トレンドブログ実績公開プロジェクト、実践内容と発生した問題の全記録

ども、三浦です。

2020年3月に月10万円は達成しました!

日々外注さんに記事を書いてもらい、僕は1日10分~15分ほど記事ネタを作るだけというスタイルです。

このプロジェクトでお伝えしたいのは、誰かに記事を書いてもらい楽して稼げるという事ではありません。

初めてライターをしたという主婦の方がライティングをしても、継続することで10万円を達成することが出来るということ。

そしてその10万円を生み出すスキルさえあれば、外注さんを増やすことでさらに記事数を増やす→収益を増やすことも出来るということ。

この2点です。

その為に、すぐに使えなくなる小手先のテクニックではなく、「ブログで稼ぐ」為にやるべき本質的なアプローチで稼げるのか?を証明したかったわけですが、めでたく達成することが出来ました。

1日1記事更新で今後もこの状態を維持、拡大してゆきたいと思います。


 

トレンドブログ実績公開プロジェクト(実践記)のリアルタイムオーディエンスとしての参加ありがとうございます!

★直近の更新状況は目次でご確認ください!

 

ゼロからトレンドブログを作成し、すべて外注さんに記事を作ってもらってどこまでPVと収益を伸ばして行けるのか?

やったことや実績全てを公開しながら進めてゆく月収10万円を目指す実践プロジェクト。

それが、”トレンドブログ実績公開プロジェクト”です。

 

僕がこれまで培ったSEOに関する知識とトレンド記事を作り出すスキル、そして外注さんのマネジメント力が試されるガチンコ企画を実践記としてまとめてます。

ほぼリアルタイムでPVや収益実績、発生した課題やそれらへの対処等も含め、やったことをこの記事で公開してゆきます。

目標は新しく作ったトレンドブログだけでまずは月収10万円。

3ヶ月後の10月3日には月10万円稼ぐ為に必要な日3,000円をアドセンスで稼げるようになっている事が目標です。

ミドルレンジ・ロングレンジ記事を全て外注さんに作成してもらい、月に10万円を目指します。

※トレンドブログはショートレンジ(短期系記事)を投入することで大きく稼ぐことができるのが特徴ですが、あえてそこを行わず比較的安定的に稼ぐミドル・ロングレンジオンリーでどこまで出来るかを検証します。

 

新しいブログを構築する為に行った事はまとめて以下に記載し、その時に行うべきことを解説した記事なども提供しています。

稼げるブログの作り方はもちろん、ブログを作ってマネタイズするということがどういうことなのか?

アドセンスでどのくらい稼げるのか?という事もわかりますし、ロールモデルとして使用できるのではないかと思います。

 

プロジェクトとして作成したブログを運用してゆくうえで行ったことや各イベント、実績は随時このページを更新して公開してゆきます。

超リアルな更新情報は三浦のツイッターかFacebookページで確認出来ます。

また、ブログで記事にするまでもないなっていう細かいこと等も適宜ツイッターやFacebookページで更新してゆきますので、ぜひフォローして更新情報やちょっとしたTipsを受け取れるようにしておいていただければと思います。

 

三浦のツイッター

三浦のFacebookページ

実際にリアルタイムで成長してゆくブログを見て、実際にこういう感じてブログが成長しアドセンスからの収益が発生するんだというリアルを感じてもらえればと思います。

 

目次

プロジェクトの概要

 

ブログをゼロから構築し、10万円を目指すプロジェクト

・マネタイズはGoogleアドセンスのみ
・三浦自身は記事を書かず、外注ライターさんに記事を書いてもらう
・基本的に片手間対応
・記事はトレンド系のミドル・ロングレンジが中心
・2019年8月2日スタート!

僕が自分で記事を書き、世の中のトレンドに合わせてリアルタイムにショートレンジ系の記事を作ることで、短期間で爆発的に収益を得てゆくことも出来ます。

しかし、それでは面白くないし僕自身それはもう体験済み。

なので、全くのゼロからブログを作り僕自身は記事を全く書かないという運用方法でどのくらい稼げるのか、を実験します。

記事は外注さんに書いてもらいますが、めちゃくちゃライティング能力の高いライターさんではなく、2才児と4才児の普通のママさんに書いてもらいます。

ちなみにライター経験は始めてということなので、実際にあなたが副業として実行した時にどうなるのか・・という状態を擬似的に作ります。

僕はライティングしない分、片手間対応が出来て楽ですしね(笑)

PV的に爆発力のあるショートレンジ系の記事がかなり少なくなる為、10万円達成まで少し時間はかかるかと思いますが、ブログで稼ぐということのスキルを身につけていればきちんと稼げるということを証明してゆきたいと思います。

 

進捗サマリ(20年4月7日更新

 

2020年3月度実績で12万8923円を達成しました!

外注さん任せで、かつ片手間で更新していたサイトでしたが、本質を外すこと無く続けることで難なく到達しました。

 

中長期系の記事が多いので、PV数や収入が比較的安定しているのが特徴です。

今後毎月継続的に10万円以上の金額を生み出してくれるため、安心感がこの上ないです。

 

 

誰かに雇われることもなく、何もないところから毎月10万円を稼ぎ出すブログを作り上げる。

そして今後も継続した収入となり、更に大きくしてゆくことの出来る安心感。

これこそが自分自身で稼ぐスキルを身につけるということです。

2つ目のブログを作ればどうなるか?

外注さんに記事を作ってもらえば記事を書く時間はいらなくなる・・・等

誰かに雇われること無く自分で稼ぐことが出来るスキルだからこそ、応用することで自分の好きなライフスタイルを自分で作り出すことができます。

僕が伝えたいのは、まさにここです。

 

 

トレンドブログ実践記の進捗サマリー

  1. ワードプレスインストール:2019年8月2日
  2. ブログ記事のリリース開始=ブログ開設日:2019年8月3日
  3. アドセンス審査の申請を実行(5記事目リリース後):2019年8月8日
  4. 2日に1記事ペースでアドセンス申請用記事をリリース中
  5. アドセンス同一アカウント内他ブログのポリシー違反に対応:2019年8月13日(以後随時)
  6. グーグルアドセンスから合格の通知:2019年8月18日15時16分
  7. ワードプレステンプレートをStorkから賢威8に変更:2019年8月19日
  8. ads.txt警告に対応:2019年8月19日
  9. トレンド記事の投入開始:2019年8月19日
  10. アドセンスの自動広告を設定:2019年8月19日
  11. デイリーPVがはじめて100を突破:2019年9月1日
  12. ショートレンジ記事の投入を開始(やっぱり辞めました):2019年9月13日
  13. デイリーPVがはじめて200を突破:2019年9月10日
  14. アドセンスを開始して1ヶ月が経過:2019年9月18日
  15. 週間PVが1万PVを突破:2019年10月28日週
  16. アドセンスの関連コンテンツ開放:2020年1月14日
  17. 1日のPVが初1万超え!:2020年1月16日
  18. 1日のPVが初2万超え!:2020年1月23日
  19. 累計収入が10万円超え!:2020年2月10日週
  20. 粛々と1日1記事を更新中:2020年3月6日
  21. アドセンス収益を改善する為の広告の配置の検証スタート:2020年3月8日
  22. 1日のアドセンス収益が8,966円を記録!改善は期待以上!:2020年3月15日
  23. 1週間の収益が3.7kまで成長。月10万円は完全に射程に捉えた!:2020年3月22日
  24. 2020年3月のアドセンス実績が遂に10万円超えの128,923円に!PVは349,429
  25. 4月も月10万円達成のペースで進行中。4月になり広告単価が下落しているが、PV数でカバー中:2020年4月13日

 

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






PV数、アドセンス収入の推移(20年4月12日更新

 

【PV数推移(全期間)】

全期間のPV数推移

 

 

【アドセンス収入推移(全期間)】

 

PV数、アドセンス収入の推移はこちらで詳細を確認する事が出来ます。

画像へのリンクは各週のアナリティクス集計画像、アドセンス画像です。

期間 記事数 週PV数/日平均PV 週アドセンス収入/累計
1w 8/19-25 25 181 PV(画像)/22 PV ¥2画像)/¥2
2w 8/26-9/1 39(+14) 379 PV(画像)/54 PV ¥152画像)/¥154
3w 9/2-8 55(+16) 658 PV(画像)/94 PV ¥183画像)/¥337
4w 9/9-15 71(+16) 1,308 PV(画像)/186 PV ¥353画像)/¥690
5w 9/16-22 85(+14) 1,353 PV(画像)/193 PV ¥264画像)/¥954
6w 9/23-29 96(+11) 1,374 PV(画像)/196 PV ¥254画像)/¥1,209
7w 9/30-10/6 111(+15) 1,997 PV (画像) /285 PV ¥288画像)/¥1,497
8W 10/7-13 125(+14) 2,968 PV (画像) / 424PV ¥790画像)/¥2,287
9W 10/14-20 139(+14) 4,046 PV (画像) / 578PV ¥840画像)/¥3,127
10W 10/21-27 153(+14) 7,035 PV (画像) / 1,005PV ¥1,414画像)/¥4,541
11W 10/28-11/3 165(+12) 10,036 PV (画像) / 1,433PV ¥1,937画像)/¥6,478
12W 11/4-10 182(+17) 9,891PV (画像) / 1,413PV ¥1,453画像)/¥7,931
13W 11/11-17 193(+11) 12,178PV (画像) / 1,739PV ¥2,873画像)/¥10,804
14W 11/18-24 206(+13) 11,871PV (画像) / 1,695PV ¥1,991画像)/¥12,795
15W 11/25-12/1 215(+9) 14,544PV (画像) / 2,077PV ¥2,646画像)/¥15,441
16W 12/2-8 222(+7) 21,746PV (画像) / 3,106PV ¥4,745画像)/¥20,186
17W 12/9-15 230(+8) 19,371PV (画像) / 2,767PV ¥3,923画像)/¥24,109
18W 12/16-22 236(+6) 20,083PV (画像) / 2,869PV ¥4,020画像)/¥28,129
19W 12/23-29 243(+7) 20,415PV (画像) / 2,916PV ¥5,474画像)/¥33,603
20W 12/30-1/5 252(+9) 28,721PV (画像) / 4,103PV ¥4,873画像)/¥38,476
21W 1/6-1-12 262(+10) 31,982PV (画像) / 4,568PV ¥6,748画像)/¥45,224
22W 1/13-19 271(+9) 50,434PV(画像/)7,205PV ¥10,968画像)/¥56,192
23W 1/20-26 281(+10) 81,131PV(画像)/11,590PV ¥16,434画像)/¥72,626
24W 1/27-2/2 290(+9) 62,816PV(画像)/8,974PV ¥13,796画像)/¥86,422
25W 2/3-9 300(+10) 54,451PV画像)/7,778PV ¥12,258画像)/¥98,680
26W 2/10-16 306(+6) 62,218PV画像)/8,888PV ¥13,047画像)/¥111,727
27W 2/17-23 313(+7) 59,625PV(画像)/8,517PV ¥13,822画像)/¥125,549
28W 2/24-3/1 322(+9) 64,915PV(画像)/9,273PV ¥12,842画像)/¥138,391
29W 3/2-8 331(+9) 72,080PV(画像)/10,297PV ¥17,616画像)/¥156,007
30W 3/9-15 340(+9) 77,097PV(画像)/11,014PV ¥31,561画像)/¥187,568
31W 3/16-22 346(+6) 91,140PV(画像)/13,020PV ¥37,353画像)/¥224,920
32W 3/23-29 352(+6) 76,481PV(画像)/10,926PV ¥31,635画像)/¥256,643
33W 3/30-4/5 359(+7) 83,249PV(画像)/11,893PV ¥27,698画像)/¥284,253
34W 4/6-12 366(+7) 123,507PV(画像)/17,643PV ¥42,095画像)/¥326,348

※PVはアナリティクスベース
※各週のアドセンス収入の累積は誤差が出ます

 

僕が行っている手法をそのまま体系的に学べる教材を無料開放中です。

動画教材+メール講義であなたの状況に合わせて進めることが出来ます!

メール講義だけで見ることのできるブログスタートアップ動画や速攻で効果の出る限定ノウハウパックなどの特典も受け取れます。

ご興味があればどうぞ。

ちょっと気になる人はここをクリック!

 

 

今回新たに作成したブログの仕様

 

 

今回どういった環境でブログを作っているのかを明確にしておきます。

 

ブログの仕様

      • 使用サーバー:XサーバーのX10プラン(エックスサーバー
      • ドメイン:新規取得(正確には取得して使用していなかったドメイン)
      • SSL設定:済(https://から始まるURLです)
      • CMS:ワードプレス
      • ワードプレステンプレート:【賢威】Stork(ストーク8/19に変更
      • ブログの方向性:中長期系トレンド記事中心、育ってきたら特化させるかも
      • ワードプレスインストール日:2019年8月2日

 

 

ブログ開設日と収益化完了日(アドセンス合格日)

 

ブログをインストールし、ドメインを使用開始したのが2019年8月2日

Googleアナリティクス、サーチコンソールに登録したのが2019年8月3日

初めての記事を投入したのも8月3日です。

よって、ブログ開設日は2019年8月3日としておきます。

収益化手法として採用している「Googleアドセンス」審査には8月18日に合格。

8月18日より広告掲載を開始。

 

 

ブログで使用しているプラグイン一覧

 

今回新しく構築したブログで使用しているプラグインを一覧化しておきます。

プラグイン一覧
  • Ad Inserter:広告の自動挿入
  • AddQuicktag:エディタ画面でのショートコード導入支援
  • Akismet:セキュリティ
  • Anti-Spam (アンチスパム):セキュリティ
  • All In One SEO Pack Back:SEO強化 8/19:賢威8へ変更し不要になった為削除
  • WPup:バックアップ
  • Broken Link Checker:リンク切れチェック
  • Classic Editor:エディタをクラシック化
  • Contact Form 7:コンタクトフォームの作成
  • EWWW Image Optimizer:画像ファイルの縮小
  • Google Analytics Dashboard for WP (GADWP):Googleアナリティクス用
  • Google XML Sitemaps:サイトマップ作成
  • Imsanity:画像ファイルのサイズ調整
  • Jetpack by WordPress.com:SNS自動投稿機能等
  • Lazy Load:画像読み込み遅延
  • SiteGuard WP Plugin:セキュリティ
  • Table of Contents Plus:目次の作成
  • TinyMCE Advanced:エディタ画面強化
  • WebSub/PubSubHubbub:記事更新通知の強化
  • Wordfence Security:セキュリティ
  • WP Content Copy Protection & No Right Click:セキュリティ
  • WP Multibyte Patch:日本語による機能的不具合の解消
  • WP-Optimize – Clean, Compress, Cache:DBのクリーンアップ
  • WP-PostViews:記事別の累計PVカウント

 

 

目標

 

 

僕のこのブログの目的は、「多くの人のネットビジネスに対する誤解と不安を解消して、ブログにチャレンジするきっかけを作りチャンスを掴んで幸せになる人を増やすことです。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/about-this-blog/”]

せっかく実践記としてやってゆくので、このプロジェクトでどのくらいの期間でどのくらいの収益が出せるのかを正しく理解してもらいたい、と考えています。

そこでプロジェクトとしては、「ブログ開始から3ヶ月で10万円稼げるレベルにする」ということをまず最初の目標にしたいと思います。

 

Point

  • 10月3日までに月10万円ラインの3,000円/日を稼ぐ

目標を達成すれば、第二の目標を設定して継続してゆきたいと思います。

ブログ開設日が8月3日なので、きっちり3ヶ月後です。

アドセンスの審査が思いの外長かったので、ぶっちゃけメッチャ厳しい・・と実は涙目です。

 

【2019年11月8日追記】

→結果、10月3日まで3,000円/日は達成できず・・・目標が厳しすぎたってのもありますが、すべての記事を外注さんにお願いして作成している関係上、ショートレンジの記事の作成タイミングが難しいというのも原因の一つです。

必然的にミドル・ロングレンジ記事が中心となっている為、少し時間は必要になりますがPV実績は確実に上がってきているためこのまま1日1万PV、3,000円/日を目指してゆきます。

 

ブログ開設準備編

 

 

サーバー環境は、既存で使用しているX10プランのサーバーの内1台のリソースがまだまだ余っていたので、その中で作成しました。

ドメインは1年位前にドメインを取得だけして使用していなかったドメインを使用しましたので、新規ドメインです。

対象ドメインに対してXサーバーのワードプレス簡単インストールからワードプレスをインストールしています。

これからブログを作る人は、以下の関連記事から各リンク先に飛ぶとサーバーの契約からドメイン設定、ブログのインストールや初期設定など、初心者でもわかるように解説しているので、順を追ってブログの構築を進めることができます。

また、同じ様にブログを作って10万円を稼いでいきたいって言う方は、トレンドブログの構築からアドセンス審査への対応、SEOに強い記事作りや成功するメンタルの作り方まで僕が作った体系的に学べる教科書、”10万円ナビゲーション”で学ばれる事をおすすめします。(無料です)

メール講座限定のスペシャル動画やブログ初心者必見の特典なども一緒に受け取れますし、僕と直接コミュニケーションして課題を潰したり、やる気を超絶アップしたり・・・

独学で進めるより格段に早く夢の実現に近づけるはずです!

無料でフル教材を手に入れるにはここをクリック!

 

<関連記事>

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/rentalserver_install/”] [blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/get_domein_setting/”] [blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/install_wordpress_xserver/”]

 

 

ワードプレスのテンプレートは賢威8という有料テンプレートを使用しています。



有料のテンプレートはデザインや機能が豊富で、諸々の設定に時間があまりかからないのが利点です。

有料のテンプレートは様々ありますが、僕はSEOの強さなど賢威に絶大な信頼を寄せているので、賢威8でこのPrjブログを構築することにしました。(最初はStorkを使っていましたが、勝手ながらパフォーマンスを重視する為変更しました)

無料のテンプレートのおすすめはSimlpicity2とその後継にあたるCocoon(コクーン)です。

特にCocoonは機能面でも不足はありませんし、デザインもかなりのテンプレートが用意されているのでおすすめです。

[blogcard url=”https://wp-cocoon.com/”]

 

ちなみに、Simplicity2であれば導入における解説記事があります。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/wordpress_template/”]

 

さらに、ワードプレスはインストールしただけでは使用できないので、各種の細かい初期設定を行っています。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/setting_wordpress/”]

 

ブログ初心者であれば、一つ一つ進めてゆくのに時間がかかるかもしれませんが、全く難しいことはないので正しく学んで慣れてしまえばものの1時間~1時間半位でゼロの状態からブログを使える状態まで持ってゆくことが出来ます。

僕自身もブログなんて作ったこと無いところから始めていますので、それこそ最初はおっかなびっくりでしたが今ではサラサラと・・当たり前のようにブログを構築して使用できるまでにする事ができるようになりました。

これも習得できる一つのスキルと言えばそうですね。

うまく使えばどんなことにも使用できるブログやサイトを作るスキルが得られるわけですから、習得しておいて損は無いスキルだと思います。

 

ここまでを8月2日に行いました。

 

 

アドセンスプログラムポリシーに合わせたブログ構築編

 

 

このブログはアドセンスの審査を受けアドセンスの広告によってマネタイズするわけですから、構築の段階からアドセンスのプログラムポリシーに沿ったブログ構築を行いました。

アドセンスのプログラムポリシーに準拠する為にブログのコンテンツとして作っておく必要があるのは以下のコンテンツです。

アドセンスプログラムポリシーを満たすために必要なコンテンツ

  • 運営者情報の明示
  • プライバシーポリシー
  • コンタクトフォーム

これらのコンテンツをささっと作成し、ブログに反映させています。

 

<関連記事>

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-blog-build/”] [blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-administrator-privacy-policy/”] [blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/contact-form-7-install-setting/”]

 

このあたりはもう殆ど型なので一度ブログとして作っていれば、ブログを追加する際にはほとんどそれをコピペして使えます。

慣れればものの10分程度で作成できます。

今回僕の実績公開プロジェクトで使用するブログでは8月3日に追加しました。

 

 

ブログのリリースと記事の投入編

 

 

ブログが完成したのでアドセンスの審査に向けた記事作成を行いました。

ブログの記事は現在お願いしている外注さんに手伝ってもらって作成してもらうことにしました。

まずはアドセンス審査に合格するための記事を作成してゆきます。

いきなりトレンド系の記事を作ってしまうと、アドセンス審査時にコピーコンテンツとして合格が難しくなることが予想されます。

アドセンス審査に合格するまでは、アドセンス審査用としてトレンドとは全く別の記事を投入します。

今回僕は子育て関連の記事で5記事を作成し審査に出すことにしました。

8月3日に1記事目となる記事をリリース。

そして8月5日に2記事目をリリースしています。

8月6日の時点で既に5記事分の記事を外注さんが作ってくれているので、それらを1日1記事ずつリリースし、5記事目をリリース後にアドセンス審査を受けます。

 

 

第一の山場、アドセンス審査へ

 

 

僕は既にアドセンスのアカウントを所持しており、僕のアドセンスアカウントには7つのブログが登録されています。

これまではアドセンスのアカウント取得時に1度ブログの審査を受けて合格してしまえば、以降新しく作ったブログでは審査は必要なくすぐにアドセンス広告を利用できていました。

しかし、2018年10月に制度の変更が行われました。

変更後はアドセンスのアカウントを所持していても、新しくアドセンスを適用するブログやサイトはすべて審査を行う、という仕様になりました。

よって今回僕は既にアドセンスのアカウントは所持していますが、新しいブログでアドセンス広告を使うために審査を受けることになります。

 

アドセンス申請用の記事について

 

アドセンス審査用として投入する記事は、アクセス数(PV)を稼ぐためではなくアドセンス審査に合格する事を目的として投入します。

ジャンルは「子育て」にました。

今回このジャンル選定は、YMYLに該当するジャンルやコピーコンテンツとして認定されやすいトレンド系記事を避け、確実にアドセンス審査に合格する、ということを主眼においています。

※YMYLとは

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。

※SEO HACKより引用

 

そして、ライターさんが体験ベースでオリジナリティ高い記事を書けるよう「子育て」ジャンルを選定しました。

2,000文字程度でライティングしてもらっています。

 

5記事投入完了、ついにアドセンス申請!

 

8月8日、末広がりな日についにアドセンス審査用に作っている記事が5記事目に到達。

記事をリリース後にアドセンスの審査を実施しました。

アドセンスの審査の申請を完了したのが同日9時21分。

 


この記事を更新している8月14日0時過ぎ現在では、アドセンス側から合否についてうんともすんとも連絡はありません。

時間がかかっているということは、何かの審査に時間を要していると考えられる為、ちょっとと嫌な気分です。

 

アドセンスの審査申請後、問題を発見してしまう!

 

アドセンス申請後に重大な・・・かどうかはわかりませんが、ちょっとした問題を発見してしまいました。

僕は現在7つのブログでアドセンスを使用しているというのは既にお伝えしているとおりですが、その7つのブログのうち2つのブログでアドセンスからポリシー違反を指摘されているページがあるのを忘れていましたww

トレンドブログ全体のポリシー違反の状況<画像はアドセンス画面、アカウント→ポリシーセンターのキャプチャ画像>

 

アドセンスのコンテンツポリシーに対して反している記事に広告を掲載していると、違反をしているページの広告配信が止められます。

 

違反措置が適用されている状況

  • 既存のトレンドブログA:違反ページ数3
  • 既存のトレンドブログB:違反ページ数5

ポリシー違反をすると、こんな風になるんだなという良い事例だと思いますので、キャプチャを貼っておきます。

アドセンス画面のメニュー、アカウント→ポリシーセンターで確認できます。

トレンドブログAのポリシー違反の状況トレンドサイトAの状況:3ページの違反

 

 

トレンドブログBのポリシー違反の状況

トレンドサイトBの状況:5ページの違反

 

すべてアダルトコンテンツという指摘です。

アダルトコンテンツだなんて、どんだけエロいんですかアンタ・・・・(笑)

いやいやいや、水着だったり、カップだったりというギリギリのラインを攻めているので、Google的にアダルトというの範囲での指摘をよくいただきます。

過去からかなりの量のポリシー違反の指摘を処理してきたおかげで、Google側がどういう表現に対してNGを出しているのかは既に把握しているのでとっとと処理しておけばよかったのですが、もう違反の指摘が日常過ぎてすっかり忘れていましたww

今回、新たに作ったブログでアドセンス申請を行っていますが、アドセンス申請の合否に同一アカウント内にある他ブログのポリシー違反が影響したりしないだろうか・・・と少々心配になりましたが、まぁ、これも良い事例になるなと思いあえて放置することにしました。

そう、戦略的放置です(笑)

今回トレンドブログ実績公開Prjとしてアドセンス審査の結果が出てから、対応は行いたいと思います。

合否問わず、早く結果が来てほしい・・と願うばかりです。

・・とタカをくくっていたのですが・・・・

 

 

怖すぎて、アドセンスのポリシー違反を対応してしまう

 

まず最初に、ヘタレでスミマセン。

8月12日未明にアドセンスさんから同一アカウント内の別ブログで新たなポリシー違反の指摘を追加で1件頂きました。

 

 

このポリシー違反ページの追加によって、3ブログをまたぐ合計9つの記事でポリシー違反の指摘を受けていることになります。

9記事すべて「アダルトコンテンツ」に該当する旨の指摘です。

アドセンスの審査依頼を出している新ブログの審査時間が想定以上に長いので、ひょっとしてこのポリシー違反が新ブログの審査に影響を及ぼしているのでは?と考えました。

「戦略的放置」と、かっこいいことをの賜ってみましたがw、前言撤回ww

アドセンスアカウント内のブログでポリシー違反の状態が継続しているということは・・・

アドセンスの同一アカウントで新たに申請したブログも適切にアドセンスポリシーが運用されない

という見方をGoogleアドセンス側にされる可能性がある、と考え直しポリシー違反への対応を行うことにしました。

 

ポリシー違反を指摘された記事を確認し必要箇所を修正。

9記事のうち4記事は修正が必要ないと判断したため修正は行いませんでした。

記事を確認・修正後にGoogleに再審査を依頼したのが8月12日の午後。

13日の未明にGoogleから再審査の結果を頂きました。

すべてOK!

もはやアドセンスコンテンツポリシーと僕の意識のカリブレーションは完璧、といったところでしょうか(笑)

シンクロ率で言うと98%くらいですかね・・・(笑)

9記事分すべてでポリシー違反を解消出来ました。

この既存ブログによるポリシー違反が新ブログの審査に影響を及ぼしていたのだとすると、数日中には審査結果が届いても良さそうなものなのですが・・・

アドセンスからの合格通知を待つばかりです。

 

【悲報】続々と指摘されるポリシー違反のページ

 

さらには17日にも1件のポリシー違反の指摘。

確認したところ、何の問題もないので無修正で再審査を依頼したら、OKとなりました。

さらには18日の未明にも1件・・・

危なそうな言葉や表現があればとりあえずポリシー違反としてピックアップされているような気がします。

こちらは最近の記事で、若干の表現を修正して再審査の依頼を出しました。

そして、再審査を依頼したものは全て1発で違反状態を解消してます。

 

 

【朗報】Googleアドセンス審査、1発合格でした!

 

8月18日15時16分にアドセンス審査の合格通知を頂きました。

いやー、素直に嬉しいし、正直ホッとしました

 

お盆期間を挟んだからなのか、それとも記事内容について追加の承認プロセスを得る必要があったのか、はたまたアドセンスの同一アカウント内の別ブログの記事でポリシー違反を指摘されていたからなのかはわかりませんが、結果的に審査に10日を要しました。

僕的には即日、遅くても2日程度で審査に合格するつもりで計画していたので、正直長かったなと。

 

ちなみに、僕が推奨しているアドセンス合格の為の方法についてはこちらの記事で参照出来ます。

今回のPrjブログも対応として行ったことはここに書いてあることそのままです。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/netbusiness/adsense/adsense-failure-comment/”]

 

 

アドセンス審査に時間がかかった理由を考察(8月20日追記)

 

今回(僕の勝手な)予想に反してアドセンス審査に時間がかかった理由を考察してみました。

今回審査に時間を要したのは「アドセンスの同一アカウント内のブログ記事にポリシー違反があった」からだと推測しています。

どういう事か?

 

前提として僕は、アドセンスを使用することを許されているブログを合計で7つ所持していて、今回の申請で8個目のブログとなります。

↑クリックで拡大

 

ではまずGoogleアドセンス側の視点で考えてみましょう。

アドセンス審査を申請した同一アドセンスアカウント内の他のブログでポリシー違反が存在している状態です。

アドセンスポリシーが適切に運用されていない状態が継続しているという事実があるときに、同一のアドセンスアカウントからアドセンス審査の依頼があっても適切にアドセンスポリシーが運用されると判断してもらえるでしょうか?

多分、普通に考えると、「こいつ、また同じように違反を繰り返すんじゃね?」と思われるのではないかと思います。

つまりアドセンスの広告を設置し稼働しているブログがポリシーに対して適切に運用されていないのに、新しいブログが適切に運用されると判断してもらえず、対応を見極めるために審査の最終結論が保留されていた状態だったのでは?というのが僕の考えです。

アドセンスの審査者は僕がアドセンスのポリシー違反に対して真摯に対応するかどうか、を観察する為に時間を要したのではないかと思うのです。

何の問題もないブログでアドセンスの審査申請を行えば、合格通知は早ければ即日、遅くても翌日にはに合格の連絡が来ます

にもかかわらず、10日間も要したというのは僕のブログは審査プロセスの中で何かが引っかかっていたと考えるべきです。

 

その根拠はブログのコンタクトフォームやプライバリーポリシー等のあまりPVとしてカウントアップされないであろうページのPV数です。

PVから推測するに、何度も審査が行われた・・と思われる形跡が・・・

審査を依頼したブログの「コンタクトフォーム」や「プライバシーポリシー」、「運営者情報」のページのPVが22~24(8/19時点)とかなり多かったこと。

異常に多かった固定ページのPV↑クリックで拡大

 

審査用の記事として投入し一番PV数が多かった記事ですら32PV(8/19時点)ですから、直接の集客コンテンツとは関係ないプライバシーポリシーや運営者情報のページがまんべんなく22~24PVというのは明らかに多いのです。(クローラー等の巡回も含む)

この事から仮説として成り立つのは、「ポリシー違反のページが存在していた為に審査プロセスの後半で差し戻しとなり、何度も前半の審査のプロセスを通過したのでは?」ということです。

つまり、仮に審査プロセスが10段階あったとすると、7まで進んでまた2に戻り、そして7まで進んでまた2に戻る・・みたいな形で何度も審査プロセスを往復したんじゃないかと考えています。

そしてそうなった原因が、「アドセンス同一アカウント内他ブログ記事のポリシー違反解消への対応を観察されていたから」なのではないか・・

こう思うのです。

正確な結論はアドセンスの中の人でない限り誰にもわかりませんが、審査に合格させるためのブログの型と記事の内容については絶対の自信もありましたし、事実結果的には1発合格しているので、審査を依頼したブログの問題ではなくアカウントの健全な運営状況について観察されていたんだろうと考えるのが自然なのかなと、感じています。

 

 

ワードプレスのテーマを賢威8に変更しました(8月20日追記)

 

先日、信頼しているテンプレート賢威が8にアップデートされているのを発見し、Prjブログに適用しました。

収益化を力強く進めてゆくためにはSEOの力が必要です。

これまで各種のブログで様々なテンプレートを使用しましたが、僕のブログの中では賢威のテンプレートを使ったブログのPVの伸びが他のテンプレートと全く異なるんですよね。

恥ずかしいことに賢威8にアップデートされたのを知らなかったので、Storkでチャレンジしようと思ったのですが、賢威がフルアップデートされた事を知ってしまったので、全幅の信頼を置く賢威8にテンプレートを変更しました。

僕が過去に1ブログで70万/月を達成した時も、使っていたのは賢威でしたのでバージョンアップした賢威8も期待大です。
(その時は前バージョンの賢威7でした)

・・ということで、大変勝手ながら賢威8をインストールして有効化しました。

使用感としては、以前の賢威よりは格段に使い勝手が良くなっています。

また、マーカーやボックスの配置などもエディタ画面上で確認できますし、初心者にとっても非常に扱いやすいくなっていると感じました。

開発元のウェブライダーは賢威の開発に一筋で、最新のSEO対策手法をふんだんに盛り込んでくれるため、僕は結構な信頼をおいています。



今後、賢威8と共に成長してゆくPrjのブログが楽しみです。

ちなみに、タイミング的にアドセンス審査通過後に賢威8に変更するという状況になりましたが、Storkだとアドセンス審査に受かりやすいとか、そういうことではないので誤解なきようお願いします。

 

 

ads.txt要注意警告に対応(8月20日、22日追記)

 

アドセンスの審査に合格した翌日の8月19日、アドセンス画面を開くとads.txtの要注意警告が表示されました。

他のアドセンス適用ブログはすべて対応済みなので、明らかに今回新たにアドセンスブログの仲間入りをしたPrjブログに対する警告です。

アドセンスads.txt警告への対応↑クリックで拡大

 

図に記載したとおり、ダウンロードリンクからads.txtをダウンロードし、FTPでアップロードするだけでOK。

ファイルを開く必要もありません。

ads.txt要注意警告への対応方法について詳しくは以下の記事を確認ください。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/netbusiness/adsense-adstxt-howto/”]

 

→8月22日朝の時点でads.txt要注意警告は表示されなくなっていることを確認しました!

 

 

アドセンス広告を設置(8月19日追記)

 

アドセンス審査の合格に伴い、Prjブログにアドセンス広告の設置を行いました。

今回、アドセンス広告は「自動広告」で設定してみました。

アドセンスには自動広告という、すべての広告を自動的に配置して設置できる機能があります。

機械学習AIにより「自動」でGoogleが最適と判断する箇所に広告が設置されます。

そこに広告表示するの?っていうデザイン無視な部分があったりしますが、まぁそこはご愛嬌ということで。

自動広告が開始されたのが2018年2月なので、判断ロジックなども日々進化しているはずです。

自動広告がどれほどのものか、「ついでに実力を試してみよう」ということで、やってみました。

ある程度PVが上がってきたら、既存のブログとも比較してそのパフォーマンスを図ってゆきたいと考えています。

 

 

トレンド記事の投入を開始(8月19日追記)

 

アドセンス審査の合格に伴い、トレンド記事をPrjブログに投入してゆきます。

8月19日は合計2記事をリリース。

うち1記事はアドセンス審査用につくっていた子育て系記事が余っていたので、それをリリースしておきました。

明日以降はすべてトレンド記事で毎日1記事~2記事をリリースしてゆく予定です。

場合によっては3記事リリースする日も出てくるかもしれません。

 

現状はSEOを全く無視した子育て系記事なので、検索エンジンからの流入は殆どありませんしSNSとの連携も行っていないので、SNS経由からの流入もありません。

ブログ初期のサーチコンソール状況↑クリックで拡大

トレンド記事を投入した日8月19日の夕方の検索パフォーマンスです。

まぁ、当たり前ですがほとんどクリックされていません・・・が逆に2クリックあることに驚いています(笑)

 

 

ソーシャルブックマークによる被リンク獲得を開始(8月20日追記)

 

見出しはちょっと難しく書いてますが、やっていることは自分のブログの記事をソーシャルブックマークに登録する、ということです。

具体的には以下2つのソーシャルブックマークに登録をしています。

 

ソーシャルブックマークの一例

  • 楽天ソーシャルニュース
  • はてなブックマーク

記事を作成しリリース後に各記事をこのソーシャルブックマークに登録します。

これによりブログの各記事にリンクが貼られることになり、微力ですが被リンクを獲得することに繋がりSEOの効果を上昇させることが出来ます。

上記の2つのソーシャルブックマークは特に有名であり、ドメインの力も強いのでリンクを貼られた僕のPrjブログにもいい影響はあるはずです。

1記事に対して2つのブックマークが貼られてゆく、という計算になりますね。

さらには、これらのブックマークから記事への流入効果も見込めますしね。

今後リリースしてゆくトレンド記事全てに、このソーシャルブックマークの措置を施してゆきます。

 

 

記事のリリースと同時にツイッターとフェイスブックページへ連携するように設定(8月22日追記)

 

特にブログが初期のうちはツイッターやフェイスブックなどを始めとしたSNSからの流入数も馬鹿にできません。

特にツイッターは拡散力が強いので、バズったりなんかすると大きなPVを呼び込むことが出来ます。

まずはバズらせるというよりは、1PVでも多く見てもらう為に設定しておきましょう。

様々なやり方がありますが、僕はJetpackというプラグインを使って記事リリースと同時に自動的に連携するように設定しています。

Jetpackを未導入の場合はプラグインで「Jetpack」を検索して導入。

既にJetpackを導入されている方は、Jetpackの設定メニューから「共有」を選択

「ソーシャルネットワークに自動共有」のスイッチをONにして、「ソーシャルメディアアカウントを接続する」のリンクをクリック。

↑クリックで拡大

 

ツイッターの例で説明しますが、ツイッターの列の右側にある「Connect」ボタンをクリック。

↑クリックで拡大

 

ツイッターの認証画面になるので、「連携アプリを認証」ボタンをクリック。

次の画面でログイン画面が表示されれば、ログインを行い認証してください。

↑クリックで拡大

 

認証が完了すれば、ワードプレスの画面で認証されたツイッターのアカウントが表示されます。

↑クリックで拡大

 

これで、ワードプレスで記事をリリースすると同時に設定したSNSに自動的に記事が投稿されるようになります。

同様にフェイスブックやその他のSNSで連携させる場合も同様の手順で行うことができます。

 

 

ブログ構築初期に効率的にアクセスを集める記事タイトルの作り方(9/2追記)

 

ブログ構築初期においては、記事数も少なくドメインのSEOパワーも極小です。

つまり、検索結果の上位には表示されづらく、思うように検索エンジンからアクセスを集めることは難しい闘いがしばらく続きます。

検索エンジンにおける大人の順位付け競争に子供が参加するような状態、と考えればわかりやすいですね。

そんな検索エンジンの上位表示をめぐる競争に、子供でも勝ちにゆくことの出来る記事タイトル戦略があります。

その一つが、「キーワードセットの範囲を絞る」戦略。

 

例えば女優の吉岡里帆の髪型についての記事を書くとします。

この場合、メインキーワードは「吉岡里帆」でサブキーワードが「髪型」そして、補完するキーワードが「ボブ」、「ショート」などが候補として出てきます。

これらを使ってタイトルを作ってゆきますが、このままでは「吉岡里帆+髪型」というキーワードのセットで作った大人のブログの記事とガチンコ勝負になってしまいます。

過去に同キーワードのセットを使ったタイトルで既に多くのアクセスを集めている記事に太刀打ちしようとしても、まず歯が立ちません。

そこで一捻り。

吉岡里帆は2019年10月クールのドラマ「時効警察はじめました」に出演する事が決まっていまして、今後「時効警察はじめました+吉岡里帆」というキーワードセットでの需要が生まれます。

つまり、これまで世の中には存在していなかったキーワードのセットなので、大人ブログの多くの過去記事は検索結果から外れることになります。

そして、そこに「髪型」のサブキーワードを加え「時効警察はじめました+吉岡里帆+髪型」というキーワードのセットを使いタイトルを作ります。

こうしたタイトルで記事を作ると「吉岡里帆+髪型」というメジャーなキーワードセットに対して「時効警察はじめました」というドラマという限定条件を付ける形になるので、検索範囲を限定し、「弱者でも勝てる記事タイトル」を作ることが出来るようになります。

・・とはいえ、それでもしばらくはなかなか上手く上位には食い込めなかったりする事が多いので、こういった手法を使いつつ、継続してゆくことが大事です。

 

こういった手法はドラマ名に限ったことではなく、映画やTV番組名、そして「イベント名称+2019」等の使い方についても一様に同じことが言えます。

条件を一つ追加して、キーワードセットの範囲を絞る・・

3語、もしくは4語のキーワードセットで狙いにゆく、ということです。

このトピックを追記した9月2日現在は、10月クールのドラマのキャスティングが発表されている段階です。

最近は各テレビ局もドラマのキャスティング発表方法を工夫して話題作りに躍起です。

一気に発表せず、一人ずつ時間をあけて発表したりもするので、毎日のテレビ局ホームページのチェックは欠かせません。

キャスティングが発表されれば、「ドラマ名+人名」で記事を書いてゆけば日々の記事ネタ作成に悩むことも無くなり一石二鳥です!

 

 

発生した課題への対応

 

このトピックでは、ブログを運営してゆくうえで発生した課題を取り上げ対処方法、対処の結果をお伝えしてゆきます。

 

自動広告が記事中に表示されない(8月25日追記)

収益を得るためにブログを更新しているPjtブログとしては、広告が表示されないのは大問題です。

記事を見てもらって「いいね」が欲しいとか、多くの共感をもらって有名になってゆきたいわけではなく、記事を見てもらうのは広告のクリックをしてもらうためなのですから、広告が表示されないことには目的を達することが出来ませんので、早急な対処が必要です。

 【事象】

  • 自動広告において、記事中に広告が表示されない
  • 記事中以外の広告は表示されている

 

数日様子を見ていましたが、状況は改善せず。

記事中以外の広告は表示されていることから、タグそのものはうまく動いているようですが、記事中の広告だけが配信されていない様子(PC、モバイル共)。

アドセンスの自動広告の設定も確認しましたが、記事中広告含め全てがONの状態になっていました。

アドセンス自動広告の設定画面↑クリックで拡大

 

記事の話題と関連性の高い広告が存在していないのだと推測しています。

当初は自動広告で収益化して、既存のブログとどのくらい収益差がでるのかというのを比較しようかと考えていたのですが、広告が表示されないのでは比べようも有りません。

なので、僕がいつも行っている通常の手法で広告を表示するようにしました。

具体的には、プラグイン「Ad Inserter」を使用して広告を任意の場所に表示させるやり方です。

 

プラグイン Ad Inserter の設定(8月25日追記)

 

超シンプルにかつ分かり易く、Ad Inserterの設定方法を記しておきます。

Ad Inserterの設定画面を開きます。

上段にタブが並び、タブごとに広告コードを始め広告を出現させる位置の設定を保存しておくことが出来ます。

 

以下の画像による説明は、H2見出しを上から数えて3番めのすぐ上(つまり上から数えて2つ目のh2見出しと本文が終わったところ)に広告を設定する方法法です。

 

Ad Inserterの設定方法↑クリックで拡大

 

Ad Inserterの設定方法

  1. 設定を保存するタブをクリック
  2. 黒い枠内に広告コードを貼り付け
  3. Insectionに「Befor paragraph」を選択し3を入力
  4. Alignmentは「Center」を選択
  5. Countは「from top」、paragraphs with tagasは「h2」を入力

 

ここで何を設定しているのかを解説しておきます。

タブをクリックするところと、黒い枠内に広告コードを貼り付けるところは大丈夫ですね。

アドセンスの広告コードをどこから取得するのかというところが???な人は、以下の記事を参考にしてください。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/create-adsensecode-past/”]

 

【Insectionに「Befor paragraph」を選択し3を入力】

Befor paragraph は段落の前を指定しています。

そして、3という入力をする事で、3つ目の段落の前という指定になります。 

 

Alignmentは「Center」を選択

ここは、広告を左右どちらかに寄せるのか、中央寄せにするのかを指定しています。

Centerなので中央寄せです。

 

Countは「from top」、paragraphs with tagasは「h2」を入力

先程、「3つ目の段落の前」という指定をしていますが、その3つ目のカウント方法を明確に定義するのがこの設定です。

from topというのは、上から数えて、という意味

そして、何を数えるのかという指定が、入力した「h2」の箇所で示されることになります。

つまり、2つをわせスト「記事の上からh2を数える」という指定になります。

 

そして、設定したすべて合わせると、「上からh2見出しを数えて3番めの直前」に広告を出す、という指定にする事が出来ます。

この、Ad Inserterは非常に多機能で、様々な条件を指定できるので出したいところに広告を設置できる神プラグインだと僕は思ってます。

【合わせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/blog/wordpress/adinserter-setting/”]

 

 

JetpackのSNS連携が機能していない(8月25日追記)

 

JetpackにはSNS連携の機能があり、記事を投稿したタイミングでTwitterやFacebookページに自動投稿されるように設定した「はず」なのですが、うまく連携されていませんでした。

その原因の確認と対応を行いましたが、完全にケアレスミスです、ごめんなさい。

結論は、SNS連携が行えるようになっていました。

・・・がSNS共有設定実施前に作成された記事は、手動で連携出来るように最終チェックする必要があったのですが、僕がそれをやっていなかっただけ、というオチでした(笑)

JetpackのSNS連携を設定したタイミングでは、すでに僕の手元にはリリースしていない記事が下書きとして10記事程度あったので、それらをリリースする際に手動でSNS連携しますよ、というチェックを入れてリリースすればよいだけでした。

尚、SNS連携後に作成した記事は自動的に「SNS連携する」という設定になっていました。

 

具体的に説明するとこうなります。

このSNS連携の機能はJetpackの大元の設定があり、それを記事毎に適用するかどうか選択することが出来ます。

以下の画像は、記事単位で設定されていない状態です。

ワードプレスのSNS共有設定

 

以下の画像は設定されている状態。

FacebookとTwitterで連携するアカウントが表示されています。

JetpackのSNS連携後に新規作成した記事は、このような形になっているはずです。

ワードプレスのSNS共有設定の確認方法

 

では、JetpackでSNS連携設定したけど、その設定前に作っていた未公開記事はどうするの?ということですが、それには、編集のリンクを開きSNS連携をするという意思表示をする必要があります。

ワードプレスのSNS共有設定へのリンク

 

チェックを入れるだけなんですけどね(笑)

以下の画像のように、連携するSNSにチェックを入れて、「OK」ボタンを押せばOKです。
※JetpackでSNS連携設定が行われている前提です

 

ワードプレスのSNS共有設定のチェックボックス

 

この設定をしておけば、ワードプレスで記事をリリースしたと同時に、設定しているSNSに記事が投稿されます。

特にブログ構築初期には効果的なアクセスを集める方法になるはずです。

 

 

PVを少しでも多くする為のちょっとした工夫(9月9日追記)

 

SNS連携を施してから、僕はちょっとした工夫でPVを増やす努力をしています。

それは、記事のリリースを朝6時にするっていうこと。

1日のうちなるべく早い時間に記事をリリースして、1日24時間を有効活用するという観点もあるのですが、それ以上に重要なのがTwitterや
Facebook Pageからの流入です。

SNSは多くの人が活動を開始する朝6時頃結構活発になります。

目が覚めてから起きるまでベッドの中でスマホで情報収集する人もいるでしょうし、出勤の準備を終えた一時の時間や通勤時間など、朝は意外にSNSが使われます。

このタイミングに合わせて記事をリリースする事で、多くの人にTwitterやFacebook Pageのタイムライン上からブログに誘導することが出来ます。

せっかくSNSを活用しているわけですから、最大限の効果が出るようにリリースできればより良い結果を早く引き出せますよね!

 

朝6時に記事をリリースするのに、毎日朝6時に起きてリリースするかと言われると、残念ながら外れです。

記事のリリースはワードプレスの予約投稿機能を使用してリリースしています。

予約投稿機能はワードプレスの記事編集画面の右カラム「公開」セクションで設定できます。

すぐに公開するという文字列の右側にある「編集」というリンクをクリック

 

日時指定のエリアが表示されるので、ここに投稿したい日時を入力します。

以下では9月9日の朝6時9分が指定されています。

入力が終われば「OK」ボタンを押してくださいね。

 

 

「OK」ボタンを押すと右下の「公開」ボタンが「予約投稿」に変わるので、最後に「予約投稿」ボタンをポチッとすれば、予約完了です。

 

稀に、予約投稿に失敗しました・・ということがあるので、早いタイミングで投稿状況を確認して手動でリリースする必要があれば対処してくださいね。

各SNSのフォロワー数によって影響度合いも変わってくるとは思いますが、特にブログ初期は1PVでも多く欲しいので、出来ることは全部やってゆきましょう。

19時ごろにもう一度手動で記事をSNSに投稿してみるとか・・というのも有効だと思いますよ!

 

 

作成記事とPV増加のちょっとした悩み(9月9日追記)

 

ちょうど7月クールのドラマが終了してしまうタイミングなので、既存のドラマ名に関連した芸能人ネタも書きづらく、どちらかと言うと10月クールのドラマに出演する芸能人関連ネタに寄ってしまっているなと思ってます。

10月クールのドラマ出演者ということになると、必然的に露出が増えるのが10月なのでPV増加もそれまでは我慢・・ということになるのですが、それでは目標が達成できないなと。

時事ネタ、イベントネタも少し織り交ぜながら、9月中にPV増加を狙えるようにしてゆかねば・・・

少し作成する記事の方向性を変えながら、9月のPV増加を狙ってゆきたいと思います。

 

 

ショートレンジ記事の投入→やっぱり辞めたについて(9月17日・1月13日追記)

 

これまで比較的ミドルレンジでPVを狙ってゆける記事を作成してきていましたが、そろそろ記事数も増えてきたので、ショートレンジの記事を作ってゆくことにしました。

ショートレンジ記事というのはトレンドブログの最終兵器みたいなもので、記事がPVを集める事ができる期間は短いものの大量のアクセスを見込むことが出来る記事です。

  • PVを稼げる期間が短いもの=ショートレンジ
  • PVを稼げる期間が長いもの=ミドルレンジ・ロングレンジ 

ショートレンジの記事は、PVをを稼ぐことの出来る期間が短めですが、その分短期間で大きくPVをを稼ぐことが出来ます。

僕はミドル・ロングレンジの記事でPVのベースを作り全体のPVを底上げしつつ、ショートレンジの記事でアクセスを上乗せしてゆくというやり方が得意です。

ショートレンジ記事ばかりだと日々のネタ探しも結構疲れてしまいますし、更新をしないとガックンとPVも落ちてしまうので、上手くミドル・ロングレンジの記事と組み合わせ、たとえ更新しなかったとしても比較的長くアクセスを集めることの出来るブログを作っています。

 

ショートレンジの記事は記事ネタにする事象が発生してから記事として投入するまでの時間も結構タイトなので、外注さんに依頼して記事を作成するというのはなかなか難しいものがありますが、敢えてここにチャレンジしてみたいと思います。

上手くトレンドに乗れれば、ブログにさらなる勢いも出てくるはず。

引き続き、頑張ってゆきますよ!

【2020年1月13日追記】

なんて書いておきながら、実は10月に家族に不幸があり、思うようにトレンド記事を投入することが出来ていませんでした。

ミドル・ロングレンジの記事でやり過ごすのが精一杯で、現状はショートレンジの記事は殆どありません。

その分歩みはゆっくりではありますが、確実にPVは増えています。

 

 

【悲報】:思ったほどドメインパワーが上がってゆかない(9月30日追記)

アドセンスに合格しトレンド記事を投入し始めてから丸1ヶ月が経過しました。

開始当初からミドル・ロングレンジ系の記事を投入していましたが、今の所ドメインパワーがついてきたなという実感は有りません。

大手サイトの存在するキーワードは避けたキーワードを設定していますが、記事が全く上位に表示されること無く僕的には全くの不発状態が続いています。

まったく手応えが感じられません。

(まぁ一ヶ月目なのでそりゃそうかも知れませんけど・・・ww)

それなりの記事数を投入したのでドメインパワーがついて、1ヶ月でも上位表示出来るようになるかな??、と淡い期待はしていたのですが、所詮1ヶ月では大爆発をさせるというのはやっぱり難しいということですね(笑)

そもそも、短期的に大爆発する「ショートレンジ記事」を投入していないので、当たり前といえば当たり前の結果です。

明日から10月になりブログもアドセンス通過後トレンド記事を投入しはじめて2ヶ月目の中盤に差し掛かろうとしています。

投入した記事の順位を気にしつつ、継続してゆきたいと思います。

 

 

【朗報】アドセンスの関連コンテンツ!開放!(2020年1月14日追記)

 

ブログを読んでいたらよく記事の最後とかで見る関連記事。

8枚くらい格子状に記事のカードが並んでブログ内の記事が紹介されている「あれ」ですね!

僕が人生でブログを始めて作り、始めて人のブログを意識しながら巡回した時に欲しくて仕方なくなったものかったもの。

それが「関連コンテンツ」

当時はどうやればあの関連コンテンツを手に入れることが出来るのか・・・目を皿のようにして探し回ったのを覚えてます(笑)

関連コンテンツはある程度のPVを獲得しているブログ(他にも条件ありそう)にしか開放されない、夢の広告ユニット!

 

僕のこれまでの経験では、ブログのPVがデイリーで4,000~6,000くらいになれば「関連コンテンツ」は開放されています。

開放される基準はPVだけではありませんが、そもそも「関連コンテンツ」が開放されたよ!なんていう親切な通知が来るわけではないので、気づいたときが開放の時だったりします。

ちょうど今の実験ブログもデイリーPVがここ2週間くらい3,000~6,000で推移しているので、開放されたのだと思います。

 

関連コンテンツを設定することでブログ内の回遊率が向上しますし、広告のクリック率も上がるので収益には結構インパクトがあります。

とはいえ、トレンドブログはPVが収益に直結するのでPVを上げてゆくことにこれからも注力してゆきます。

 

【朗報】1万PV/日を超える日が出てきました!(20年2月7日追記)

1月16日、初の1万PV/日超えを達成しました。

その後、調子の良い日は1万PVを超える日が出てきています。

1月23日には2万PV/日も達成し、どんどんブログが育ってきているのを実感しています。

狙ったキーワードで検索結果の1位を獲れている記事なども出てきているので、これからが面白くなりそうです。

PVがほとんど増加しなかった1ヶ月目、2ヶ月目と比べて今が何が違うのか・・ということですが、ぶっちゃけ何も違いません。

投入している記事も相変わらず中長期系の記事です。

やっていることといえば、継続して記事を投入しているってだけです。

しかも最近は1日1記事のみ。

それを継続するだけで、PVが増加しているわけですから「継続する」ということがいかに重要なことなのかがわかります。

キーワード選定やタイトルづくりのコツを身に着けさえすれば、あとは継続するだけ・・ということです。

現時点で累計8万円以上を稼いでいますが、誰かに雇われるわけではなく全くのゼロからはじめて、自分の力のみで稼いだと考えるととてつもなく凄い事だと僕は今も思います。

今後、この金額をもっともっと大きくしてゆきます。

 

【検証】アドセンスの収益額、ちょっと少なくない?(2020年3月12日追記

 

2月後半から3月上旬にかけてデイリーで9,000PVや1万PVを連発するようになりました。

そこで気になるのが収益額ですよね。

10万円/月を稼ぐ為に必要となる1日3000円。

そして、1日3000円を稼ぐ為に必要だと言われている1万PV/日。

早くこのPV数と収益額に到達しなければなりません。

しかし、最近1万PV近くに到達しているにも関わらず、収益額はちょっと少なめ。

2月下旬のPVと日別のアドセンス収益の画像をご覧ください。

2月後半のPVと収益の関係<クリックで拡大>

 

1万PVに到達日に3,000円には到達していないし、四捨五入しても3,000円には届かない状況ですよね。

9,000PV程度あっても2,000円前後程度くらいしか収益が上がっていない日もあります。

PVと収益の関係は日によって変動しますし季節で変動もするので、ちょっとした期間だけで結論を出すの難しい。

しかし・・現状のPVに対して収益額が少し低いように感じる。

僕の経験上9,000PVあたりでは少なくとも2,000円代前半のアドセンス収益が出ていてほしい。

そして、1万PVでは少なくとも2,000円台後半、四捨五入すれば3,000円というレベルに到達しておかないと、1万PVで月10万円の収益はかなり厳しいものになってしまいます。

つまり、現状のこの数字から「広告の配置に改善の余地があるのでは?」という疑念が生まれます。

厳密に言うと広告の種類や単価なども影響はありますが、まずは広告が読者の目に止まりやすい位置でクリックされやすい状態にして置く必要があります。

そこで、広告の配置を実験的に変更し、効果を検証してみることにしました。

 

検証:広告配置を変更するとアドセンス収益は変わるのか?

 

広告の配置を変更したのは3月7日。

大半のアクセスがスマホからである事を考慮し、目に止まりやすいように広告の配置と種類を変更しました。

その後気になっていた事もあったので、第2段としてさらに配置を変更。

それが3月14日。

この変更でどの程度効果が生じるのか?

とても楽しみです。

しばらくこの状態で様子を見て結果を本記事で掲載したいと思います。

 

 

検証結果:広告の配置で収益は大きく変わる!(20年3月17日追記)

 

広告の配置を変更した結果、どうなったのか?

2段階に分けて広告の配置変更を検証した結果をお知らせします。

 

検証結果・収益大幅増→概算で2倍以上に増加。3倍以上の日も!ワオ!

増加するだろうなとは予想していましたが、予想以上の上昇で僕もビビりました(笑)

 

広告配置によるアドセンスの収益結果の変化<クリックで拡大>

 

比較に用いたのはページのインプレッション収益(ページRPM)と見積り収益額です。

覚えておこう!ページのインプレッション収益(ページRPM)

1000PV単位の定点で収益額を確認できる重要指標
ブログのPVは日々変動するので、定点で確認できるページRPMは利益率を確認するイメージ
計算式は「(収益額/PV数)×1000」 

 

[blogcard url=”https://support.google.com/adsense/answer/112030?hl=ja”]

 

改善前、第1弾実施後、第2弾実施後で10,000PVに近しい3つの日で比較しました。

  • 改善前:3月4日(10,010PV)
  • 第1弾後:3月11日(10,104PV)
  • 第2弾後:3月16日(10,083PV)

 

まずはページのインプレッション収益(ページRPM)の比較です。

  • 改善前:190円
  • 第1弾後:278円
  • 第2弾後:452円

という大幅上昇を記録しました。

632円なんていうとてつもない金額をたたき出している日もあります。

 

そして、日単位のアドセンス収益額は

  • 改善前:1,901円
  • 第1弾後:2,804円
  • 第2弾後:4,562円

と大幅に上昇し、10,000PVで3,000円のラインを大きく超えました。

このレベル感でいければ、10万円/月の収益は楽々クリア出来そうですね。

 

8,966円を叩き出した15日は、日曜日ということもあり全体的にPVが上昇し14,180PVと1万PVを大きく超えてます。

過去本実験ブログで23,403PV/日の時に収益額が5,409円だったことを考えると、改善効果の凄まじさを実感できます。

・・・てか、今までなんでやらなかったんだって話ですよね・・・

すみません、片手間運営なもので・・・

 

尚、手持ちの他のサイトのいくつかでも変更をしたところ、増加の幅はまちまちでしたがページのインプレッション収益は200円台中盤から400円台(いい日は600円台)で推移しているので、効果の再現性はありそうです。
※ブログで扱っているトピックの種類によっては増加幅はぶれそうですね。

【合わせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/blog/wordpress/adinserter-setting/”]

 

 

遂に月10万円を射程に捉える!直近4週でほぼ10万円!(20年3月22日追記

28Wから31Wのエンドの4週間の収益が99,372円になりました。

1日4,000円超が最近の収益ペースなので、1ヶ月30日として計算すると1ヶ月の収益が10万円を突破する事が確実になりました。

  • 28W:¥12,842
  • 29W:¥17,616
  • 30W:¥31,561
  • 31W:¥37,353

※詳細は記事上段の見出し「PV数、アドセンス収入の推移」で確認ください。

アドセンス広告の配置変更により1日あたりの収益額が大きく向上した事、そして1日1万PVをほぼ超えるようになったことの両方による効果です。

8月19日にアドセンス審査を通過して以降、正しいやり方でブログをきちんと継続したからこその成果ですね!

改めて考えると、半年間で約10万円の収益を作れるって、「凄いな」と。

誰かに雇われるわけではなく、自分の力で毎月10万円以上を稼ぐことが出来るわけですから。

爆発的なアクセス数を生むショートレンジの記事を使わず、そして1日約30分の片手間対応でこの再現性、これこそがブログの良さと言っても良いと思います。

 

【朗報】2020年3月に目標の月10万円を達成(20年4月7日追記)

当プロジェクトの当初の目標であった、月10万円を得るという目標を2020年3月に達成できました。

ドメインも全く新しいものを使い、ワードプレスを新規にインストールして行ったこのプロジェクト。

まさにあなたがブログにチャレンジするその状況と全く同じ状態で実行してきました。

全くくゼロの状態から2019年8月にブログを作り、実に7ヶ月を要しました。

実行当初は3~4ヶ月程度で10万円を達成してしまおう・・なんていう腹づもりがなかったわけではなりません。

実は中長期系の記事に加え、タイムリーな速報系・短期系の記事も投入して爆発的なアクセスを集めて短期間でアクセスが集まることを証明しよう・・・と思っていました。

しかし、ちょっとした想定外の事態でそうも行かなくなりました。

速報系・短期系を書くことの出来るライターさんが卒業してゆきました。

中長期系の記事→1人のライターさん、双方・短期系の記事→1人のライターさんの計2人のチームで記事を作ってゆこうと考えていたのですが、一人のアテが外れてしまった形になりました。

対応策として、速報・短期系の記事を書ける人を新たに探して来て、チームに加わってもらえばよいのですが、短期・速報系ってちょっとしたコツが居るんですよね。

片手間対応の実験サイトの為だけにそのコツをまた1から教えてゆくって言うことと、ハイヤリング(採用)の手間を掛けたくもなかったので、今回は中長期のライターさんだけで作成してみよう、と計画を変更しました。

その為に、10万円達成まで少し長めに時間がかかってしまった、というのは否めません。
(当初は3ヶ月で達成する!と鼻息荒く開始しましたからね・・・)

しかし、逆にいえば中長期系の記事がほとんどなので、日々大きくPVが変動すること無く安定しつつPVが伸びているということでもあります。

 

10万円を安定的に稼げるようになった現状は、1日1万PV前後で推移しています。

3月は月間で349,429PVです。

中長期系の記事がほとんどなので、ブログの記事数や状況によって記事の内容を変化させることもせず、ただ淡々とトレンド系の記事を投稿していた・・という状況です。

それでこの結果が出せます。

速報・短期系のライターさんがいれば、100記事過ぎたあたりから速報・短期系の記事も取り入れつつ、8:2(中長期:速報・短期)か7:3くらいの割合で記事を投入していたと思います。

そうすることで、中長期系の記事でベースになるPVを作り、さらに爆発的な上乗せ分PVを速報・短期系で作り、1日4万PVとか5万PVを早期に実現してゆくようなイメージです。

このPVの組み立てが上手く作れれば月10万円というのはもはや目標というよりは、単なる通過点になってしまうはずです。

 

【悲報】アクセス急増!エラー503で稼働停止!(2020年4月13日追記)

 

その悲劇は2020年4月5日の19時過ぎに起きました。

エラーが起きる直前に、リアルタイムのアクセス数が400を超えていたことまで僕も認識してました。

「お、リアルタイムのアクセス数が伸びてるね!いい感じじゃん」

と思ったので、画面のスクリーンショットを撮ったくらいです!

アナリティクスでリアルタイムが400オーバー

 

スクリーンショットを撮った後に、わりといい気分で別の作業をしていました。

その10分後くらいでしょうか。

メール到着。チロリン!

メールの送り主はワードプレスプラグインのJETPACKさん。

メールタイトルは「Alert: ×××××(←ブログ名) appears to be offline or unresponsive」

えっ!「offline or unresponsive」だとぉー

と思い、メールを開くと「Down」の文字が・・・

Jetpackからのサイトオフラインの警告メール

 

直前にリアルタイムで400アクセスを超えていたのを思い出し、「もしかしてアクセス爆発しちゃったかな?」・・と。

嬉しいんだけど悲しい感情をいだきつつアナリティクスを確認すると・・・

アクセス数は1とか2で推移してる・・・(ごめんなさい、キャプチャは撮り忘れました)

「チッキショー」

と小梅太夫ばりの声を上げたかどうかは想像におまかせしますが、すぐ確認の為の行動を開始。

まずはブログがきちんと動いているかを確認するためにブログへアクセス。

アクセス・・・

アクセス・・・

あ、あれ?

反応が無い・・・

・・・としばらくすると

過去何度も見たことの有るイヤーな画面。

アクセス過多による503エラー画面

 

でっかく503って書いてありますよね。

これは、HTTPエラー503 Service Unavailable

404 Not Found」ページが見つかりませんよっていう有名なエラーがありますが、それの仲間。

アクセスが大量に発生しているので、処理できませんよっていうエラーです。

超簡単に言うと、大量のアクセスによって負荷が増大しサーバーがダウンしている状態です。

なので、アナリティクス上のリアルタイムアクセス数が1とか2になっていたんですね。

 

このエラーが出た時に厄介なのは、サーバーの負荷が上昇しているため管理画面にもアクセスしづらくなってしまうこと。

ブログへのアクセスもワードプレス管理画面のへのアクセスも、サーバーから見ると同じ1ユーザーっていう扱いなんですよね。

何度も何度も管理画面へアクセスを試みるも、同じように503エラーが発生してアクセスすることが出来ません。

 

かなりの回数チャレンジし、やっと少しアクセスが落ち着いたところで管理画面にログインする事が出来ました。

 

実は数週間前にこんな事もあろうかと「W3Total Cashe」というプラグインをインストールし設定しておいたので、ここでON!(有効化)

「W3Total Cashe」は、キャッシュを提供してくれるプラグインです。

かなりシステム寄りな話になるので詳細は割愛しますが、超簡単に言うとサーバーの負担を軽くしてくれるプラグインなのです。

僕は過去リアルタイムで2万アクセスを超えた時にもこの「W3Total Cashe」でアクセスをさばいた経験がありまして、絶大な信頼を寄せているプラグインの一つです。

僕の経験上では、XサーバーのX10プランではリアルタイムのアクセス数が800前後で処理が怪しくなります。
(Xサーバー側の機能拡張や環境、ドメイン数によっても異なるので、あくまでの僕の中での目安です)

しかし、この「W3Total Cashe」を導入しておくことで、リアルタイムの2万アクセスにも耐えれるという・・・サーバーの稼働速度を限界突破させる・・・まさにシャア専用サーバーみたいに早くなってくれる魔法のようなプラグインなのです。

まるで今回のことが起きることを予測していたかのように事前に準備出来ていたので、少々焦りながらも迅速に対処出来ました。

ワードプレスの管理画面のプラグイン一覧を表示して、「W3Total Cashe」を有効化することで処理完了。

「W3Total Cashe」を有効化することで、キャッシュが負荷を吸収しじわじわとアクセス数を回復させることが出来ました。

回復後には既にアクセス数も落ち着いていたようで、1000を超える事もなくそのまま推移、1時間位で通常状態へと戻ってゆきました。

「W3Total Cashe」等のキャッシュプラグインは設定項目などが多いので初心者向けではありませんが、今回のようにならないためにあなたも出来ることがあります。

Xサーバーをお使いならサーバーパネルから「Xアクセラレータver2」と「サーバーキャッシュ設定」などの高速化処理を必ず行っておくのと、PHPバージョンを推奨のものにバージョンアップしておきましょう!

Xサーバーが提供してくれている高速化の機能なので安全に高速化出来るはずです。

サーバーが503エラーで停止する前に、出来ることをやっておきましょう!

 

 

三浦のSNSをフォローして更新情報を受け取ろう!

 

ちょっとした気付き等はツイッターやFacebookページでつぶやいていることが多いです。

僕のちょっとした呟きが、あなたの「あっ!そういうことか!」に繋がればいいなと思ってます。

 

三浦のツイッター

三浦のFacebookページ




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次