トレンドブログを最短で成功させる秘訣28選で完全攻略、ノウハウ全公開!

トレンドブログ実践者には絶対に必要になるであろう、秘訣とノウハウを28選としてまとめました。

最短で収益化を成功させるための完全保存版です。

Googleアドセンスを用い収益化するトレンドブログでは、沢山の読者にブログへ訪れてもらいPV(=ページビュー=閲覧数)を向上してゆくことが必要です。

沢山の読者に来てもらう為の施策として「SEO」という言葉で語られることが多くありますが、本記事では「SEO」という単一の視点ではなく、心構え(マインドセット)として必要な要素から記事のネタ探しの方法、そしてキーワード選定タイトル作りを含めて、最短で稼いでゆく為の秘訣・ノウハウを一挙公開しました。

トレンドブログを最短で成功させる秘訣、ノウハウ28選です!

沢山語ってしまったので、少し長くなってしまいましたが、どれも絶対に必要な秘訣・ノウハウばかり。

一つ一つ確実にマスターしてください!

 

目次

トレンドブログ成功の準備、心構えの秘訣・ノウハウ

トレンドブログ成功の準備、心構えの秘訣・ノウハウ

 

まずはトレンドブログを成功させるための準備と心構えです。

何事も準備と心構え(マインドセット)が出来ていないと上手くコトを運ぶことが出来ません。

面倒臭がらず、しっかりとインプットしてください。

 

ブログのデザインにこだわりすぎない!

 

ブログのデザインが直接的に読者のアクセス数やPVに大きな影響があるかというと、実はあまり大きい影響は有りません。

むしろ影響はとても少ないと言っていいでしょう。

なぜならば、ブログへの読者流入数は検索エンジンでの上位表示ができるかどうかが大きなポイントだからです。

検索エンジンの結果表示の順位付けにおいて、デザインというのはあまり重視されていません。

それなりにレイアウトが行われていて、見にくくない状態に出来ていれば上位に表示することは可能です。

トレンドブログにおける収益化の手法は主にGoogleアドセンスですから、アクセス数さえ向上できれば自然と収益も増加します。

つまり何がいいたいかと言うと、ブログのデザインにこだわり時間をかけても収益は上がらないということ。

ある程度のブログデザインが出来上がったなら、必要以上にブログデザインに時間を割くのは避け、ブログの記事の作成に取り掛かりましょう。

1つでも多くの記事を作ることで検索結果により多くの結果を表示し、ブログのPVを早く増加させることが最短で収益が増加することに繋がります。

ブログデザインを素早く終わらせるためには、ワードプレスの有料テンプレートにするというのも一つの手です。

無料のテンプレートであれば、Cocoon(コクーン)がおすすめです。

[blogcard url=”https://wp-cocoon.com/”]

 

有料のテンプレートであれば、賢威WING(AFFINGER5)StorkSANGOJINあたりが使い方やカスタマイズ方法等の情報が多いので初心者にはおすすめです。

ちなみに僕のトレンドブログは賢威WING(AFFINGER5)Storkを使っています。

Pointブログデザインは程々に、早く記事を作りはじめて1記事でも多く記事を作ることが収益に繋がる!

 

100記事までは無心で続ける覚悟を決める!

 

多くの人が、20記事や30記事も書かずにブログは稼げない・・といって諦めてしまいます。

しかし、ブログがその本領を発揮するのはもっと記事を書いた80記事、100記事あたりから。

中には50記事くらいで10万円/月稼げた!

何ていう人も居たりするのですが、それはたまたま。

一般的には100記事、3ヶ月が10万円/月稼げる目安と言われています。

実際に僕が10万円/月稼いだ時も記事数は100記事にちょうど届かない位でしたから、間違っていはいないと思います。

だから、それまでは不安になっても絶対に諦めないこと。

成果が出ない中で継続するのは誰しもとても不安になるものです。

だけど、諦めずに継続すること。

100記事まではやりきると決めて突っ走ってください!

途中で辞めてしまうこと程もったいないことは有りません。

それまでの努力を無にしないためにも、100記事まではやりきると決めて取り組みましょう。

Point100記事やりきる、10万稼ぐまでやりきると決めて取り組む!

 

ネットに落ちている情報をつまみ食いしない、体系的に学ぶ

 

今の時代、Googleで検索すると様々な情報を入手出来ます。

しかし、それらの情報は様々な立場、やり方、信条を持っている方がそれぞれ独自の視点でつくった記事・情報です。

それぞれ取り組んでいるブログの種類が違うかも知れませんし、重視しているノウハウなども異なるでしょう。

ブログの種類や作り方、やり方は10人十色、正解は一つでは有りません。

その10人から必要だと思われる情報をつまみ食いして作ったあなたのブログ、本当に稼げるようになるのでしょうか?

たまたまうまくいくことも有ることは確かですが、あなたが絶対に成功させようと本気で取り組んでいるブログを、そんな曖昧な根拠の上で作って良いのでしょうか?

大事なことなので、はっきりお伝えしておきます。

それは間違っている。

あなたが遊びでやっているのであれば、それでもいいです。

しかし、本気で稼げるようになろう、人生を変えてゆきたいと考えて始めるのであれば、同一の立場、視点で作られている1つの情報源を元にしてブログに取り組むべきです。

 

また、「分からなければGoogleで調べればいい」と考えて、ネットに落ちている情報をつまみ食いして集めた情報でトレンドブログを行わないことです。

なぜなら、「自分自身がわからないと判断」しているもの以外は「調べずに我流でやってしまうから」です。

「分かっている(と勝手に思っている)=正しい」とは限らないのです。

あなた自身は「分かっている」と思っていても、そのやり方がトレンドブログで稼いでゆくための行動として正しいとは限りません。

つまり、稼げないやり方でトレンドブログを継続している場合が有るってことです。

これ、本当に不幸なんです。

頑張って継続して100記事つくったけど、やり方が間違っていて意味がなかった・・なんて事になったらホント目も当てられません。

だから、「学ぶ為の師匠」を決め、その師匠から体系的に成功するためのやり方を学ぶのが最善です。

Point体系的に学ぶことで方向性の異なるノウハウに惑わされず最短で成功できる!

 

努力を無駄にしたくないなら、正しく学ぶ

 

少々使い古された例えで申し訳ないのですが、見知らぬ土地に訪問する際、地図も見ずにスマホでナビもせずに行きますか?

行かないですよね(笑)

急いでいきたい、時間通りに到着したい、目的地に到着することが重要であればあるほどナビを使うはずです。

ナビを使い正しい道順で正しく進めばより早く、そして確実に目的地に到着することが可能になります。

当たり前ですよね。

しかし、ビジネスやブログの話になると何故かこの当たり前の理屈を実践できない人が多くいます。

きちんと結果を出したいのであれば、結果を出せるように正しく学び実践するということです。

正しく学ぶ為に最適なのは、すでに結果を出している人から教えてもらうことです。

決して「独学では成功できない」と言うつもりは有りません。

独学でも正しく学べは成果は出せます。

・・・が、何が正解なのかがわからないので試行錯誤をする時間が必要となり、教えてもらう場合に比べてより多くの時間が必要になります。

結果を出している人から教えてもらいながら正しく実践するほうが早く目的地に到着できますし、より大きな成果を出すことが出来ます。

サッカーをうまくなりたくて血豆が出来て死ぬほど痛い中泣きながら野球のバットで素振りを毎日しても、サッカーはうまくなりませんよね。

死ぬほど努力しても、努力する方向性が間違っていれば成果は出せないということです。

正しく学び正しく実践するということが、最短で成功するために必要になります。

Point報われるのは正しい方向の努力だけ、正しく学ぼう

 

 

トレンドブログ成功のネタ探しと選定の秘訣・ノウハウ

トレンドブログ成功のネタ探しと選定の秘訣・ノウハウ

では、少し実践的な内容の秘訣・ノウハウに移ってゆきましょう。

トレンドブログに限ったことでは有りませんが、毎日のブログ記事のネタ探しに苦労している人が多いようです。

このトピックでは、トレンドブログを成功するためのネタ探しと選定方法について秘策をお伝えしてゆきます。

 

ショートレンジ記事とミドル・ロング記事をバランスよく組み合わせる

 

記事には鮮度があります。

鮮度というのは記事がPVを沢山集めることが出来る期間と考えればOKですが、この期間の違いを理解しバランスよく記事化する事で、効率的にアクセスを集め、PVを劇的に向上することが出来ます。

ショートレンジ記事(短い期間に爆発的にアクセスされる記事)とミドルレンジ・ショートレンジ(中長期に安定的にアクセスされる記事)を組み合わせることで、ブログのアクセスを長期的に安定させつつも、爆発力の有るブログを作れます。

例えばショートレンジ記事

2019年6月、山里亮太さんと蒼井優さんが結婚して大きな話題になりました。

当時はそれはもう大騒ぎで山里亮太と蒼井優の結婚話のネット検索もかなりの数になりました。

しかし、数カ月後はどうでしょう?

山里亮太と蒼井優が結婚した話題の事を検索する人は極僅かです。

つまり、事実が発生してから1週間~2週間程度は検索数が爆発的に上昇するけど、それ以降は殆ど検索されていません。

山里亮太と蒼井優が結婚したという記事を作っていたとすると、その2週間前後は大きくPVが伸びますが、それ以降は殆どPVが稼げない記事。

これがショートレンジ記事(鮮度の短い記事)です。

ミドルレンジ、ロングレンジというのは、中期・長期に渡ってPVを集めることが出来る記事になりますが、その分ショートレンジ記事のようにアクセスの爆発的な伸びは有りません。

細く長くPVを稼いでゆくタイプの記事です。

僕はショートレンジの記事とミドル・ロングレンジの記事をバランスよく組み合わせて作る事をオススメしています。

ショートレンジはうまくヒットすれば大きくPVが稼げますが、上手くアクセスが集まらなかった時に大コケしてしまいますし、毎日毎日記事ネタを探すのに少し疲れてまう事が有るからです。

かといってミドル・ロングレンジ記事だけだと、PVのボトムラインは底上げできますが、アクセスが大きく爆発することもなくトレンドブログの利点を活かせない。

なので、ミドル・ロングレンジの記事でボトムラインを安定的に底上げしつつ、ショートレンジ記事でアクセスを爆発させ大きなPVを得るというやり方です。

大きく稼ぎつつも安定感のあるブログにする事で、安定した収益、安定したブログ運営を行うことが出来ます。

Pointショートレンジとミドル・ロングレンジを組み合わせPVの安定+爆発力を手に入れる

 

王道は人にフォーカス!存在する限り話題がある!

 

ミドルレンジ・ロングレンジ記事の王道は人にフォーカスした記事を作るということです。

芸能人や有名人は亡くなるか引退して一般人にならない限り、何かしらの話題が生まれます。

いや、引退した後も話題になることもあったりしますね。

一時的なイベントや事件、世の中の話題はその話題性が消費されてしまえばその情報は不要になってしまいますが、人にフォーカスした記事であればいつどこでまたその人が話題になるかわかりません。

先程のショートレンジ記事として紹介した「山里亮太さんと蒼井優さんの結婚に関する記事」も実はその要素があります。

蒼井優さんが妊娠したとか、子供が生まれたとか。

山里亮太さんの浮気がバレてしまったとか・・・

そういった時に、「いつ結婚して馴れ初めはどうだったんだっけ?」なんて思った人が、二人の結婚当時の話題を振り返るために検索したりもします。

つまり、人にフォーカスした記事を作っておくと、次にその人が話題になった時にまた検索されPVが大きく生まれることがあります。

僕も過去何度もこういった経験をしているので、記事ネタの一つの柱として「人」にフォーカス(=メインキーワード)した記事を書くと後々も稼いでくれる記事を作ることができます。

Point人にフォーカスした記事は何度もアクセスが急増する事がある!

 

見るもの聞くもの触れた物、日常生活全てがネタ探し!

 

PCの前に座り、「よし記事ネタを探そう」と頑張っている人もおられると思います。

それはそれで良いのですが、トレンドブログにおけるネタ探しはPCの前に座らなくても、スマホを見なくても十分に出来ます。

  • 街中でよく流れている音楽
  • 街中でよく見る服やブランド
  • コンビニの棚にならんだ新商品
  • コンビニのイベントチケット販売情報
  • TVで誰かが衝撃発言したり、驚きの事実を明かした時
  • 新しいTVCM
  • 本屋やコンビニに並んだ週刊誌の表紙
  • 通勤電車の吊り広告
  • 友人や会社の同僚との会話 

日々の日常生活の中で様々な情報を目にし、耳にしているはずです。

意識していないとあなたの情報アンテナに触れること無く通り過ぎている情報ですが、トレンドをキャッチしようと意識した瞬間にアンテナの感度が劇的に向上します。

目を閉じて寝ている時以外は全てトレンドブログの記事ネタ探しに使うことが出来ます。

情報の受け取り方や切り口等、多少の訓練も必要になると思いますが、毎日のことなので日々実践することで格段に上達することが出来ます。

Point日常生活が記事ネタ探しの宝庫!アンテナを高く感度を良くしておこう!

 

自分の疑問はみんなの疑問、すぐにメモる

 

ネットで検索をする時って、多くの人に共通することは「知りたいことがある」状態です。

つまり、「疑問」を持っています。

疑問があるから、「知る」為に「調べる」という行動をしています。

あなたが日常生活において「疑問」を感じたことは、その他の多くの人にとっても「疑問」になる可能性が高いということ。

また、誰かが疑問に思いあなたに「これってどうなん?」って聞いた事も同じことが言えますね。

あなたの疑問や友達や同僚等の疑問は「どこかにいる誰かの疑問」でも有るわけです。

そういった疑問に対して解決することが出来る記事を作ってあげることで、需要のある記事を作ることが出来ます。

自分が疑問に思ったり、誰かの疑問を聞いた時には即座にEvernoteなどにメモる習慣を付けると、記事ネタ探しに一役買うことが出来ます。

Pointあなたの疑問はみんなの疑問!「あれ?」と思ったらすぐメモろう!

 

見た目の特徴や変化は鉄板ネタ

 

ドラマやバラエティーに出演する有名人の外見情報及びその変化に関する情報はネットで大いに検索されるので、これらの需要に合わせた記事を作ることでアクセスを集めることが出来ます。

例えば・・
  • かわいい
  • イケメン
  • かっこいい
  • 太った(激太り)
  • やせた(激ヤセ)
  • 年齢
  • 髪型 

 

【石原さとみのGoogle検索結果の関連キーワード】石原さとみのGoogle検索関連キーワード

石原さとみをGoogle検索したときの関連キーワードです。

「かわいい」、「メイク」、「髪型」等見た目関連のキーワードが多く検索されていることがわかります。

 

【吉沢亮のGoogle検索結果の関連キーワード】

吉沢亮のGoogle検索関連キーワード

こちらは、吉沢亮の関連キーワードです。

同じ様に「年齢」、「身長」などが多く検索されています。

 

見た目の特徴や変化はTV番組やCM、ライブなどに出演している有名人を見た時に多く発生します。

TV番組やCMなどで有名人を見かけた時に「あれ?」とか「おっ?」と思いその外見に関して検索をする訳ですね。

  • かわいい(かっこいい)からもっと画像を見たい
  • 髪型を真似したい
  • 髪型を真似するためにもっと画像を見たい

というような疑問や欲求が生まれることで、検索ボックスに検索キーワードを入力するということに繋がります。

この疑問や欲求に応えることの出来る記事を作っておくことで、アクセス数を大きく伸ばすことが出来ます。

Point見た目の特徴、変化はチャンス!鉄板ネタでアクセスを集めよう!

 

TVや映画、「露出が多い」はトレンドを生む

 

昔に比べると影響力が減ってきたとは言え、未だにTVの影響力は絶大です。

芸能人や有名人がTVに出演する度にその有名人はネット上で検索されます。

その時に話題の人であればあるほど、検索ボリュームは大きくなります。

また、話題性の高い芸能人や有名人はTVへの出演機会も多く、回数×ボリュームも増えるのでその分さらに検索ボリュームが増える為、ブログへのアクセス数を増やすことが出来ます。

特に連続ドラマは放送前に番宣として各種バラエティー番組にゲストとして出演しますし、ドラマがスタートすると毎週確実にTVに露出するのでおすすめです。

PointTVでよく見る人や話題の人は要チェック!

 

気づきを記事ネタ化する為に行うべきこと

 

あなたの日々の気付きを記事ネタ化するためには気づくだけでは前に進みません。

その気付きを基に記事ネタ化する為には、気づいた内容を検索ボックスで検索してみることです。

表示された検索結果で得られる情報によって、思いもしなかった気づきを得られることが多くあります。

関連キーワード(Googleの場合)として表示されている情報、虫眼鏡(Yahooの場合)で表示されている情報など、あなたのアンテナには届いていなかった世の中のトレンドに気づくことが出来るはずです。

気づきにより得られたキーワードを実際に検索することで、更に多くの気づきに繋がりそしてよりよいキーワード選定に繋がります。

気づいたキーワードはどんどん検索ボックスに入力して実際に検索してゆきましょう。

Point気になったものはすぐ検索!検索結果から多くの収穫が!

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






成功するキーワード選定、タイトル作成編の秘訣とノウハウ

成功するキーワード選定、タイトル作成編の秘訣とノウハウ

トレンドブログの記事ネタ探しが出来たら、次はキーワード選定とタイトル作成です。

記事ネタ探しは「需要のある内容」を探り、キーワード選定で需要を取り込みつつ「検索結果の上位に表示するための仕掛けをしてゆく」イメージです。

需要の有る記事ネタを探せたとしても、キーワード選定とタイトル作成に失敗してしまうと、検索されない記事になってしまいます。

しっかりとノウハウを蓄積し、アクセスの爆発を起こせるキーワード選定とタイトル作成を行えるようになりましょう。

 

書きたい内容ではなく、需要のあるキーワードを使ってキーワード選定する

 

「あなたの書きたい内容=世の中の検索需要の大きい内容」では有りません。

どういったキーワードを使って記事を書くのか?」を決定するのは「需要があるかないか」で判断します。

需要の大きいキーワードは「関連キーワード」に表示されていますし、「虫眼鏡」にも表示されているはずです。

また、検索ボックスに入力をする途中にサジェストされてくる言葉なども参考にすることができます。

さらには、Goodkeywordのグラフでも検索量の推移を見ることが出来ますし、Googleのキーワードプランナーを使える方は、検索量を把握することも容易にできます。

Pointあなたが書きたい内容ではなく、需要のある内容でキーワードを選定する!

 

どんな人が検索しているのかを想定する

 

選定しようとしているキーワード、どんな人が検索しようとしているのかを想像してみよう。

この「どんな人が?」というのを想定し、具体的にしたものをマーケティングの世界では「ペルソナ」と呼びます。

記事のタイトルを作る上で、ざっくりでも良いのでペルソナが想定してみましょう。

性別、年齢層、お子さんの有無、どんな事に興味がある人なのか。

ペルソナを想定することで、どんな方向性で疑問に思うのかが変わってきます。

例えば、山口百恵の話題だとして、若い人は誰それ?から始まるでしょうし、ご年配の方は山口百恵のドラマをもう一度見たいからタイトルを検索しようとか・・・といったように、検索需要の有るキーワード・タイトルも変化します。

ペルソナに最適なキーワード、そしてタイトルを作れるようになってゆきましょう。

Pointペルソナ設定でキーワードの方向性が決まってくる!

検索者の意図、つまり疑問が何かを検索者の立場になって考える

 

ペルソナが想定できれば、そのペルソナが何を知りたくてそのキーワードを使うのかが想定できます。

つまり、何を知りたくてそのキーワードを使おうとしているのか?という事が見えてきます。

例えば「綾瀬はるか」
  • 20代女性なら綾瀬はるかのかわいい髪型を真似したいから画像を見たい
  • 30代女性なら綾瀬はるかみたいに肌をきれいに保つ方法を知りたい
  • 20代ー30代男性なら綾瀬はるかのかわいい画像をみたい  

と言ったように、年齢や世代によって求めるものが変わってくることが想定されます。

記事ネタが決まり、メインキーワードが決まればそこに続くサブキーワードやタイトルの方向性がペルソナ設定によって定まってきます

Point検索者が何を知りたくて、どんな疑問を解消したくて検索しているのかを考える!

 

キーワードは3語のセットで考える

 

キーワードの考え方は、疑問が発生した時に検索者がどんな言葉(キーワード)を使って検索するのか?を考え、その検索されるであろうキーワードを使うということですが、具体的には3つのキーワードを1セットとして考えます。

記事の主体となる「メインキーワード」と記事の方向性を決めるサブキーワード2つです。

例えば・・
  • 石原さとみ+かわいい+画像
  • 斎藤工+かっこいい+画像
  • 新川優愛+結婚+一般男性
  • りんごちゃん+性別+どっち  

この3つのキーワードを1セットとして記事の方向性を決め、そのキーワードのセットに基づいてタイトルを作ってゆきます。

Pointメインキーワード+サブキーワード1+サブキーワード2

 

ずらしのテクニックを駆使して、周辺のトピックを拾いまくる

 

ずらしのテクニックというのは、記事ネタとして選定した内容を多面的な切り口で捉えたり、記事ネタの事実を元にその次に検索されるであろう内容にずらした形でキーワードを作ってゆくというテクニック・スキルです。

ずらしのテクニックを使うことで、大手サイトのニュース記事との競合を避けたり、ライバルの多いキーワードを避けつつ、アクセス数の多いい記事を作ることが出来るようになるので、トレンドブログを行う上では必須のテクニック・スキルと言えます。

例えば新川優愛の結婚

女優でモデルの新川優愛が一般男性と結婚したのをご存知ですか?

この事実を記事ネタとしてキーワード選定、タイトル作成をするとします。

そのまま記事にすると、「新川優愛+結婚(相手)+一般男性」というようなキーワードが出てくるのですが、このままのキーワードを選定して記事タイトルにして記事を作ってしまうと、思いっきり大手サイトのニュース記事とかぶってしまいます。  

そこで使用するのがずらしのテクニック。

新川優愛が結婚すると聞いて、多くの人が疑問に思うであろうことに少し内容をずらします

ずらし方の例

  • 結婚相手の名前は?
  • 結婚相手の顔写真は?
  • どこで知り合ったの?馴れ初めは?

このようにずらしのテクニックを使いキーワードを選定すると、大手のサイト等とキーワードが競合する事なく戦うことが出来ます。

今回ずらしただけでも3つの方向でずらすことが出来たので、2つ~3つのタイトルを作ることが出来ますよね。

ブログを作りたての時もブログが成長した後も共通して使えるテクニックなので、確実にマスターしたいテクニックです。

Pointずらしのテクニックでブルーオーシャンキーワードを発掘できる!

 

横に広くではなく、縦に深いタイトルにする

 

あれこれ多くの話題を詰め込もうとするのではなくは、その記事で伝えたいことをはっきりさせるということ

話題が定まっておらず、あれもこれも話題を取り込もうとすると「とっ散らかったタイトル」になりがちです。

読者からみてもGoogleからみても、何がいいたいかわからない記事だとどのキーワードで検索された時に表示すればよいのかGoogleも分からず、結果として思うようなパフォーマンスが得られません。

話題がとっ散らかったタイトルの例
  • 石原さとみの彼氏と髪型、詳細プロフィール、かわいい画像とインスタは?
  • 斎藤工のかっこいい画像と過去彼女一覧!昼顔のように浮気はする? 

 

日本語なのでタイトルをみて何が書いてあるのか・・というのは想像はできるとは思うのですが、記事の内容に全く一貫性が無い状態になっています。

検索量の多いキーワードをなるべくタイトルに入れ込もうと欲張るとこういうタイトルになりやすいです。

こういう状態の記事を「トピックが並列」と僕はよく呼ぶのですが、記事を通して伝えたいことが何か・・が見えないですよね。

SEO的にも、一つの事を掘り下げた「専門性」の高い記事にすることで読者により満足感を与え、Googleからも評価される記事にすることが出来るので、一貫性をもたせたタイトルを作り記事にしてゆくことをおすすめします。

掘り下げた記事
  • 石原さとみと現在熱愛中彼氏が結婚する可能性は?過去彼氏は誰?
  • 斎藤工のかっこいい画像と筋肉!ヒゲや髪型もイケメンすぎる!  

 

石原さとみの例は彼氏や熱愛というトピックを掘り下げている記事だということがおわかりいただけると思いますし、斎藤工のタイトルは「かっこいい、画像」という内容を掘り下げていることが分かると思います。

そのためにも「メインキーワード+サブキーワード+サブキーワード」の3語のキーワードセットで記事の方向性を明確にすると良いです。

その方向性に沿ったタイトルを作ってゆくことで深堀りされた記事を作ることが出来ます。

 

開催期間の存在する話題は、前、中、後別の話題で爆発を継続させる

 

例えば、一定の期間に渡って開催されるイベントやアーティストのライブなどは、期間中のタイミングによって検索される内容に変化が生じます

その変化に合わせてキーワードを変えて記事を投入してゆくことで、一つの話題から様々な角度の需要を取り込めるのでPVを安定的かつ継続的に伸ばしてゆくことができます

例えば・・
  • (各種)ワールドカップ
  • オリンピック
  • 世界陸上
  • 世界水泳
  • アーティストのライブツアー
  • 期間限定の大きなイベント等  

一定期間開催されるイベントは、そのイベントに参加する有名人やスポーツ選手も多く、様々な切り口で記事にすることが出来、必要なタイミングで必要な記事を提供することで開催前から開催後まで大きなアクセスを安定的に得ることが可能になります。

 

開催前にアクセスが増加する内容の例

  • 開催日程
  • チケット取得方法や倍率
  • アクセス方法
  • TV放送日程
  • 注目選手個別記事

 

開催中にアクセスが増加する内容の例

  • 日本代表の決勝進出条件や予想
  • 優勝予想
  • 試合内容速報や振り返り
  • ツアーのセトリやグッズ等
  • TV放送日程
  • 注目選手個別記事

 

開催後にアクセスが増加する内容の例

  • 次の開催はどこでいつ?
  • 開催結果まとめ
  • 開催後の感想

 

このように、一つのイベントに対して「開催前→開催中→開催後」と時間が流れてゆく中で、興味の対象が移り変わり検索需要も変化してゆきます。

これらを上手く捉え、記事化してゆくことで大きなアクセスを持続させることが出来ます。

 

ライバルチェックで勝ち戦を仕掛けにゆく

 

あなたのブログ記事を検索結果で上位に表示しようと考えた時、必ず行わなければならないのが「ライバルチェック」です。

ライバルチェックのやり方は簡単です。

あなたが書こうとしているキーワードの3語セットで記事を検索して、その結果からあなたがそのキーワードで記事を書いた場合にライバルとなる記事を確認します。

上位に大手のポータルサイトやニュースサイト、まとめサイトが表示されている場合はそのキーワードのセットで記事を作るのは止めておいたほうがよいでしょう。

残念ながら、大手のメディアサイトには個人ブログではなかなか太刀打ちすることが出来ません。

大手のポータルサイトやニュースサイトを押しのけてあなたのブログの記事を上位に表示させる事を考えるより、大手サイトがいないところで検索上位を奪取したほうが効率的によいパフォーマンスが得られます。

 

キーワードを少しずらして大手サイトの存在しないキーワードにする等、検索結果の上位を狙えるキーワードで記事を作りましょう。

多少マイナーな話題だとしても、検索結果の上位を獲得することができれば多くのPVを得ることが出来ます

Pointライバルチェックは必ず実施!勝てるところで勝ちに行こう!

 

トレンドブログの記事作成・書き方編の秘訣とノウハウ

トレンドブログの記事作成・書き方編の秘訣とノウハウ

では実際にトレンドブログの記事を書く際の秘訣・ノウハウをお伝えしてゆきます。

記事作成の書き方の秘訣を知っておく事で、効率的に検索結果の上位を獲得することが出来るようになります。

検索結果の上位を獲得することがPV向上のキモになりますので、非常に重要な要素です。

 

記事内容のクオリティとこだわりを持ちすぎない、気にしすぎない

 

トレンドブログに限らず、作成する記事のクオリティにこだわりを持ちすぎないようにしましょう。

記事のクオリティにこだわりすぎると、1記事に必要な労力と時間が非常に大きくなってしまい、記事をリリースする速度が遅くなってしまいます。

特に初期のうちはブログ全体のSEOを向上させるために記事の量も必要になるため、記事のクオリティも担保しつつ記事を速やかにリリースしてゆきましょう。

とは言え特に記事を作り始めた最初の頃は記事作成に数時間かかるはずです。

僕も最初は1記事に4時間くらい必要でした。

記事を作ることを継続してゆくことで、だんだん記事作成のポイントも飲み込めて1記事1時間程度で作れるようになりました。

読者の役に立つ情報を掲載し読者が知りたいと思っていることを提供することはとても重要ですが、それは記事内容の一つ一つにこだわり抜き、時間をかけ作るのとは異なります

ブログの記事を作る目的は、「多くのアクセスを集め、アドセンスにより収益をあげてゆくこと」です。

その為に必要なのは、「有益な記事をSEOに強いキーワードで使ったタイトルで沢山作ること」

決して一つ一つの記事にこだわりを持ち必要以上に時間をかけて丁寧に作ることでは有りません

1つの記事にこだわりすぎず一定のクオリティを担保できたならそこで記事をリリース。

より多くの記事を作ってゆくことで多くのアクセスを集め、目的である「稼ぐ」という事に近づけるようにしてゆきましょう

Pointクオリティにこだわりすぎると記事作成が滞る。記事数も気にしよう!

 

分かりやすい構成を目指し、必要であれば階層化

 

日本人は文章を書く時には「起承転結」で、と教えられることが多いと思いますが、ブログ記事において起承転結を意識する必要は有りません

見出しを用いて記事の内容を分割し、各見出しにふさわしい内容をライティングしてゆくスタイルで良いです

タイトルそのものがキーワード3語セットをベースに一貫性のある内容になっていると思いますので、タイトルに関連する内容で見出しを作ってゆけば、おかしな構成にはならないはずです。

全体感としては以下のような記事構成になります。

記事の構成1.導入部

2.見出し内容

3.見出し内容

4.見出し内容

5.見出し内容

6.まとめ

見出しは必要に応じてさらに階層化して、見出し内の情報を整理しより分かり易くして伝えるようにしましょう。

※見出しの階層化=見出しの中にさらに見出しを作成すること

記事全体として、ストーリー仕立てで伝える必要も有りませんので、見出し毎にその内容をライティングしてゆくスタイルでOKです。

前後の見出しを必ずしも繋げる必要も余り考える必要はありません。

 

【関連記事】

SEOを強くするトレンドブログライティング術

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/seo-increase-writing/”]

 

わかり易い言葉でわかり易い文章を心がける

 

ブログの記事は沢山の人が見に来られます。

あなたにとっては当たり前の言葉でも、読者にとっては当たり前ではない言葉なども有るはずです。

多くの人にとってわかり易い言葉を使ってブログをライティングする事で、誰が見てもわかり易い記事にすることが出来ます。

100人の人が見て、100人の人が同じ理解になるように「わかり易い言葉と表現、そして文章」を使って記事をライティングしてゆきましょう!

Point誰が見ても分かりやすい文章でライティングする

 

この記事を見れば全て分かる、という記事作りをする

 

読者が検索ボックスにキーワードを入力する時には、読者は何かしらの疑問を感じている時です。

調べたいこと、疑問があって検索ボックスに検索キーワードを入力した読者にとっては、「一つの記事」で疑問の解消とその疑問の周辺情報を得られるのが一番満足度が高くなります

あなたも経験したことはありませんか?

疑問を解消する為に、いくつもの記事を渡り歩かないと必要な答えに行き着けなかった経験が・・・・

「結構面倒」ですよね。

つまり、まず記事に必要なのは読者抱えている疑問に対して「答えを導き出す」ということです。

答えを出すのが最低条件。

加えて、疑問を解消する内容とその疑問の周辺にある情報を届けることで、疑問を解消する単なる記事ではなく「役に立つ良記事」と感じてもらうことが出来ます

「役立つ記事かどうか」は、検索結果から記事に読者が流入しすぐに離脱してしまってないか、滞在時間がどのくらいなのかという指標が一つの目安になります。

これらの要素はGoogleも記事の良し悪しを判断するためのスコアとして把握しています。

「役に立つ良記事」にする事で、それらのスコアを伸ばしGoogleにも「良記事」で有ることが伝わりますし、結果的にあなたの記事が検索エンジンで上位に表示されるというSEO効果に繋がります。

読者にとって良記事を作る事、つまり疑問の解決だけでなくそれらの疑問の周辺情報を網羅しておくことで、SEOにも良い結果をもたらすことが出来ます。

Point疑問+周辺情報でこの話題ではこの記事が1番!の内容を目指す!

 

事実に主観を加えた記事でオリジナリティを爆発させる

 

オリジナリティのある記事というのは独自性の高い記事、ということになるのですが、独自性を出すには「あなたが体験した内容」で記事を作るのが一番です。

アーティストのライブに行ったとか、有名人と直接接する機会があったときなどの体験はもれなく記事にするとよいのですが、毎日そういった体験をするのはなかなか難しいです。

トレンド性のある記事を作るトレンドブログでは必然的に世の中に既に存在している事実や話題、新たなニュースをベースに記事を作ってゆく事になりますが、単に事実を書き連ねただけでは全くオリジナリティの無い記事になってしまいます

オリジナリティが無いということは、Googleから見ても読者から見ても「面白くない」し「他の記事を同じ」という事になります。

そこでオリジナリティ性の高い記事を書くために取り入れるのが「主観」を用いた記事作り

あなたの「想い」、「感想」、「妄想」、「考え」などを取り入れた記事にすることで「あなたオリジナル」の記事を作りましょう。

あなた色に染まった記事を作ってゆくことがファンの獲得にも繋がりますし、読んでいておもしろい記事にすることが出来ます。

前段で説明した周辺情報を網羅する事と合わせて、オリジナリティ溢れる記事にすることで評価の高い「良記事」を作ることを心がけてゆきましょう。

Point事実+主観で他の追随を許さないオリジナリティ高い記事にする!

 

ブログアクセス数増加、SEO編の秘訣・ノウハウ

ブログアクセス数増加、SEO編の秘訣・ノウハウ

それでは、実際にアクセス数を増加させる為のSEOテクニックや考え方の秘訣をお伝えしてゆきます。

SEOのテクニックだけを追ってゆくと、いずれ立ち行かなくなってしまいますので、読者にもGoogleにも評価される良記事を作るという大前提の上でSEOのテクニックを利用し、より有意義な結果を得られるようにしましょう。

 

内部リンクでSEOを強化

 

Googleに記事の存在を知らせるにはGoogleのクローラーボット(記事を巡回するロボットソフトウェア)をあなたのブログに呼び込む必要がありますが、クローラーはあなたのブログの隅々まで毎回巡回してくれるわけでは有りません。

ブログの規模や状況に応じて記事をクロール(Googleが検索結果に表示するために取り込むこと)する量は変わってきます。

Googleのクローラーボットが巡回してきた時に、1回でよりの多くの記事を巡回してもらう為、そして記事の関連性を明確にするためにも関連した記事同士は内部リンク(同一ブログ内の記事をリンクさせること)を使ってリンクしておきましょう

記事同士を内部リンクする事でGoogleボットがリンクされた先を見つけやすくなり、巡回を促進する事ができます。

内部リンクによって巡回を促進し、その関連性をGoogleに伝えやすくなるのでおすすめです。

PointGoogleに必要な情報を積極的に渡すために内部リンクは重要です!

 

ソーシャルブックマークで被リンクを強化する

 

まず、Googleは検索エンジンでの順位付けにおいて、「読者にとって役に立つ記事かどうか?」を大きな指標にしていると考えてください

そして、「良記事」には必然的に他のブログからの外部参照リンク(被リンク)が多く貼られます

被リンクというのは、外部のブログの記事の中で「この記事いい記事だから見てね」という記事紹介された時に貼られる「外部ブログ記事→あなたのブログ記事へのリンク」ですね。

「被リンク」が多い記事ということは「良い記事」という証になります。

Googleはこの「被リンク数」を記事の良し悪しを判断する一つの指標としています。

つまり、より多くの「参照リンク」を得ることで検索結果の上位に表示される為のSEOパワーが増えます

この「被リンク」は基本自分で増やすことは出来ませんが、唯一被リンクを獲得する有効な方法が「ソーシャルブックマーク」を使うという方法です。

ソーシャルブックマークにあなた自身で記事を登録することで、ソーシャルブックマークサイトからあなたのブログに被リンクを一つ作成することが出来ます。

自作自演といえばそうなのですが、一つでも多くの被リンクを獲得するために、記事をリリースした後には行っておくことをオススメします

尚、自分でサテライトブログを作ってあなたのブログにリンクを貼るという手法もあるにはありますが、「ブラックハットSEO」の部類に入りこれらがGoogleにバレてしまった場合はペナルティの対象になる可能性が高いので、サテライトブログからの被リンクはおすすめしません。

【関連記事】
ソーシャルブックマークとは!PV増におすすめのサービスとやり方!
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/social-bookmark-howto/”]

Point自分で増やせる被リンクは積極的に活用しよう!

 

SNSからは馬鹿にできないアクセスがある!

 

最近は検索エンジンではなく、SNSを使って生の情報を検索する方も増えてきています。

また、ツイッター(Twitter)は拡散力が強く、上手くトレンドにのった記事を作ればTwitterで拡散され思いも寄らないアクセスを生むことができます

実際に僕もK-popアイドルグループTwiceの記事がツイッターで拡散され大きなアクセスに結びついた経験があります。

記事をリリースした直後は検索エンジン上では3ページ目くらいに表示されていたのですが、ツイッターで拡散されることでリリース直後から信じられなくらいの多くのアクセスを生むことが出来ました。

自分で言うのもおかしいのですが、「え?なんで?」と思ってしまったくらい、オモシロイようにツイッターから読者が流入しました。

さらには、ツイッターからの流入数も多くGogoleから良記事と認定してもらえたのか、そもそもの記事が良かったのかその後は狙ったキーワードで検索結果の1位を取得することが出来ました

より多くの効果を生むためにはフォロワーを獲得するという一手間が必要にはなりますが、それだけの効果は得られるので、特にブログ構築初期には積極的に活用してゆきたいですね。

PointSNSからの読者流入は積極的に狙ってゆく!

 

小手先のテクニックに惑わされない

 

検索エンジンで上位表示を目指す為に、SEOとしてテクニックは一定の効果があるのは事実ですが、あまりテクニックに惑わされないようにしましょう

テクニックより重要なもの「良記事を作る」事を最重要事項として、SEOテクニックはその記事をより強くするためのもの。

まず何より大事なのは「記事の質」です。

読者にとって最良の記事を作ることが「最大のSEO」です。

GoogleでSEOに関する記事を検索すると沢山のやり方や対策方法が出てきます。

特に初心者のうちは調べれば調べるほど「???」が増えてきます。

ブログによって作る記事のジャンルや立場が異なるので、言ってることが全く違ったりもしますし、時間とともに移り変わってゆく為記事が古く今では使い物にならないテクニックが混ざっていたりもします

こういった情報に振り回されることなく、統一された立場や視点で作られたブログで体系的に学び、確実な対策を行えるようにしてゆきましょう。

何度も書きますが、いちばん重要なのは「質の高い記事を作ること」です。

小手先の効果のあるかどうかわからないテクニックに惑わされて時間を消費するより、より良い記事に時間を使うほうがベターです。

PointSEOを狙った小手先のテクニックに惑わされず、記事の質を向上させる!

 

まとめ

 

僕がトレンドブログで年間400万円以上を稼いだ秘訣を全てまとめました。

もうこれを理解して実行すれば稼げてしまう・・・というレベルのノウハウです。

トレンドブログで稼ぐ為の秘訣・ノウハウとして後悔しましたが、多くは雑記ブログや特化型ブログにも応用できる内容です。

つまり、トレンドブログを学ぶということは他のブログやネットビジネスにも応用することが出来るスキルを身につけられるということ。

そしてトレンドブログは外のブログジャンルに比べて収益化するまでのスパンが短いので、より早く稼ぐことができ、稼ぎつつ効率よくネットで読者を集めるスキル(集客スキル)を学ぶことができるので、とってもオススメなんですね。

この記事が皆さんのお役に立てることを祈っています。




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次