ワードプレスを構築している時、結構早い段階で出てくる「パーマリンク設定」。
すでにブログに記事が存在している場合、この「パーマリンク設定」を変更することで、一瞬にして全ての記事のURLが変わってしまうという恐ろしい設定であることをご存知ですか?(笑)
僕が初めてブログを作った時もそうでしたが、「パーマリンク設定」って設定の前半で出てくるんですよね。
まったくもって意味がわからず、「これ何?」ってなったのを今でも覚えています。
速攻ググりました・・(笑)
だけど、なんとなくわかったけれどだからどうしたらいいのかってのがわからず、その後設定を変えるなどしていろいろ試しました。
この、「パーマリンク設定」は、ブログ記事のURLに直接関係してくる部分です。
URLはインターネットの世界では住所なので、この住所となる文字列が1文字でも違えば、記事にはたどり着けなくなります。
そのURLが・・・しかもそのブログ内のURL全部が一瞬にして変えてしまうことが出来てしまう禁断の設定・・・
それが「パーマリンク設定」です。
ブログ初心者の皆さんは、何となく設定されている方もいるのではないかと思いますが、SEOにも関係してくる部分なのでぜひしっかりと理解し、ブログ導入直後に最適な設定となるようにしてみてください!
※先程もお伝えしましたが、すでにあなたのブログに記事がある場合、この「パーマリンク設定」を変更してしまう事により全ての記事のURLが変わってしまいます。つまり、これまで検索エンジンにインデックスされている内容が全て一旦リセットされるということになります。すでにブログに記事を作って公開されている方、特に大量の記事の場合は影響は甚大となります。設定には十分ご注意ください。
この記事では、WordPressにおけるパーマリンク設定とは何かを明らかにし、パーマリンクのおすすめ設定方法を解説します。
特にブログを始めたばかりであれば、設定をしておくベストなタイミングです。
後々ブログに記事が増えてきてから変更しなくてもよいというのはSEO上大きなアドバンテージですし、何より精神衛生上とても良い効果が得られます(笑)
また、後々余計な時間を取られないというメリットにもなります。
意味さえ理解できれば決して難しい話ではないので、しっかりと理解してきちんと設定しておきましょう。
パーマリンク設定(WordPress)とは何?
まずは、パーマリンク設定を理解する為に、「パーマリンク」というのが何なのか?というのを解説します。
パーマリンクとは何?
パーマリンク設定はシンプルに考えると簡単な話なので、ズバッと理解してください。
WordPressのパーマリンクとは何か?
それは・・・
「ブログのページ毎に設定されたURL」の事
正確には「パーマネントリンク(Permanent Link)」と呼び、記事を公開した時に設定されるURL、これがパーマネントリンクです。
記事のURLは、公開以降基本的に変更されないので「恒久的(Permanent)」という意味のリンクであることからこう呼ばれています。
まぁ、平たく言うと「ブログの各ページ毎のURLのことをパーマリンクと呼ぶ」、と理解しておけばOKです。
あなたが読んでいるこの記事のURLは「https://yu-kilifedesign.com/blog/seo/permalink-setting-recommendation/」ですが、すなわちこのURLがパーマリンクだってことですね。
パーマリンク設定とは何?
パーマリンクを設定できるもの、それがパーマリンク設定です。(笑)
・・・んで?パーマリンクの何を設定できるの?って話ですが、URLのドメイン部分以降の文字列についてをどうするかを設定することが出来ます。
ちょっとわかりにくいので、本記事のパーマリンク(URL)を例にして説明します。
このページのURLは「https://yu-kilifedesign.com/blog/seo/permalink-setting-recommendation/」でしたね。
このブログのパーマリンク(URL)は、いくつかの要素が人まとまりになって構成されています。
色に注目してみてください。
青がドメイン名、緑色がカテゴリ名、赤が記事の名称部分になっています。
- ドメイン部分は「https://yu-kilifedesign.com/」
- カテゴリ部分は「blog/seo/」(親カテゴリがblog、小カテゴリがSEO)
- 記事名が「permalink-setting-recommendation/」
本ブログの他の記事をみても全て同じ構成になっています。
・・・で、このブログの設定として「パーマリンク設定」がどの様になっているかというと・・・
「ドメイン名の後ろに「カテゴリ(親カテゴリと小カテゴリ)」そして「記事名」でURLを構成してね」っていう設定が施されています。
だから、このブログのすべての記事のパーマリンク(=URL)は例外なくこの構造となっています。
では、パーマリンク(=URL)として設定できる構造というのは、どういったものがあるのか?
パーマリンクは一定のルールの基で設定は出来ますが、変更する要素としてはそう多くありません。
どういったルールがあるのかは、実際のパーマリンクの設定画面を見てもらえればわかると思います。
【パーマリンク設定】
・基本:ドメイン名+ランダムな英数字
・日付と投稿名:ドメイン名+年月日+タイトルの文字列
・月と投稿名:ドメイン名+年月:タイトルの文字列
・数字ベース:ドイメイン名+archivesにランダム数字
・投稿名:ドメイン名+タイトルの文字列
・カスタム構造:ドメイン名+任意に選択した項目
この画面で指定した設定により、記事毎のパーマリンク(=URL)が自動的に配置されます。
つまり、「パーマリンク設定」はブログのパーマリンク(記事毎のURL)構造を指定するための設定、と言えます。
WordPressのおすすめパーマリンク設定は?
トレンドブログなどであれば、「投稿名」がオススメです。
様々なカテゴリのある大きなサイトになってくると、「カテゴリ」などをURLに含めたほうがわかりやすくなるので「カスタム設定」をおすすめします。
おすすめ設定だとお伝えしている根拠の源泉は「パーマリンクは短くシンプルな方が良い」という視点と「読者にとってわかりやすい」という2つの視点です。
Googleの理念に関係する部分ですね。
パーマリンク設定方法
(「%category%」と「%postname%」の2つです)
「利用可能なタグ」と記載されている各タグをクリックすると、上部の空欄にタグが埋め込まれます。
実際にはこのタグは変数として扱われ、このタグの順番の通りにURLとしてセットされます。
ユーザーから見てシンプルでわかり易くするという視点で「カテゴリとポスト名」で表示されるパーマリンク(=URL)を選択しています。
ブログのカテゴリの区切り方やまとめ方等によって、別の切り口でパーマリンクを構成したほうが良い場合などは、「利用可能なタグ」から必要なものを選択して設定してください。
記事投稿時のパーマリンク処理
記事投稿時には記事毎のパーマリンクを編集することが出来ます。
言い換えると、パーマリンクを編集できるチャンスは記事投稿前のこのタイミングしかありません。
※厳密に言えば、記事公開後であってもパーマリンクを編集することは可能です。しかし、記事のURLを編集するということは、Googleのインデックス情報も変わってしまいますし、その記事に対してリンクが貼られている場合はリンクが切れる、といった弊害も生じます。
パーマリンク設定を先程ご紹介した「カスタム設定(カテゴリ+投稿名)」で設定すると、記事投稿時の画面ではこのように表示されているはずです。(クラシックエディタの場合)
※ブロックエティタの場合は、右カラムの「パーマリンク」セクションで確認・編集できます。
記事投稿時、記事名がそのままパーマリンクとして指定されているはずです。
日本語の記事名を削除し、英語やローマ字の単語を使って記事内容を表現します。
単語数は3~4程度が良いですね。
単語と単語の間はハイフン(-)で繋いでください。
空欄はNGなので気をつけてくださいね。
この時、できるだけその記事の内容がわかる単語の組み合わせを使用してください。
そうするとパーマリンクを見ただけでも、カテゴリと記事のキーワードが分かるので、どんなことが書いてある記事なのか想像しやすくなります。
つまり、ユーザーフレンドリーです!
また、これは管理面手の話となりますが、Googleアナリティクス等のツールを使用した時に便利です。
アナリティクスなどでは、パーマリンク(=URL)のみでどんな記事なのか判断しなければならない場合があったりします。
そんな時にパーマリンクを見ただけでどういった記事なのかがわかると手間がかからないので便利ですよ!
カテゴリ名とスラッグについて
先程のカスタム設定のようにカテゴリをパーマリンク上に配置している時、カテゴリが日本語だったりすると、パーマリンクの文字列が大変なことになります。
後述していますが、
と言ったようなパーマリンク(URL)を見たことありませんか?
これ、パーマリンクが日本語(全角文字)であるために起きている現象です。
カテゴリが日本語等の全角文字の場合、パーマリンク上にそのまま全角文字が表記されます。
すると、自動的にネットの世界では文字化けしたようなパーマリンク文字列として扱われてしまいます。
それを避けるために、カテゴリ名とは別にパーマリンク上に表現する専用の、「半角英数」で表現したカテゴリ名というのを事前に決めておくことが出来ます。
それを、「スラッグ」といいます。
わかりやすく言うと
ワードプレスの中でカテゴリとして設定した「カテゴリ名」は人間が見る用。
「スラッグ」はパーマリンク(=URL)として表現する時に使用する用。
として区別されます。
カテゴリ名が「半角英数字」のみの場合はパーマリンクとしてURL上に表現されても問題ありませんが、カテゴリを日本語などの全角文字で作成している場合、必ず「スラッグ」を設定しておいてください。
それでは、パーマリンクとその周辺設定の設定方法詳細を説明してゆきます。
パーマリンク設定方法詳細
WordPressのパーマリンク設定方法の詳細と記事毎のパーマリンク設定方法、カテゴリのスラッグ設定方法を説明してゆきます。
パーマリンク設定方法
まずは基本となるパーマリンクの設定方法から進めてゆきましょう。
WordPress管理画面をから画面のとおりに画面を遷移させて、パーマリンク設定画面を開いてください。
パーマリンク設定のおすすめは、「投稿名」か「カスタム構造」です。
比較的シンプルめなブログを構築する場合は「投稿名」にしておくのがベターです。
ちょっとまだよくわからないな・・という場合は「投稿名」で良いと思います。
「カスタム構造」の場合は、すぐ左側にあるラジオボタン(チェックボックスみたいな選択できるやつです)をクリック。
その後、右側にある入力ボックス内にデフォルト入力されている文字列を全て削除してください。
入力欄したに有る文字列が書かれているボタンを押すと、上の入力欄に指定の文字列が自動入力されます。
「%category%」→「%postname%」の順にクリックしてください。
順番を意識して「%category%/%postname%」となるように順序よくクリックしてください。
以下の画像の通りにしておけばOKです!
これで、パーマリンクの設定は完了ですが、カテゴリをパーマリンクとして使用するのでもう1箇所設定をしておくべき事があります。
それが、カテゴリです。
カテゴリのスラッグ設定方法
パーマリンク部分にカテゴリが要素として入ったので、パーマリンクにカテゴリ名が表示されます。
ブログの画面上に表示される「カテゴリ名」とパーマリンクとして表示される「カテゴリ名」は個別に設定することが出来ます。
パーマリンクとしてURL欄に表示されるカテゴリ名を「スラッグ」と呼ぶ、というのは先程説明しましたね!
カテゴリを追加した時などは初期状態(デフォルト)で「カテゴリ名=スラッグ」になっているので、カテゴリ名が日本語の場合はスラッグを半角英数での表現に変更しておく必要があります。
スラッグはカテゴリ名を表す英単語を、そのままスラッグとして指定しておくのがシンプルで良いと思います。
カテゴリの名前とスラッグの入力が終われば、下段の「新規カテゴリーを追加」ボタンのクリックを忘れないようにしてください!
上図の右側の青色の枠内はスラッグが英語で表現されていることを示しています。
その下側はスラッグであるにも関わらず、日本語で表現されていますね。(広告管理や未分類、芸能人)
カテゴリ作成後でもスラッグは編集できるので、各カテゴリのスラッグを変更する必要がある場合は、編集リンクから編集してください。
記事毎の設定方法
パーマリンクは「設定メニュー→パーマリンク設定」で決めたルールに基づき作成されますが、記事名部分については記事の投稿画面で個別に入力が必要です。
これは、パーマリンク設定云々という話よりは、記事作成時においてやるべきことのひとつです。
必ず記事毎に設定をしておきましょう。
設定のポイント記事内容を英単語もしくはローマ字単語3~4語で表現する
設定の行い方は、以下の図「編集」ボタンをクリックします。
パーマリンクの記事名部分が編集出来るようになるので、ここに英単語もしくはローマ字の単語3~4語を入力し記事内容を表現します。
入力が完了すれば、右隣に有る「OK」ボタンを忘れずに押しておきます。
パーマリンクの記事名部分を修正した結果は以下のようになります。
補足ですが、本記事のカテゴリは「やおきん」を設定しています。
このカテゴリのスラッグは「yaokin」と指定しています。
パーマリンクでは「yaokin」と入力されているのがご確認いただけると思います。
この辺りは実際にご自身で操作をされて、wordpressがどういった動きをするのかを体感されるのが理解が一番はやいと思います。
是非ご自身で操作を行われてみてください。
パーマリンク設定、SEOに影響がある?
パーマリンク設定をそのものはSEOに大きな影響は及ぼしません。
・・がまったくないわけではなく、シンプルで読者にわかりやすいか・・という部分で評価されているので、極力シンプルでわかりやすいパーマリンクとなるように心がけましょう。
今回ご紹介したカスタム設定(カテゴリ+記事名)のパーマリンク設定では、ブログの記事毎のURL構造がカテゴリを含めた階層化した構造で表現されるようになります。
特にカテゴリが階層化されている場合などは、それを見たユーザーがブログ上での現在の位置をURLを見ることで把握できるという事に繋がります。
・どういうカテゴリの記事を読んでいるのか。
・カテゴリのその階層はどのくらい深いのか。
階層が深いということはそのカテゴリについては様々な切り口の多くの記事があるという推測も出来ますよね。
カテゴリによってよく整理分類されたパーマリンクのサイトやブログだと一目瞭然です。
これらが何を意味するのか?
ユーザフレンドリーってことですね。
つまり、パーマリンク一つとっても読者にシンプルかつわかりやすく伝えるという事で、よりストレスのないサイト巡回を促すことが出来るということですね。
パーマリンクは日本語でもいいの?
機能面で言えば、日本語でもOK。
ちょっと前に日本語ドメインってのが流行ったくらいですしね。
ただ、やっぱりSNSなどでシェアされた時等、全くわからないので、英語もしくはローマ字で入力することをおすすめします。
結局の所見た目ってことですが、読者への利便性やわかりやすさっていうことにも繋がるので、SEOにも効果的です。
パーマリンクを日本語にしていると。。。
こんな状況になったりします。
何が書いてあるか全くわかりませんよね。
パーマリンクは半角英数字で、その記事を示すキーワード3語の英単語で構成しておくのが良いと思います。
パーマリンク設定をブログ運用途中で変えない方がいい理由!
既に記事が存在しているブログのパーマリンク設定を変更してしまうと、全ての記事のパーマリンク(=URL)が変わってしまいます。
ブログ記事のURLが変わってしまうことの恐怖・・・ww
GoogleやYahooなどの検索エンジンからブログ記事への流入が止まる・・・
各種SNSからブログ記事への流入が止まる・・
怖い、怖すぎる。
経験者の方はこの恐ろしさはご存知かと思います。
既存記事のパーマリンクを変えてしまうと、しばらくはアクセス数がガタ落ちになります。
【合わせて読みたい】
Googleへの記事のインデックスとクローラーについて
検索エンジンとは何か?ブログ初心者にわかりやすく仕組みを解説
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/blog/seo/serch-engine-explanation/”]
ブログの記事URL(=パーマリンク)が変わってしまうということは、Googleが知っている(インデックスしている)あなたの記事のURLと実態が乖離する状態になるということです。
つまり、せっかく読者が検索結果からやってきたにもかかわらず、「404エラー」が表示されるという事態に陥ります。
これまで共有ブックマークサイトを始め他サイトから獲得していた被リンクにも影響が生じます。
SEO上もそうですが、直接的にPVに大打撃が出る可能性があります。
ブログの記事数が多ければ多いほどその影響は大きくなるでしょうから、パーマリンク設定はブログ構築初期のうちに決めてしまって運営を開始した後は変更しないのが無難です。
まとめ
パーマリンク設定の重要性はしっかりと理解できたと思います。
ブログ構築初期においてしっかりとした設計のもとでパーマリンク設定を行っておくのが最良です。
後々、これは。。。作り直しかも・・・!?
なんてことにならないように、ブログを構築した段階でしっかりとパーマリンク設定を行っておきましょう。

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!