に一番近いh2見出しの上に広告を挿入するのであれば、以下のような設定になります。
30%の位置なら「0.3」、80%の位置なら「0.8」を指定すればOKです。
デバイス毎に出し分けする場合
ブログにアクセスしてきたデバイス(機器)がPCかタブレットなのか、スマホなのかを判断し広告を出し分けする事ができます。
その場合は、以下の画像のように「Device」ボタンをクリックして設定を表示します。
「Cliant-side device detection」のタブが選択されているので、そのまま「Use cliant-side detection to」の前のチェックを入れて、表示させたいデバイス(機器)を選択してください。
上記の画像例は携帯電話の場合に表示させるという設定です。
設定完了時には必ず、「Save Settings1-16」のボタンを押すのを忘れずに!
特定の記事で広告を表示したくない場合
Ad Inserterなら、特定の記事で広告を表示したくない場合の設定も簡単に行なえます。
アドセンスからポリシー違反を指摘された時等、特定の記事だけ広告を挿入しない、といった場合などにも使うことが出来ます(笑)
この場合の設定はAd Inserterの管理画面ではなく、表示したくない記事を開きます。
では、まず管理画面の記事一覧から対象の記事を開きます。
記事をスクロールダウンして記事の内容の編集エリアが終わり各種設定が並んでいる箇所です。
「Ad Inserter Individual Exceptions」という項目があり、そこに記事内に挿入されるAd Inserterの広告設定が並んでいる箇所を見つけられると思います。
チェックボックスが並んでいるのが見つけられると思います。
このチェックボックスを入れると、この記事についてはその広告設定を無効化できます。
全てのチェックボックスにチェックを入れると、その記事については広告が全く表示されない、という設定を実現できます。
プラグイン「Ad Inserter」で広告表示は自由自在
本記事に記載した内容をマスターすれば、特殊な掲載方法をしない限りは通常のブログにおいては広告を挿入したいところで表示させることは自在に出来ると思います。
場合によってはワードプレスのテーマの広告表示機能やウィジェットの「カスタムHTML」などと併用することで、より高度な自由度の高い設定を行えます。
また、場合によってはPC、スマホ、タブレットで広告を出し分ける、という事も「Ad Inserter」では出来たりするので、慣れて来ればそういった機能を使っても良いですね。
「Ad Inserter」は非常に多機能で強力なため、設定がかなり細やかに出来ます。
一方で英語の表示でもあるので非常にとっつきにくい印象がありますよね。
なので、まずは設定をしてみて、「Ad Inserter」がどういう動きをするのか実際の画面上で確認してみると良いですよ。
後で必ず役に立つ!Ad Inserterの広告設定時のTips
Ad Inserterプラグインを使用して広告をブログ記事に挿入する時、複数の見出し上に設定すると思います。
複数の見出し上に設定するから、「Before paragraph」の「2,3,5,6」みたいな形での設定ですね。
そうすると、Ad Inserterの設定は1つで済むのでとっても簡単で手間いらず。
・・なのですが、必然的にアドセンスの広告ユニットは1つのものを使用する事になります。
この設定、思わずそうしちゃいたいのはわかりますが、あまりおすすめしません。
おすすめしない理由は、今後の改善を行う時に必要となる広告表示場所毎のデータが取得出来ないからです。
アドセンスの1つの広告ユニットを複数の見出し上で表示させることになるので、どの見出しの上の広告がクリックされたのかデータを取得する事が出来ません。
アドセンス側のレポートだと広告ユニットごとのレポートが最小単位になるので、広告の設置位置に関わらず広告ユニットを単位としてクリック率等の各種データが提供されます。
つまりGoogleアドセンスにおける集計上の数字は、ブログ側の設置場所が複数あったとしても一つの広告ユニットとして数字もまとめられてしまいます。
ブログを始めた初期はそれでも良いのですが、継続してゆくとどこかのタイミングで広告収益を改善する、というイベントが発生します。
その時に、どの広告ユニットが一番クリックされているのか?
またクリックされていないのか?が判別できないのです。
なので、出来る限り1つの広告挿入場所に対して「Ad Inserter」の1つのタブを使い、その度にアドセンスの広告ユニットを作成する、方法で設定を行う事をおすすめします。
タブ1つにつき1つのアドセンス広告ユニットを作成するのは、ちょっと面倒に感じると思います。
しかし、あとあとこれが大きな情報量の差となり改善における判断の差となります。
最初の1回だけなので、一つひとつ丁寧に設定してゆくことをおすすめします。
後で必ず役に立つ!アドセンスの広告ユニットの作成方法と名前について
アドセンスで広告ユニットを作成するときの名前についても、後々役に立つ内容をお伝えしておきます。
Gogoleアドセンスでは広告ユニットごとに名前をつけますよね。
その時に名前でどのブログのどの場所に使っている広告なのか解るようにしておくということです。
【どの場所に使っている広告なのか解るようにする】
名前を見ただけで、ブログのどの部分で使用されている広告ユニットなのかをすぐに判別出来るようにしておくということです。
これはどの広告ユニットから多くの収益が出ているのかを日常的に把握するのに役立ちます。
名前が適当だと、どの部分で使用されている広告ユニットなのかひと目で判断が出来ないため把握にいちいち時間がかかります。
<3番めの見出し上の場合の見出し例>
- 3番目見出し上
- 3見出し
- 3heading
等、何でも良いのですが、ひと目で3番目の見出し上の広告ユニットだな、というのが分かるように名前をつけておくことをおすすめします。
【どのブログなのかという点】
今後あなたが一つのブログだけ運用するとは限りませんね。
どの場所で使っている広告なのか解るように名前をつけるということは、ブログごとに重複する可能性が出てきます。
なので、ブログ名の頭文字などを広告ユニット名の先頭に付与しておくなどの工夫をしておくと、とても便利です。
例えば当ブログ名「PC1台で不自由な社会を自由に生きる」だったら、「PS」とか。
仮にYahooだったら「YH」、Googleだとしたら「GG」など。
これも一定のルールに則り、ひと目でブログが判別出来るようにしておくと良いです。
そして、このどのブログなのか?という点とブログのどこで使っている広告ユニットなのか?を組み合わせると使用する場所を明確化した広告ユニットの名前を付与することが出来ます。
- PS3番目見出し上
- YH3番目見出し上
どうでしょう?
どのブログのどこで使っている広告なのかがハッキリわかりますよね。
これで、Googleアドセンスのレポートで広告ユニットがずらっと並んだ時、どのブログのどこで使っている広告ユニットが一番稼いでいるのか・・等、レポートを把握する速度がグッと向上するはずです。
まとめ
ワードプレスブログへの広告挿入プラグインは「Ad Inserter」でバッチリです。
アドセンスでも、その他の広告コードでもどんな広告でも対応できるので、自由度
様々な機能がありますが、ご紹介した機能が使えればブログの広告挿入において日常的に使用するレベルでは全く違和感無く使えます。
・・というか必要十分です。
これでアドセンスの広告挿入は自由自在ですね!

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!