ブログにおすすめのパソコン(PC)は?スペックをどう判断すればいいかスパッと解説|おすすめパソコン付き

ブログを始めたいからパソコンを買おう!

そんな時に出てくる疑問!

パソコンの種類はめっちゃたくさんあるけど、一体何が違うわけ?

3万円程度で購入出来るパソコンから、30万円するようなものまで・・・

ブログをやるにはどのくらいのスペック、値段のパソコンだったら満足にできるの?

店頭で表示してあるスペックシートを見ても、店員さんに聞いてみても、わからない言葉だらけでどのパソコンを選んでいいのか結局わからない・・・

だ、誰か、おすすめのパソコン教えて・・・・orz

本記事では、初めてブログをやる方がこれからパソコンを買う場合でも「どのパソコンを買えばいいのか、バッチリわかる」を目指して作成しました。

ちょっとこだわりたい方は、スペックの見方などを参考にしていただいて、予算に合わせて後悔のないブログ用のパソコン選びをしていただければと思います。

 

目次

【結論】ブログ初心者向けのおすすめパソコン

おすすめパソコンで処理をしているパソコン初心者の女性

 

ブログを始めるからパソコンを購入したい、だけど難しいことはわからん。

そんなあなたにぴったり。

これからブログを始める方用の初心者向きのパソコンを激選しました。

コストをできるだけ抑えつつそれなりのパソコンを買いたい、でもどれを買えばいいかわからない!という方向け。

これを買っておけば、ブログづくりは大丈夫!ってうオススメのパソコンです。

難しいことはおいておいて、まずは見てみましょう。

 

ブログ用初心者おすすめパソコン1

 

メモリが4GBなので、ブラウザでタブを沢山開くと動作が少しもっさりするかも・・・

[blogcard url=”https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_14s_dk0000/”]

 

 

ブログ用初心者おすすめパソコン2

 

DELLの15インチパソコンです。

性能とパフォーマンスのバランスが良いかと思います。

[blogcard url=”https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/inspiron-15-3000-amd-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89/spd/inspiron-15-3505-laptop/cai260rhlbaa08on3ojp”]

 

 

ブログ用初心者おすすめパソコン3

 

17.3型なのでノート型パソコンとしては結構大きめです!

[blogcard url=”https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/ideapad/slim-3-series/IdeaPad-3i-Gen-6-17-Intel/p/88IPS301551″]

 

ブログ用初心者おすすめパソコン4

 

HPの15.6型ノートパソコンです。

メモリ量やストレージ(SSD)の容量によって金額が異なるのでご注意を。

[blogcard url=”https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/pavilion_15_eg0000/”]

 

価格を安く抑えるために、直販系パソコンのみになっています。

NECや東芝、富士通といった日本のメーカーのパソコンがいい!という場合は、記事後半のパーツ別のオススメスペックを参考にして要件を満たすパソコンを探してみてくださいね!

 

初心者向きのパソコンなので、ブログ構築はもちろん、ブログの記事を更新したりちょっとした画像を作成したり修正したりといった事を、そつなくこなせるようなパソコンです。

ブログを構築したり、ブログの記事を更新したりといった作業は基本「ブラウザ」上で行うので、比較的スペックの低いパソコンでもOKです。

ブログ初心者が初めて購入するパソコンは、パソコン初心者用として販売されているエントリー向けのパソコンで十分です。

今後長く使いたい、という気持ちがあるのであれば、もう数万円ほど上乗せして「スタンダード」なパソコンにするとよりパフォーマンスは向上します。

「ブログ用のパソコンのスペックがどのくらい必要なのか?」という点は本記事後半で説明していますので、必要な方は後半からご覧いただくと良いと思います。

 

おすすめしたパソコンの販売がすでに終了している場合などもあります。

その場合は、スペックを確認しながら要件に合うパソコンを探してみてくださいね!

 

 

ブログを作るのに必要なパソコンのスペックを解説

パソコンの内部構造

まず先に大前提となる部分ですが、ブログ構築し更新してゆくのに高性能なパソコンは必要ありません。

ブログのタメに文章を書くだけ・・・そんな感じのブログづくりならば、それこそ4万円前後で購入できるパソコンで十分です。

しかし、ブラウザで多くのタブを開いてより効率的に情報収集するといった場合や、ちょっと大きな画像を処理するとか、動画編集するという状況になると、パソコン本体のマシンパワーが必要になってきます。

ブログで稼いでいこう・・と考えている場合は、後者の使い方になってゆくと思います。

その時にパソコンのスペックが低いと、「動作が遅い、もっさり動く」という状況が発生します。

古いスマホ使っているときにもありますよね。

「あーもうっ!」っていうあの状況ですね(笑)

そうならないために、「何に使うのか」といったことや「どの様に使うのか」というところを明確にするのが、パソコン選びの大切な第一歩となります。

ご近所のお店で相談なんてしようものなら、最新式の20万円位するノートパソコンを勧められそうですが、そういう高性能なパソコンは必要ありません。

ちなみに、僕が未だに現役で使っている13インチのAcerのノートパソコン(Corei5 メモリ8Gb HDD→SSDへ換装済み)は、2008年頃に8万円くらいで購入したPCです。

当時比較的贅沢なスペックなPCだったのですが、そのおかげで令和の時代でも現役で使えています。

流石に最近はちょっともっさり気味を隠しきれなくなってきましたが・・・(笑)

今、我が家ではリビングに常設のパソコンとして、メインでは有りませんが活躍してくれています。

では、少し細かくブログ用のおすすめパソコンのスペックを確認してゆきましょう。

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






ブログ用おすすめパソコンはどんなスペック?ポイントを解説!

白基調の爽やかなパソコンのとパソコンデスク

ブログ用のパソコンとして購入する時に、見るべき機能と求めるスペックについてまとめました。

見るべきは以下の6項目!

【見るべき機能】
・ディスプレイの大きさ
・ディスプレイの解像度
・CPUの種類
・メモリの大きさ
・保存領域(ストレージorディスク)の種類
・保存領域(ストレージorディスク)の大きさ

この6項目を押さえておけば、ブログを構築し更新してゆく為のパソコン購入で失敗することはありません。

 

ディスプレイの大きさ

説明するまでも無いかも知れませんが、画面の物理的な大きさです。

ノートPCを購入する場合がほとんどだと思いますが、ディスプレイの大きさが本体の大きさに直結します。

インチ」や「」で表されていて、物理的なディスプレイの大きさを表しています。
この数字が大きくなればなるほど、液晶ディスプレイ(画面)が大きくなります。
大きいほうが見易いが、持ち運びには不便。
運用方法に適したディスプレイサイズを選択する事!

自宅でほぼ据え置きで使用するなら15インチ(型)~17インチ(型)程度が良いでしょう。

持ち運んで使用する事を想定するなら、13インチ(型)程度が良いかと思います。

実際にご自身が移動する時に可搬可能な大きさと重さかどうかをチェックする為に、実際に手にとって大きさと重さの間隔を直接感じてみる事をおすすめします。

 

ディスプレイの解像度

文字では非常に説明しにくいのですが、「表示する領域」をどこまで広く出来るか・・ということです。
同じ15インチのディスプレイがあったとして、どれだけ密に描く事ができるか、を示しています。
フルHD(1920×1080)以上を推奨。表記上「フルHD=FHD」

 

少し抽象的で解りづらいですよね。少し補足します。

ディスプレイのサイズは物理的な画面の大きさでしたが、解像度は映し出せる領域の大きさです。

これも抽象的でわかりにくいですよね。

ではこちらをご覧ください。

引用元:ITメディア

 

ディスプレイのサイズが大きくても、解像度が低いと映し出せる領域は少ない・・・ということになります。

SXGAとして表現されている領域とWQXGAとして表現されている領域の差は一目瞭然ですよね。

同じ大きさのサイズのディスプレイがあるとして、SXGAの解像度しか対応していないパソコンと、WQXGAの解像度に対応しているパソコンでは、表示できる領域が段違いだってことです。

ディスプレイサイズに目を奪われがちですが、それ以上に解像度は重要な要素です。

購入時にはしっかり確認をしておきましょう。

ブログ用パソコンおすすめ解像度フルHD(1920×1080)

 

ブログ用パソコンのおすすめ解像度は、フルHD(1920×1080)であれば十分です。

フルHD解像度は現在パソコンディスプレイ界では主流です。

余裕があれば一つ上のクラスのWQHD(2560×1440)クラスの解像度があればいいかも知れません。

ただ、解像度が上がれば上がるほど、文字が小さくなってゆきます。

最高解像度で表示した時に付属のディスプレイでは文字が小さすぎる・・ということも有りえますので、フルHDさえあればOKと考えておくと良いです。

※ちなみにノートパソコンは外部ディスプレイを接続することも自然に想定されています。最大解像度は外部ディスプレイ接続時に使うと便利・・という設計の場合もあります。

 

 

CPU(シーピーユー)の種類

パソコンの処理速度の大きな要因となるの頭脳にあたる部分です。
このCPUの性能が良ければ、複雑な処理などを行ってもパソコンがサクサク動いたり、処理が早く終わったりというところに影響します。
パソコンの価格差にかなり影響するパーツなので、無理して性能のよいCPUのパソコンを購入する必要はありません。
Intel社のCoreシリーズもしくはAMD社のRyzenシリーズを推奨。

 

見方:製造メーカーやシリーズなど様々なものがあります。
代表的なのはINTEL社が製造しているPentiumシリーズやCeleronシリーズやCore iシリーズ、AMD社が製造しているAthlonやPhenom、Ryzenシリーズなどです。

時代によって製造されているシリーズが異なっています。
両社共に多くはシリーズの名前と数字を使ってCPUの性能が表現されていて、数字が大きいほど高性能です。

インテル入ってるでおなじみのIntel社が製造しているcore iシリーズ(core i3,5,7)か、AMDという昔からのIntelのライバル企業が製造したRyzenシリーズ(Ryzen3,5,7)であれば安心です。これ以外のシリーズは古かったり、非常に非力だったりします。

ブログ初心者におすすめのCPUIntel社→Corei3シリーズ、中級向けはCorei5シリーズ
AMD社→Ryzen3シリーズ、中級向けはRyxen5シリーズ

 

 

 

メモリの大きさ

CPUが作業をする時に、必要な情報をページを開いていつでも参照出来るようにおいてく為の作業台みたいなものです。この作業台が大きければ大きいほど効率が上がります。タブを多く開いてもサクサク動かすためには、CPUをグレードアップするよりも、メモリを多く積んだほうが費用対効果が高いことが多いです。
推奨は8Gb~16Gb。

 

パソコンを使っている時のあるあるですが、ブラウザでたくさんのタブを開き様々な情報を参照しているとどんどんとメモリを消費し、パソコンの動作が緩慢(もっさり)になってきます。

ブログの記事を執筆したり更新する時は、ブラウザで多くのタブを開いて様々な情報を調べることが多いので、『メモリはできるだけ多く積んでおいたほうがよい』、と言えます。

メモリの大きさの単位はGb(ギガバイト)を使って表します。

ブログ用のパソコンであれば8Gbのメモリを積んでいるパソコンをおすすめします。

エントリー向けのパソコンだと4Gbというのもありますが、4Gbだとちょっとしたことをするには良いのですがブラウザを酷使するとちょっと厳しいように思います(使い方しだいですが・・・)

金銭的に余裕があれば16Gbの大きさにしておくと、ブログ更新でゴリゴリに使ってもへたれない快適パソコンにすることが出来ます。

ブログ初心者におすすめのメモリ容量8Gb以上、余裕があれば16Gbを選択

 

保存領域(ストレージディスク)の種類

Windowsなどの基本ソフトであるOS(オペレーションシステム)を始め、インストールしたアプリや各種ファイルや画像などが保存される所です。
過去主流だったHDD、現在主流のSDDが混在。
構造的な特徴により圧倒的な速度差があり、SDDのほうが圧倒的に読み書きが早い。
SDDを推奨。

 

パソコンが作業をする時、この保存領域からデータを取り出してメモリ上に展開し、それを参照しながらCPUが処理をします。

その時、データを取り出すのにいちいち時間がかかっているとメモリやCPUは読み出す間待機時間が生じることになります。

読み書きの遅いHDDだとこの待機時間がとても大きく、パソコンを操作している人間にとってはパソコンがもっさり動く印象になります。

SDDだと高速に読み書きできるので、メモリもCPUも待ち時間なく処理ができるので、テキパキとパソコンが動く印象になります。

絶対にSDDを搭載したパソコンを購入してください。

ブログ初心者におすすめのストレージSSDを選択

 

保存領域(ストレージorディスク)の大きさ

保存容量はパソコンによって様々です。
OSやアプリケーションなどの情報はもちろん、今後ブログ用の画像等も多くの容量が必要となるでしょう。
小さすぎるのは後々運用面で辛くなります。
最低でも250Gb以上を推奨。

プライベートの画像や動画・音楽等も保存する場合などは、500Gbや1Tb(テラバイト)の容量にしておいたほうが無難です。

特に、動画をよく撮影する・・・場合でパソコンにそれらを格納する場合は容量がかなり必要になります。

保存領域は外付けのSSDやHDD等も安価で手に入るので、250Gb以上の容量があればまずは大丈夫。

運用によって容量が減ってくれば、外付けのディスク装置を買い足せば事足ります。

ブログ初心者におすすめの保存領域250Gb以上

 

 

 

パソコン初心者はデスクトップorノートパソコンのどちらがいいの?

最近では「パソコン」というと、ノートパソコンを想像する人が多いと思います。

小さくて便利、必要のないときには片付けておける・・といった利点もありますが、デスクトップパソコンにはそれらのデメリットを補って余りあるメリットがあります。(いや、あるはずです!)

見たことありませんか?

デスクに( ゚д゚)ドカーン!!とおいて使うタイプのパソコン、あれがデスクトップパソコンです。

デスクのトップ(上面)において使うという意味で「デスクトップ」パソコンです。

ノートパソコンだってだってデスクトップにおいて使うじゃん・・と誰かが言っているような気もしますが、僕には全く聞こえません(笑)

デスクトップパソコンがいいのか、ノートパソコンがいいのか問題はもう好みと設置場所の問題です。

デスクトップパソコンは、構造上本体とディスプレイ、そしてキーボードが別々ですから場所を取ります。

しかし、その分拡張性に余裕があるからCPUを取り替えたり、メモリやSSDなどを簡単に増設したり・・・

性能が合わなくなったパーツを付け加えたり、故障した時にパーツ単位で修理ができたり・・

・・といった柔軟な対応ができるのが最大のメリットです。

また、ディスプレイやキーボードはお気に入りのものを自分で選んで購入して使うことが出来ますし、使用しているうちに気に入らないなって思えば、買い替えてしまえば使用感を全く別のものに変えることだって出来ます。

ブログってたくさん文字を打つじゃないですか、だからキーボードって結構大事だったりするんです。

だから、僕はデスクトップパソコンを使っていて、キーボード自分好みに打ちやすいもこだわりのキーボードを使っていたりします。

こういう事が簡単にできるのも、デスクトップパソコンのメリットですね。

キーボードやマウス、追加ディスプレイに関していうと、ノートパソコンにも繋いで使うことは可能なので、ノートパソコンでもある程度はカスタマイズして使用できたりします。

ブログ初心者向けのパソコンはデスクトップ?ノート?お好み次第

 

まとめ

 

ブログ初心者、パソコン初心者の方が見て安心しておすすめパソコンを選ぶことが出来るように、と思い作った本記事ですが、お役に立てたでしょうか?

やっぱり使ってみて、「遅いな、早いな」っていうのを感じてみるのが一番の近道かと思います。

先日僕が教えているコンサル生の方から、PCが古くて遅いので買い替えたいという相談を受けました。

相談を受けた月は5,000円程度しか稼げていなかったので、相談者本人も「なるべく安いPCで・・」と弱気だったんです。

しっかりとコンサルティングを受けてブログを継続していた方だったので、このままやれば稼げるので、先行投資と思ってこれ買ったら?と「HP製の8万円くらいの超絶おすすめPC」を提案したんですね。

悩みながらも、おすすめPCを購入されたのですが、「すごく早くて快適すぎる」って喜んでいました。

そして、パソコン購入から3ヶ月後、30万円を見事達成してパソコンの購入代金なんて余裕で回収しましたとさ・・・・

 

電気屋さんの店頭でパソコンを購入すると、NEC製や東芝などの日本メーカーのものが多く比較的価格は高めです。

電気屋さんでディスプレイの大きさなどを確認した上で、ネットでの購入をおすすめします。

ネットで購入するときは、ハピタスを使ってポイントを二重取りする・・のも忘れずに!

では、また!

 

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次