ブログってきちんとやれば稼げるって聞くけど、一体どうやって始めればいいのかわからないですよね。
実際僕がブログを始めた時、全くブログというものを知らず、サーバーなにそれオイシイノ状態でしたが、ブログを初めてから7ヶ月で70万円を超える額を稼げた訳ですから、初心者だからといって、諦めることは有りません。
大事なことは、正しく学んで、ステップどおりに進めてゆくことです。
時には、わからない言葉やわからない概念などが出てくることもあると思いますが、それらは適宜解決し、知識とノウハウを増やしてゆくからこそ、稼げる未来に繋がります。
この記事で、初心者でもブログを簡単に始めることが出来ることを知っていただき、是非ブログづくりを始めるきっかけにして頂ければ幸いです。
【この記事のPoint】
・ブログを始めたい初心者でも、何をどうしたらよいかがステップ毎に分かる!
・ブログを始める時に事前に準備しておくべきことが分かる!
ブログ初心者でもステップ毎に進めれば簡単に始められる!
ブログって聞くとなんだか敷居が高そうなイメージがあって、なかなか手が出せなかったりしていませんか?
パソコンわからないし、ネットのこともよくわからないし・・・サーバーとか色々とわからないことだらけ・・・
自然と敬遠したくなる気持ちもわかります。
だけど、ブログをやるのにそんなに細かくパソコンの知識が必要なわけでもないし、ネットのことを詳しく知る必要もありません。
ブログで稼いでやるぞ!という話になると、もう少し突っ込んで理解する必要はありますが、それも「検索」に関わることなので、普段使っているからそこまで理解するのが難しいわけでもない。
実際この記事を書いている僕三浦が、全くブログなんてやったことのない初心者の状態から稼げるようになったというのが一つの証拠になるかと思います。
他にも、ネットの世界を探せばブログ初心者が稼げるようになったという話は、別に珍しい話でも有りません。
むしろ、今は月に100万稼ぎますとか、200万稼いでいます、みたいな猛者だって、みんな最初はあなたと同じ初心者だったはず。
ひょっとしたら、あなた以上の初心者だったかも知れません(笑)
だから、あなたも安心してブログを始めてみればいいと思いますよ。
ブログを始めるのに必要なコスト(費用)は月に1,000円かからないくらい。
それで月に1万円でも、5万円でも稼ぐことができるようになるって凄いこと。
確かに最初はわからないことが多いハズ。
だけど、沢山検索をして沢山知識やノウハウを吸収することで、次第に言葉の意味がわかるようになり、そして内容がわかるようになるはずです。
やってだめなら、もとに戻るだけなので、まずは恐れずにやってみること。
やってみることで、たくさんのことが見えるはずだし、学び成長するはずです。
「やってみる」、とても大切ですよ!
初心者がブログを始める時に必要になるもの
これまでブログをやったことのない初心者がこれからブログを始めようとした時、まず必ず必要になるものがいくつかあります。
【ブログを始めるのに必要なもの】
・レンタルサーバー
・ドメイン(URLのこと)
・ワードプレス
・パソコン
レンタルサーバーと独自ドメインという2つを契約する事で、どこかのブログサービスを借りること無く、ネット上にあなたの土地と家を持つことが出来ます。
レンタルサーバーとドメイン、ワードプレスは「アメーバブログ」や「はてなブログ」、「Lineブログ」といった無料のブログサービスを使うことで代替することは可能ですが、ブログを継続していった先で様々な制約が生じます。
特にブログを副業として頑張ってゆきたい、と考えている人には無料ブログサービスはおすすめできません。
無料ブログは提供している企業がサービスを辞めると決定すると、もうそこでは存続出来ません。
つまり、ビジネスとしてとても重要なインフラ部分を、ビジネスオーナーとしてコントロールできないところに大きな問題があります。
ですので稼ぐ為にブログを始める人はサーバーを借りてドメインを取得し、ワードプレスをインストールしてそこでブログを運用するべきですね。
反対に、ブログで単に日記をつけてゆきたいというレベルであれば、無料のブログサービスで十分です。
レンタルサーバーを借りてURLを取得するとなると、費用も発生するので今後そのブログでどうしてゆきたいのか、という点をしっかりと考えておくことをおすすめします。
ブログを始める時に必要な費用は?
ブログを始める際に必要な費用は大きく2種類。
レンタルサーバーの費用とドメイン費用です。
12ヶ月契約すれば、老舗のサーバーが年額13,200円で使えますし、新興の会社のサーバーであれば、年額10,692円で借りられます。
※21年8月13日現在
レンタルサーバーと独自ドメインという2つを契約する事で、どこかのブログサービスを借りること無く、ネット上にあなたの土地と家を持つことが出来ます。
【レンタルサーバーとドメイン費用】
レンタルサーバー会社大手2社の費用をまとめました。
エックスサーバーは老舗、KonoHa WINGは新興のレンタルサーバー会社です。
どちらの会社も長期利用契約を行うと月額の費用は安く抑えることが出来ます。
ちなみに僕は、エックスサーバーを使用しています。
これまで特に問題なく稼働を続けてくれているので、絶対の安心感を持っています。
エックスサーバー
<3ヶ月契約>
初期費用:3,300円
利用料金:1,320円/月×3ヶ月
合計金額:7,260円
<6ヶ月契約>
初期費用:3,300円
利用料金:1,210円/月×6ヶ月
合計金額:10,560円
<12ヶ月契約>
初期費用:0円
利用料金:1,100円/月×12ヶ月
合計金額:13,200円
ドメインは、エックスサーバードメインで取得するドメインが1つ目の場合は最安値1円~の特別価格で提供されます。
更新料などは別途支払いが必要です。
KonoHa WING
<Wingパック3ヶ月契約>
初期費用:0円
利用料金:1,138円/月×3ヶ月
合計金額:3,414円
<Wingパック6ヶ月契約>
初期費用:0円
利用料金:1,034円/月×6ヶ月
合計金額:6,204円
<Wingパック12ヶ月契約>
初期費用:0円
利用料金:891円/月×12ヶ月
合計金額:10,692円
Wingパックの料金には、独自ドメイン2つ分まで使用料及び1年後の更新料が含まれています。
3つ目のドメインを使用する場合は、個別に料金が発生します。
初心者がブログを始める時の事前準備事項まとめ
ブログを実際に始める時は、手順としてはレンタルサーバーを借りるところがスタートになります。
その後、独自ドメインを取得し、ワードプレスをインストール→設定という流れで進みますが、先に決めるべきことを決めておいたほうが、実際に処理を始めた時にスムーズに進めることが出来ます。
決めておくべきを決めておかないと、作業の進行が地味に止まります。
そしてまた作業に復帰する時どこまで進めたっけ?というような事で色々混乱してしまうことに繋がり、ミスが生じる原因になったりしますので。
【事前準備事項】
・ブログの名前
・ブログのジャンル
・ブログの方向性
・独自ドメイン案、いくつか候補を考えておく、数字など付与して
(事前に使用可否を確認しておく:https://www.xdomain.ne.jp/domain/price.php)
・クレジットカード、どのクレカを使うか決めておくと、コスト計算が簡単で便利
・ワードプレスのログインID
・ワードプレスのログイン用パスワード
ブログの名前は後からでも自由に変更することが出来ますが、最も大切なのは「独自ドメイン(URL)」です。
独自ドメインだけは取得後に「修正」や「訂正」は行なえません。
ブログとして稼働した後にドメインを修正する、ということなんてもちろん出来ません。
ブログの独自ドメインを変更したければ、新たに独自ドメインを取り直して底にワードプレスをインストールすることになるので、注意が必要です。
いざその時になって迷わなくて良いように、事前にしっかりと考えて決めておきましょう。
初心者に最適なブログの始め方、全7ステップ!
それでは、ブログ初心者でも簡単!ブログの始め方を全7ステップで解説してゆきます。
この手順通りに進めてゆけば、あなたも難なくブログを構築することが出来ます。
【初心者に最適なブログの始め方全7ステップ!】
Step0:事前準備事項をまとめておく
Step1:インフラ構築(レンタルサーバー契約、URL契約)
Step2:ブログ構築(ワードプレスインストールと初期セットアップ)
Step3:ワードプレスセットアップ(テーマ、各種プラグイン、デザイン等):
Step4:記事作成&アドセンス審査の準備
Step5:アドセンス審査
Step6:記事作成(以降定期的に)
Step7:ASPへ登録しマネタイズ方法を追加
Step0:事前準備事項をまとめておく
まずは、事前準備ですね。
前項で説明したとおり、事前に考えて決めておくべきことを決めておきましょう。
頭の中で覚えておくのではなく、メモ帳にアウトプットしておくとか、データとしてどこかに残しておく等、目に見えるようにしておいたほうが良いです。
Step1:インフラ構築(レンタルサーバー契約、URL契約)
最初のステップはインフラ部分を準備することです。
レンタルサーバーによって得られるのは、ネット上のあなたの土地。
その土地の住所となる独自ドメイン(URL)だとイメージするとわかりやすいと思います。
ほとんどは契約作業になるので、粛々と進めてゆく必要があります。
契約時に通知される重要なことなども多いので、メモを取りつつ一つ一つ確実に進めてゆきましょう。
【合わせて読みたい】
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/rentalserver_install/”] [blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/get_domein_setting/”]
Step2:ブログ構築(ワードプレスインストールと初期セットアップ)
次はワードプレスのインストールです。
殆どはサーバーの管理画面からボタン1~2クリックくらいで、超簡単にインストールできます。
ステップ1で得た住所付きの土地に、ブログのプログラムであるワードプレスで家を建てる(インストールする)イメージです。
ココまで来ると、あなた専用の土地付きの家が出来あがったイメージです。
ですが、まだまだガワの部分だけ。
家の中の細かいデザインや使い勝手などは、これから細かく指示してゆく必要があります。
それが、ワードプレスの初期セットアップです。
インストールしたワードプレスの管理画面にログインし、ワードプレスの設定画面から、超基本的な設定を済ませましょう。
【合わせて読みたい】
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/install_wordpress_xserver/”]
Step3:ワードプレスセットアップ(テーマ、各種プラグイン、デザイン等):
ワードプレスの初期設定を済ましただけでは、ワードプレスはまだまだ満足に使えるようになっていません。
そこで、これからワードプレスを更に使いやすくそして読者に見易いものにしてゆくための設定を施してゆきます。
1.ワードプレス テーマのインストール
ワードプレスにはテーマという概念があり、テーマを適用するとブログの外観デザインをガラッと様変わりさせることが出来ます。
まるで、服を着替えるかのようなイメージです。
ブログの機能面でもテーマごとに様々な違いがあります。
世界中で使用されているワードプレスですから世界中でテーマが作られていますが、ブログが日本語環境であることを考慮して、日本語を考慮したワードプレステーマを選択するのがベターです。
テーマは無料のものと有料のものがあり、無料であればコクーンがおすすめです。
有料のテーマであればACTION(アクション)やSWELL(スウェル)、THE THOR(ザ・トール)等が、最近いい感じだと思います。
有料のテーマを購入する場合は、デザインや機能はもちろんですが、複数サイトで使用できるかどうか・・といったライセンスなどにも注意を払っておいたほうが良いですよ。
2. 各種プラグイン
ワードプレスに機能を追加付与するプラグインをインストールします。
ブラウザに組み込むアドオン、みたいなイメージです。
<初心者におすすめのプラグイン>
・Advanced Editor Tools
・Akismet Anti-Spam
・BackWPup
・EWWW Image Optimizer
・Jetpack
・WebSub/PubSubHubbub
便利になるからとあれこれプラグインを導入したりせず、最初は必要最低限のものに限ってプラグインを導入しておくのが良いです。
ブログを継続運用していった時に、「こういう機能があったらいいのに!」と思った時にその機能を実現出来るプラグインを順に入れていくことをおすすめします。
その理由は、ワードプレスの本体として提供されている機能がどれで、プラグインとして提供されている機能がどれなのか・・・を区別しやすくする為です。
プラグインによっては採用しているテーマと相性が悪かったり、プラグイン同士で相性が良くない・・等、問題が生じることも多々ありますし、プラグインのバージョンアップで問題が発生することもあります。
こうした問題が発生した時、ワードプレス側の問題なのか、プラグイン側の問題なのかの切り分けの難易度が格段に上がるからです。
また、一方でプラグインの種類を増やせば増やすほどその分サーバーへの負荷が大きくなるので、ブログも表示速度にも影響が生じるというデメリットもあります。
表示の遅いブログは、Googleの検索結果のランキングを構成する時の判断基準としてマイナス評価になりますし、表示の遅いブログが開くまで読者は待ってくれるほど暇ではありません。
こういったことから、ブログはなるべくシンプルに軽量な状態を保っておくのがベストです。
必要と感じた時に必要なものを追加してゆくスタイルが、リスクを減らし円滑にブログを運用してゆくことに繋がります。
3. デザイン等
ブログのデザインは凝りだすといくら時間があっても足りなくなるので、シンプルにまとめるのが良いです。
特に初心者の場合は尚更です。
デザインは良いブログの一つの要素になりますが、初心者が目指すべきはデザインよりも記事の品質を高くすることです。
同じ時間を使うのであれば、デザインではなく記事の品質を高くする為に使用しましょう。
【ブログデザインのポイント】
例えばコクーンであれば、コクーン設定の「スキン」でラジオボタン1つで全体をパパっと変えてしまって、それで終了。
The Thor等も細かくデザインを変更するのではなく、用意されているスキンやテンプレートなどを使って変えたらそれで完了。
工数でいえば、10分とかからないレベル。
それでも、ブログのデザインのクオリティは「グッ」と上がるはずです。
また、僕はは画像を弄ったりというのが元来あまり得意じゃないです。
だから、あまりブログトップのヘッダー画像などは使わずにシンプルに纏めてゆくことが多いのですが、結果的にサイトも軽く出来上がりますし、時間も節約できて良いですよ!
ヘッダー画像を使う場合も、あまり時間をかける事無く、無料サイトで良さそうな画像を見つけてそれを使わせてもらう位に留めておいたほうが良いです。
ここまで来ると、あなたのブログはもう記事の入れ物としては出来上がった状態。
さぁ、記事を作ってゆきましょう!
Step4:記事作成&アドセンス審査の準備
ブログも完成したので、アドセンス審査合格に向けて、必要なコンテンツを作成します。
<アドセンス審査に絶対必要なコンテンツ>
1.問い合わせフォーム
2.運営者情報
3.プライバシーポリシー
4.記事(最低でも5記事程度)
アドセンス審査を受けるのであれば、最低でもこれらのコンテンツが必要です。
1-3までは正しく記載されたもの、正しく機能するものが存在していることが大切だし、4の記事は読者にとって役に立つ内容で書かれている必要があります。
1.問い合わせフォーム
読者がブログの運営者に問い合わせが行える様に正しく動作する問い合わせフォームをブログに設置しておきましょう。
【合わせて読みたい】
問い合わせフォームを追加するContact Form 7の導入と設定方法
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/contact-form-7-install-setting/”]
2.運営者情報と3プライバシーポリシー
ブログの運営者の情報とプライバシーに関する事を明記したページを作っておきます。
【合わせて読みたい】
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-blog-build/”]
4.記事
読者にとって読む価値のある記事を最低でも5記事作成します。
ブログのテーマに合わせて、記事を作るのがベターです。
作成する記事は、誰かの役に立てる内容(有用性)やオリジナリティを意識すると良いです。
トレンド系の記事であればあまり読者の役に立つ内容というのは作れないので、アドセンス審査用に記事を作るという発想でもOKです。
記事のトピックとしては、あなたの経験したことがあって、その経験を基に「〇〇したようがいいよ」というような記事だと、オリジナリティもかなり上がるのでおすすめです。
例えば・・・
僕、1ヶ月前に無印良品で買ったハーブティーにハマっていまして・・・
昨日、徒歩5分のところにあるイオンに入っている無印良品に買いに行ったんですよ。
三角形のバッグに茶葉が入っているタイプで、1つのバッグで500ml分抽出できます。
ただ、それでは少しもったいない気がして(笑)、2Lに対して2つ入れて貧乏くさく楽しんでいます(笑)
水出し出来るから夏にピッタリのアイテムです。
無印にそんなのがあるって知らなくて、この前お試しで買ってみたら大当たり。
先日は2種類のフレーバーしか買わなかったのですが、今回は全種類、そして美味しかったザクロ&ローズヒップを4個も買ってしまって・・・(笑)
毎日グビグビとハーブティーを楽しんでおります。
夏の健康的な飲み物を探している方、是非アイスのハーブティーなんてどうですか?
というような内容。
これはかなり端折っているので、情報量は少ないのですが、このような構成で作成して内容ををもっと膨らませれば、普段のあなたの生活の経験を誰かの役に立つ情報に変えることが出来ますよね!
Step5:アドセンス審査
記事を5つほど作成すれば、Googleアドセンス審査の準備完了です。
Googleアドセンスに対してブログの審査を申請します。
【合わせて読みたい】
Googleアドセンスの審査申請方法と申請コードの貼り付け方法
審査を申請して早ければ数時間~数日、遅くても2週間程度でGoogleアドセンスから回答があります。
ドキドキしながら回答を待ちましょう。
アドセンス審査中の期間も、3日に1度記事を作成し公開するようにしてください。
万一、不合格という回答があっても心配はいりません。
修正して何度でも審査の申請が出来ますから、慌てずに原因を見つけ出し修正を行ってゆきましょう。
(そのためにもアドセンスのポリシーを熟読し理解しておく必要があります)
Googleアドセンスの審査に合格すれば、アドセンスの広告コードをブログに貼り付けることが出来るようになります。
広告コードをブログに貼ることで、あなたのブログに晴れて広告が表示されます!やった!
広告コードの貼り付け方などはコチラ
Googleアドセンスの広告コード作成とブログへの広告設置方法(Simplicity2編)
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/create-adsensecode-past/”]ワードプレスで広告の貼り方を自由自在にするプラグイン!設定方法を解説!
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/blog/wordpress/adinserter-setting/”]
Step6:収益記事作成
Googleアドセンス審査にも合格すれば、晴れてあなたのブログの記事に広告を掲載することが出来るようになります!
さぁ、前哨戦はここまで。
ここからはブログオーナーとして真の価値が試されます。
読者から求められる記事、読者が欲している情報を掲載した記事等、アイデア次第で様々な切り口で記事を作ることが出来るはずです。
しかも、日々ブログでより多くの成果を出す為に挑戦をする為に、リスクを支払う必要は有りません。
稼ぐためのビジネスとして捉えた時、事務所を借りてお店をオープンするといった金銭的な負担も必要も無いし、商品を仕入れるという金銭的な負担すら無いのですから。
世の中の知りたい!という需要とあなたのブログで伝えている記事の内容が「ガツン」と合致すれば、1日数万円とか・・というレベルで収益を発生させることも出来るようになります。
ちなみに1日3,000円の報酬を継続できれば、1ヶ月で約10万円になります。
どんなトピックで記事を書けば、多くの人に見てもらえるのか?
そして、検索結果の上位に表示させるためには、どのように記事を作ればよいのか?
記事の需要×検索上位表示
これこそが、ネットで人を集める「SEOによる集客」という一つのスキルです。
「SEOによる集客」が出来る様になれば、毎月数十万円を稼いでゆくことも難しくなくなります。
Step7:ASPへ登録し収益化の高度化
今回この記事は、Googleアドセンスによる収益化という流れで説明していますが、成果報酬型のアフィリエイトの仕組みを使う場合も流れはあまり変わりません。
Googleアドセンスと同じ様に、各ASPによってブログの審査があります。
ASP各社に対して利用申請を行い、合格すればあなたのブログに広告を貼れるようになります。
アドセンス広告で報酬を得ながら、記事の内容に最適な成果報酬型のアフィリエイトの広告も織り交ぜることで、報酬額をさらに引き上げるということも可能です。
やり方はアイデア次第ではありますが、読者がどんな真理で今記事をみていてどう言う文言で広告に誘導すると「欲しい」と思うのかを考えてゆくことです。
失敗する事なくブログを始める方法は?
書籍などを参考にしながら、ネットの記事を参考にしながらでもよいが、必ず1人の人をモデリングしたほうがよい。
もしくは、僕が運営いている初心者でも出来るブログ構築の無料教材でいちから、動画とテキストで細かく学び、ブログデビューする。(完全無料なのでご安心を)
全くはじめの分野だし、わからない用語が沢山出てくるし、そもそもパソコンだってよくわからないし・・という方もおられるはずです。
テキストを見ても理解できない場合に質問したり、記事を作ったけど本当にこれでいいのか?
というところがわからなかったり。
実際に僕が作った記事を確認できたり、質問も出来たりする究極の無料教材で学んでみると良いですよ!
ブログを始めて、頑張った先にあった未来
僕はサラリーマンとして働く傍ら、副業としてブログを始めたのがきっかけです。
このまま毎日愛想笑いして、将来に不安を抱えたまま生きていっていいのだろうか?
という根本的な疑問に、「お金があれば解決する」と考えていました。
FXをやって3桁万円を溶かし、輸入物販では10万円のクレジットカード詐欺にあい・・(笑)
そんな中で、最後まで「胡散臭い」とおもって手を付けていなかった、ブログを始めたんです。
その結果・・・・
今は毎日自宅でのんびり・・
やりたいことをやりたいときにする生活をしています。
そんな僕も、きっかけは1つのブログ。
トレンドブログを始めて頑張った事で、すべての未来が塗り替わってゆきました。
そして、
・外注化すれば、時間が自由になる
・スキルを追加しクリック報酬型のブログを始めれば、報酬はもっと大きくなる
・ブログで「ネット上で人を集める」を実現できれば、さらにビジネスを加速できる
月100万、500万円といった非常識な収入だって普通に実現させることが出来るようになります。
それらの始まりは、たった一つのトレンドブログ。
未来を変えるという意思をもって取り組めば、未来は変えられるということだと僕は信じています。
まとめ
初心者に最適なブログの始め方と作り方全7ステップ、わかりやすくお伝え出来たでしょうか?
【初心者に最適なブログの始め方全7ステップ!】
Step0:事前準備事項をまとめておく
Step1:インフラ構築(レンタルサーバー契約、URL契約)
Step2:ブログ構築(ワードプレスインストールと初期セットアップ)
Step3:ワードプレスセットアップ(テーマ、各種プラグイン、デザイン等):
Step4:記事作成&アドセンス審査の準備
Step5:アドセンス審査
Step6:記事作成(以降定期的に)
Step7:ASPへ登録しマネタイズ方法を追加
「ブログやりたい」という思いがあれば、一つ一つ調べれば何をどうすべきかは把握出来るので、まずは初めて見られることをおすすめします。
失敗しないブログの作り方をもっとわかりやすく、もっと詳しく知りたいのであれば、僕が提供している「10万円ナビゲーション」をご覧頂くとよいですよ。
>>「毎日が日曜日×お金の呪縛を解き放つ」ブログ術10万円ナビゲーション<<
10万円ナビゲーションはブログを開設する方法だけでなく、10万円稼ぐためのノウハウを完全解説!
40以上の講義を動画やテキストを使い、細かく説明しているので初心者にもわかりやすいと好評です!
講義とメールサポートであなたの副業ライフをより充実してゆきましょう!
この記事でお伝えしていることが
「これからブログを頑張って始めてみよう!」
と思っているあなたにとって、勇気を出して前進する為の一つの材料になれば、僕は嬉しいです。

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!