ども、三浦です。
ブログを作ってアドセンス申請を出してみたけど・・・何度出してもアドセンス審査に通らないっていう状況には頭を抱えてしまいますよね。
一体、何をどうすれば・・・・?
ってなります(笑)
アドセンス審査に通らなければ収益も発生しませんから、いくら記事を書いても何の意味もありません。
結構深刻な問題です。
本記事では数々のコンサルを行い審査通過のみならずアドセンスを使った収入構築を手助けしてきた僕の経験を元に、簡単に分かりやすくアドセンス審査に通らないブログを合格に導くための改善の着眼点と対応策をお伝えします。
アドセンス審査に通らないのは理由がある!
当たり前なのですが、アドセンス審査に通らないのには、理由があります。
つまり、合格できない原因ですね。
原因があるわけですから、その原因を解決することなく闇雲に記事を作ったところで審査に合格は出来ません。
しっかりと原因を確認しそして審査に通るようにブログを作らなければなりません。
その為には、まずGoogleがアドセンス審査において何を基準にしてどこをチェックしているのかを知ることから始めましょう。
効率的に学ぶために、どのようにブログを作ればいいのかという視点で逆引きでアドセンス審査の基準やチェック内容等、着眼点と対応策の理解を進めてください。
アドセンス審査に通らないブログは、型と記事内容を確認しよう!
アドセンス審査を通過するためには2つのことを意識する必要があります。
Point
- 型=ブログに必要な要素=Adsenseプログラムポリシー
- 記事のジャンルと内容
アドセンス審査を通過するためには、絶対にこの2点を考慮に入れたブログにしておく必要があります。
ブログの型というのは、ブログ全体がユーザーが安心して安全により使い易いブログの状態にしておく為のブログの形ということです。
Adsenseの広告を取り扱うブログには必ず掲げておかねばならない内容があります。
これらの内容がブログに存在しているかどうか、つまり型どおりにブログが作られていないと絶対に審査を通過することは出来ないということです。
これらの型はAdsenseプログラムポリシーとしてまとめられています。
また、以下の記事で詳しく説明をしていますので、是非目を通しておいてください。
<ブログの型=Adsenseプログラムポリシーに準じたブログの作り方詳細>
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-blog-build/”]
独自ドメインだったり、運営者情報の表示やプライバシーポリシーの設置等。
これらの型に則ってブログを構築しておく必要があります。
足りない物や、要件を満たしていないものは修正をしてブログ全体をアドセンスプログラムポリシー(=型)に準拠させておきましょう。
そして2つ目は記事のジャンルと内容です。
ブログの記事に広告を表示させるという性格上、広告を表示させるのに適さない記事ジャンルや記事内容が存在します。
そういったAdsenseとして広告表示に適さない記事のある状態で、アドセンス審査に出しても合格することは出来ません。
また、トレンドサイト等でありがちな他のサイトの情報を寄せ集めて一つの記事にしたような内容の記事ばかりでも合格は難しいでしょう。
つまり、読者(ユーザー)の為になる、価値ある情報を記事にしてくださいね・・・・ということです。
”価値ある情報”というと少し抽象的な言い方なのですが、つまりはあなたが体験し感じた事を記事にしたものは、価値ある貴重な情報となります。
あなたが体験したあなたの主観で書かれた記事は、世の中の誰かにとっての役に立つ、ということです。
アドセンス審査に適さない記事ジャンルと記事内容で記事を作ってしまうと、いくら記事を増やしてもアドセンス審査には通らないので注意が必要です。
アドセンス審査の型を簡単に解説
まずはアドセンス審査に合格するためにブログの型として必要な内容をまとめます。
アドセンス審査合格に必要な型
- 独自ドメインであること
- プライバシーポリシーが明記されていること
- 運営者情報が明記されていること
- コンタクトフォームが設置されていること
それぞれの詳細については以下の記事でご確認いただければと思いますが、ブログを訪れたユーザーが快適かつ安心してブログの記事を確認するために必要な内容です。
<ブログの型に関する内容はこちらの記事も確認しておきましょう>
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-blog-build/”]
これらの要素が欠けているとGoogleは必要な要件を満たしていない、としてアドセンス審査に通してはくれません。
確実にあなたのブログに反映し、アドセンス審査で不合格になる要素を排除しましょう。
アドセンス審査に必要な記事の内容を簡単にわかりやすく解説
アドセンス審査を通すためにというよりは、今後ブログの記事を作ってゆく上では”価値ある情報”を記事にしたものを作ってゆく必要があるのですが、Adsenseに通過するための記事づくりという点ではちょっとしたポイントがあります。
ネット上にある記事A、記事B、記事Cの内容をまとめて、あなたが記事Dを作ったとします。
一つの記事で記事A、B、Cの内容を網羅している記事Dは、それなりに価値があると考えられなくもないですが、この記事をGoogleは価値ある情報として捉えてくれるかと言うと、それはノーです。
こういったいわゆるまとめ記事だったり、ネット上の情報をかいつまんでまとめた記事などは、アドセンス審査ではオリジナリティが低い為コピーコンテンツだとみなされるのです。
つまり、アドセンスでは今ネット上には存在しない情報、あなたが遭遇した事実やあなたが得た経験や知識などを元にした記事を価値ある情報として捉え求めています。
また、いくらあなたの遭遇した事実や経験を記事にしたと言っても、あなたの日常を記した日記的なコンテンツでは価値ある情報とは言えません。
価値ある情報とは、その記事を見た時に「ああ、なるほどね」というような読者の疑問が解決されたり、「そうだったのね」というような理解を促すような記事のことを言います。
例えば、あなたが東京ディズニーランドに行って楽しく遊んだとします。
A:東京ディズニーランドに行って一日遊んだ。●●さんのアトラクションに乗ることが出来た。すごく楽しかった。
B:東京ディズニーランドに行き、●●のアトラクションに乗った。開園と同時に入場したのですぐに乗れた。行くなら開演と同時がよいよ!
この2つの記事、Bの方が役立ちますよね。
同じディズニーランドに行った時の内容を記したようにしましたが、Bの文章は他の誰かに役立つような情報を付記して作られています。
つまりこういうことです。
あなたの経験を元にした読者の為になる記事を作ってゆくのが、アドセンス審査に合格する近道と言えます。
また、作成する記事のジャンルについても少し注意しておく点があります。
Adsense申請時の記事として適さないジャンル
- 金融関連(株、FX、仮想通貨等)
- 医療関連(医療や生命に関する内容)
- 映画やドラマなどのあらすじ、感想
お金(株やFX、仮想通貨など)や医療・生命に関わることに関する記事は専門性が高く、その記事を見て誰かが大きく損をしたり、命にかかわるリスクが生じないようにしなければなりません。
Adsenseコンテンツポリシーに「不適切な表示」がありますが、これらの専門性の高いジャンルは専門的な知識や権威を持ち信憑性の高い記事をかける前提でないと、不適切な表示としてGoogleに認識される事があるので取り扱わないほうが無難です。
また、映画やドラマなどのあらすじや感想は、その内容自体が著作権に触れる可能性があります。
どこまでの内容を記事にライティングするかによって可能性の度合いは変わりはしますが、その判断が難しいので取り扱わないほうが良いです。
また、映画やドラマの画像などは確実に著作権に触れるので絶対に使用しないようにしましょう。
書きたい記事はアドセンス審査に合格してから書く
そのように書くと、じゃあトレンドブログを作りたいのに、その内容ではトレンド記事にはならないけどどうすれば・・・?という疑問も出ると思います。
前述の視点で記事を作るのは”アドセンス審査”に合格するまで、でOKです。
アドセンス審査に合格して以降は、あなたの好きな記事や書きたい記事を書いてゆけばいいわけです。
ただ、注意しておいてほしいのは、好きな記事書きたい記事と言っても、アドセンスにはコンテンツポリシーがありますので、そのコンテンツポリシーに違反しない内容で作成するようにしてください。
違反すると、Googleから警告を受けることになり、広告配信が停止してしまいます。
巷は間違った情報で溢れている
この記事を作成するにあたって、少しネットの情報を検索してみました。
そうした所、皆さんいろいろとアドセンス審査合格のための記事を書かれていますが、意外にも不必要な事を書かれている記事が散見されます。
未だに審査用ブログを作って・・・というような内容もあったりして、ちょっと笑ってしまうくらいです(笑)
この記事をご覧になられているあなたが、どのブログの記事を信じて実行するかは僕にはわかりませんが、そういった間違った情報には惑わされないようにしないと、最悪いつまで経ってもアドセンス審査に合格することは出来ませんし、合格できたとしても遠回りしてしまうことになります。
アドセンスの審査に受かるためにやるべきことは小手先のテクニックによるブログづくりではありません。
その後も継続して運用してゆかねばならないため、しっかりと本質を見定め、アドセンスの審査について理解し精通しているブログに記載されいてる内容を実践することをおすすめします。
何を実行すればよいのかに迷った場合は基本に立ち返り、Googleアドセンスの審査通過の基準となるプログラムポリシーとコンテンツポリシーを熟読して理解することをおすすめします。
この2つのポリシーに沿ってGoogleはアドセンスの審査をしているので、この2つのポリシーを理解しその内容を実践することが最短の道だと言えます。
Adsense審査通過の基準となる2つのポリシー
また、私はそれらのポリシーをベースに本記事も書いていますしコンサル生に指導もしていますので、安心して記載内容を実行してください。
なにか不安なことがあれば、遠慮なくコンタクトフォームからご連絡いただければと思います。
また、メルマガ登録すればアドセンス審査はもちろんアクセスを集める記事の書き方等、月収10万円を稼ぎ出すアドセンスを使ったブログ構築方法を体系的に学ぶ事もできます。
僕とのコンタクトも容易になるので、アドセンス審査に合格してブログで稼いでいきたいと思われている方にはイイこと尽くめです(笑)
メルマガ登録して無料でフル教材を手に入れるにはここをクリック!
アドセンス審査にブログ運営期間や記事数は関係ない!
巷では、アドセンス審査を行うには、ブログを開設して2週間経過しないと合格できないとか、記事数が30記事程度はないと合格できないとか、様々な噂が流れています。
何を根拠にそのような噂になっているのかはわかりませんが、アドセンスの審査にブログの運営期間や記事数は関係していません。
記事数は厳密には0とか1とかではGoogle側も審査出来ませんので、実際はある程度の記事数は必要ですが、記事の価値が高い(品質が高い)場合は5記事とか6記事あれば最短で数時間でアドセンス審査に合格することが出来ます。
これは、直近の僕のコンサル生の実績でもあるので、曲げようのない事実です。
ただ、必要な記事数は記事の内容の独自性やその有益性によっても変わってくるので、最低5記事ではありますが、内容に自信がなければ10記事程度書いて申請しても良いでしょう。
アドセンス審査に合格するためのチェックリスト!
アドセンス審査に合格するために必要な事をチェックリスト形式にまとめてみました。
審査に出す前に一度チェックされてみることをおすすめします。
アドセンス審査合格のためのチェックリスト
- 独自ドメインでブログを構築しているか?
- プライバシーポリシーが明示されているか?
- 運営者情報が明示されているか?
- コンタクトフォームが設置されているか?
- ブログのデザインは整い、乱れていないか?
- スマホでもブログデザインは壊れていないか?
- ブログの操作性はユーザーに配慮しているか?
- 記事はあなたの経験、知識などを元にしたオリジナリティのあるものになっているか?
- コンテンツポリシーに違反した内容の記事が存在していないか?
- 著作権、肖像権に違反する画像を記事やブログ画像として使用していないか?
- 著作権、肖像権等に違反するSNS、Youtubeを記事に埋め込んでいないか?
- 記事の内容が著作、肖像、企業や個人の各権利や人権、人格を否定するものになっていないか?
これらのことを守ってブログを作り、記事を作成しておけば大丈夫なはずです。
仮にアドセンス審査に不合格となっても、必要な場所を修正して再審査してもらうことが可能ですから、恐れずに審査に出しましょう。
不安なことがあれば、コンタクトフォームからご連絡ください。
ブログを拝見させて頂けば、アドバイスさせていただけることがあると思います。
アドセンス審査に関するQ&A!簡単に必要な事がわかるよ!
Q.記事の文字数はどのくらいあればいいのでしょう?
A.1,500文字~2,000文字程度ライティングしてあれば大丈夫です。ただ、ムダに文字数だけ引き伸ばすのではなく中身のある内容にしてください。本来必要なのは文字数ではなく記事としての価値です。
Q.何記事あればアドセンス申請出来ますか?
A.最低5記事、欲を言えば10記事くらいでまずは申請してみましょう。僕のコンサル生は5記事で審査に合格しました。
Q.既にアフィリエイトリンクがあります、アドセンス審査時には外したほうがいいですか?
A.特に問題はありません。数が多かったりしてユーザビリティが低下しない範囲の広告であれば問題ないです。
Q.無料ブログでも独自ドメインを取得していればアドセンス審査に合格できますか?
A.はい、大丈夫です。(ただし他の要件も満たしていることが条件です)
Q.アドセンス審査に落ちました。修正して再審査は2週間空けたほうが良いですか?
A.いいえ、修正が完了次第再審査に出して構いません。
Q.アドセンスの審査期間中は記事の更新はしたほうが良いですか?
A.はい、是非更新してください。継続的に更新されているブログだというアピールにもなります。
Q.アドセンスの審査期間はどのくらいですか?
A.数時間から数日、1週間だったり2週間だったりします。回答あるまでじっと待ちましょう。
Q.記事内の画像は使用しないほうがいいですか?
A.いいえ、著作権フリーの画像を使って記事や見出しの内容をイメージしやすい画像を入れておきましょう。
但し、芸能人や特定の商標、トレードマークが写り込んでいて著作権や肖像権等、権利を侵害する画像はNGです。
<関連記事>
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/pic-download-site/”]
Q.アドセンス審査は土日もやってるの?
A.やっているみたいです。僕のコンサル生は土曜日に審査合格の連絡が来ました。
Q.PV(ページビュー)って審査に関係ありますか?
A.まったくないわけでもないようですが、あまり意識しなくても良いです。
Q.審査用のブログを別に作る必要がありますか?
A.必要ありません。審査に合格したブログのドメインでのみ広告掲載が可能です。
まとめ
アドセンス審査に通らないのは、必ず原因があります。
それらの原因を明確にして対処することで必ずアドセンス審査に合格することが出来ます。
重要なのは・・・
アドセンスプログラムポリシーに準拠したブログの型。
そして記事の内容です。
この記事に記載している内容を是非実践して頂き、最短で合格できるようになっていただければと思います。

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!