ブログ記事を書く時のキーワードって一体何?それがなんでSEOに重要なの?

読者視点のイメージ

ブログの記事を作るにあたって、重要だ!大事だ!とみんなが言っている「キーワード」

僕がブログを始めた時、最初にとても混乱したのが、まさにこの「キーワード」

Googleで検索する時に検索ボックスに入力する「検索キーワード」はわかります。

だけど、記事を作る時のキーワードって・・・

「はっ?何それ?」

「記事を作る時のキーワードってなんだよ」

って思ってました(笑)

 

ですが、時間が絶ち理解や知見も深くなってくると、記事を書く時のキーワードがいかに大切なものなのか理解できました。

はっきりといいますが、SEOの基礎の基礎です。

作成した記事を検索結果上位に表示したいのであれば、まずはこの概念を知っておく必要があります。

 

ひょっとして、既にブログの記事を作っているあなたも、実はまだその役割と重要性に気がついていないのでは?

記事を作る時の「キーワード」、曖昧なままだとやばいですよ!

その状態では、検索順位で上位を獲ることはまず無理なので、この記事でその概念をしっかりと学んでいただければと思います。

この記事では、

●記事を作る側視点のキーワードとは何か?
●なぜ記事を書く側のキーワードが重要なのか?

といったことをメインにお伝えしてゆきます。

 

目次

この記事のポイント

まず最初にこの記事で学べる、理解できる内容のポイントをお伝えします。

・記事作成者視点のキーワードは、記事毎にどの検索キーワードで検索された時に表示して欲しいのか、をGoogleに明確に伝える役割がある。
・記事作成者視点のキーワードをGoogleに正しく伝えられるから、該当のキーワードで検索された時、記事が表示される。

・記事作成者視点のキーワードは、タイトルや見出し、本文などを使ってGoogleに伝える。(設定項目があるわけではない)

この3点を念頭において読み進められると、最も多くの事を学べ、気づくことが出来ますよ。

 

「検索キーワード」は検索する読者の視点

読者視点のイメージ

”キーワード”って聞くとまず思い浮かぶのは、検索エンジンの検索ボックスに入力する「キーワード」ですよね。

「ブログ SEO 意味」みたいに入力していると思います。

検索キーワードとは、

検索エンジンの検索ボックスに入力する

『知りたいことを探すために入力する、複数の単語』ですよね。

現代社会に生きている人なら、ネットの検索エンジンは検索者という立場でよく使っていると思いますので、検索者側視点の「検索キーワード」についての理解は難しくないと思います。

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






記事作成者視点の「キーワード」とは?

記事作成者の視点

作成している記事が『「どのキーワード」で検索された時に検索結果に表示させたいのか』、をGoogle検索エンジンに伝えるためのものです。

「A B C」というキーワードで作成された記事は、読者が「A B  C」と検索した時に検索結果の画面に表示したいという意思を持っているということです。

 

記事を作る側の視点で「ブログ 稼ぐ 方法」というキーワードで作られた記事があるとします。

これを、記事Aとします。

記事Aは作成が完了し、すでにインデックスされているのでGoogleのデータベースに格納されています。

Googleユーザーの誰かが「ブログ 稼ぐ 方法」という検索キーワードを検索ボックスに入力して検索を行いました。

検索結果の表示画面に「記事A」が表示されていれば、記事を作る側の視点のキーワードはGoogleにきちんと伝わっており、その役目を果たしていると言えます。

え?そんなの当たり前じゃん、と思われるかも知れません。

でも、よくよく考えてみてください。

「ブログ 稼ぐ やり方」とか

「ブログ アクセス 増やし方」とか

「ブログ PV 稼ぐ方法」とか

・・ブログというキーワードを中心にお金やアクセスを増やすという視点でのキーワードって無数にありますし、そもそもそれ意外の検索キーワードっていったらもう無限に存在しているわけですよね。

そんな中でも狙ったキーワードである「ブログ 稼ぐ 方法」という記事を作る側視点のキーワードで検索された場合に、きちんと検索結果に表示されているのって、凄いことだと思うんです。

この記事は「ブログ 稼ぐ 方法」と検索された時に表示したい・・という記事作成者側の意図がきちんとGoogleに伝わっているということですから。

 

この様に記事を作る側視点のキーワードというのは、Googleに対して「この記事の検索キーワードはこれだよ!」というのを伝えるのが役割、と言えます。

 

検索実行時にGoogleで起きていること

Googleのシステム

記事の作成者視点でのキーワードをより深く理解するためにも、ユーザーが検索ボックスにキーワードを入力した時にGoogleで何が起きているのかを知っておきましょう。

検索ボックスに”検索キーワード”を入力して検索した結果、検索結果一覧が表示されますよね。

その時、Googleでは入力された”検索キーワード”に対して2つの処理が行われています。

それらの処理の結果として我々がいつも当たり前のように目にしている、検索結果一覧が生成され表示されているということを理解するのが、キーワードを読み解く鍵です。
※あくまでも概念という意味で・・捉えてください。

【検索時にGoogleで行われている処理】

1.検索キーワードに対する記事としてマッチしたものを抽出
2.抽出された記事をランキング化して表示

この2つのことが瞬時に行われ、検索者のニーズに近い(とGoogleが考えている)ものからランキングされて表示されます。

抽象的なので少し分かり難いかもしれませんね。

解説します。

 

1.検索キーワードに対する記事としてマッチしたものを抽出

 

世界中のありとあらゆる記事などは、Googleのデータベースに格納されていますよね。

もちろん、あなたが作ったブログの記事も。

検索ボックスに”検索キーワード”が入力され検索が実行された時、Google内部では検索結果として表示する記事で適切な記事はどれか?という視点でGoogleのデータベースを検索し、その対象の記事が抽出されます。

このときはまだランキングはされていません。

検索キーワードに対する検索結果として、表示対象となる記事が数十から数百抽出された状態です。

 

2.ランキング対象の記事で最も読者の検索意図に適しているものはどれか?

 

検索結果に表示する為のランキング対象の記事範囲が明確になると、次にランキング化が行われます。

ランキングは「読者の検索意図に対して最も最適な記事はどれか?」という切り口で行われます。

最も読者が知りたい事に対する答えが上位に来るように、Googleが推し記事に順位をつけて上から表示してくれています。

その結果があなたのスマホやパソコンのディスプレイに表示されますね。

 

こうして、あなたの知りたいを解決してくれる「検索結果」がランキングされた一覧で表示されています。

 

 

記事作成者視点でのキーワードを明確にする目的は?

記事作成者視点の目的

では、記事毎に記事作成者視点でのキーワードを明確にしておくのはなぜなのか?という点について、その目的を明らかにしてゆきましょう。

SEOで集客を目的とした記事の場合、作成する記事には必ず、「狙っているキーワード」があります。

狙っているキーワード」で検索された時に、”検索結果のページで上位表示させたい”、という目的を持っているということです。

つまり、記事毎に「この”検索キーワード”で検索された時に1位を獲りたい」という意思をもって作成されて居るということですね。

そして、その意志はあなたが心の中で強く思っているだけでは、何かを実現することは出来ません。

ましてや、検索結果に画面にその意思を反映するこなど出来るわけは有りませんよね。

狙っているキーワード」で検索された時、Googleがまずはあなたの記事のことを認知していなければ、検索結果のランキングの対象範囲の記事として抽出されることはないわけですから。

逆の言い方をすれば、あなたが作成する記事の「狙っているキーワード」を、記事を通してGoogleに明確に伝えることができれば、Googleもその意図をくみ取ってくれる可能性が高まる、ということです。

例えば、「BBB」というキーワードを意識して作った「記事α」があるとしますよね。

読者が「BBB」という検索キーワードで検索した時に、Googleのランキング対象として「記事α」が含まれなかったら・・・記事αを作った意味がありません。

だからこそ、この記事はBBBというキーワードで表示させたいんだ!という意思をGoogleにきちんと伝えるために、「狙っているキーワード」をGoogleに伝えてゆく必要があります。

Googleが記事αは「BBB」で検索された時に表示するんだ、と認識してくれれば、記事作成者視点のキーワードの目的は達成です。

それこそが、記事作成者視点での「キーワード」を設定する目的です。

 

記事製作者目線のキーワードはどこで設定されている?

 

無料のブログサービスを始めワードプレスにも、記事作成者目線の「キーワード」を設定できるような項目は有りません。

※過去にはそれっぽいものはあったのですが・・・今はもう意味の無いものになっています。

では、記事作成者目線の「キーワード」をどこで設定するのかというと、

・タイトル
・見出し
・本文

です。

細かくはタグなども多少の影響はあると思いますが、基本この3つを使ってGoogleに記事作成者視点の「キーワード」を伝えます。

 

では、具体的にどのような方法でGoogleに伝えるのか、という点。

これは、良くSEOのテクニックとして言われることも多いのですが、

・タイトルのなるべく左側でキーワードを使用する
・見出しで積極的にキーワードを使用する
・本文で積極的にキーワードを使用する

といった方法があります。

このような方法を使って記事製作者側のキーワードを記事上で表現することで、Googleに対して記事作成者視点のキーワードを伝えることが出来ます。

最終的には「検索結果の上位に表示する」ということが目的となるはずですが、まずは記事作成者視点のキーワードで表示されないことには「検索結果の上位もクソもありません」

検索結果の上位を獲ってゆくための前段階として、まずはGoogleに記事作成者視点のキーワードを認識して貰う必要があるのです。

加えて、記事として構成されている見出しや内容によって、「読者の検索意図を満たしていて品質が高い」とGoogleに判断されれば、検索結果の上位に表示されます。

 

 

ブログを書く時のキーワードがSEOで重要な理由

 

検索する側の「キーワード」と、記事を作成する側の「キーワード」は表裏一体です。

検索する側、そして記事を作成する側のキーワードを介して「Google」が対象の記事をランキング化して表示している、という構図が見えてきませんか?

SEOとはつまり、「検索エンジンで上位に表示させるためのテクニック」ですよね。

検索結果で記事を上位に表示させるためには、まずはGoogleに正しく「キーワード」が理解され、その狙ったキーワードで記事が正しく抽出され、検索結果の画面上に表示される状態になっている必要があります。

記事をランキングするGoogleにまずは記事の存在を認知してもらわねば、そのランキングに入れませんよね。

マンガを全く読まない人に、剣豪もののマンガをランキングで教えて!って頼んでも、「そもそもマンガ知らんし」ってなって話題が終了・・・ってなるのと同じです。

 

また、記事を作る前段階の検索需要の確認やライバルチェックなどは全て、記事作成者視点の「キーワード」を軸として行います。

これらのチェックを経て、この「キーワード」で記事を作ろう!と決定しているはずですね。

そして、その記事作成者目線のキーワードで検索された時に、検索結果に表示させて上位を獲得するという意思を持って記事を作っているはずです。

つまり、「このキーワードだったら上位に食い込める」という見込みを立てて記事を作っているということですよね。

その意図とは全く異なったキーワードの検索結果の画面に記事が表示されている状態は、ライバルチェックや検索需要を確認した意味が無くなってしまうんです。

旅行先の東京・浅草を事前にしっかりとチェックし、何時にどこにいくのか、どうやって行くのか・・等とても詳細に計画を立てたにもかかわらず、急に京都で下車して京都の旅行に変更になった・・みたいな事になると、事前のチェックが台無しになるのと同じですね。

そうすると、そもそも記事を検索結果の上位に表示させるという施策は、土台の部分から崩れ落ちて失敗という結論になるでしょう。

記事を上位表示させる為にも、事前にチェックして決定した「キーワード」の検索結果画面に計画通り表示させるということが、とても大切なんですね。

 

まとめ

 

ブログを書く時の記事作成者目線のキーワードはとても重要であるということがおわかりいただけたでしょうか?

少し抽象度が高い内容なので、わかりにくかったかも知れません。

これまで「キーワード」をなんとなく決めて記事を作っていた人も、ビシッとキーワードを決めた上で記事を作ってゆきましょう。

記事作成者目線で狙ったキーワードの記事が上位表示されているととても気分がいいし、とても嬉しいですよ。

 

では、今日のまとめです。

【ブログ製作者目線のキーワードとSEO効果とは?】
・Googleに対象となる検索キーワードを記事毎に正しく伝える
・どのキーワードを想定して作っているかが伝わるので、上位表示しやすくなる
・加えて記事の品質によりSEOの効果を追加できる。

各記事のパフォーマンスが最大になるように、キーワードを決定して記事を作成してゆきましょう。




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次