ブログの立ち上げ初期にPVを集めそしてSEOを強くする為の施策、ソーシャルブックマークについて解説します。
ブログを立ち上げた初期は検索エンジンでの上位表示も難しく、アクセス数を稼ぐのもなかなかうまく行かないことが多いです。
そんな時、1PVでも多くアクセスを稼ぐために出来ること。
それがソーシャルブックマークに自分自身がセルフブックマークする事です。
しかも、ソーシャルブックマークを行うことで被リンクの獲得にも繋がるので、SEO的にも効果があります。
本来はブログに訪れてくれた読者が、あなたの記事をブックマークしておくものなのですが、自分自身でブックマークを作ることも可能です。
ソーシャルブックマークを大いに活用して、ブログ構築初期のアクセス数の低い時期を早く脱する事が出来るようにしてゆきましょう!
ソーシャルブックマークとは?
ソーシャルブックマークとは「ソーシャル+ブックマーク」を繋げた単語で、オンライン上に保存されかつ他のユーザーとも共有されたブックマークといえばわかりやすいでしょうか。
ブラウザの機能に存在する「ブックマーク」は、ブックマークしたPCだけで使えたりブラウザにおけるの同一ユーザーのみで使える機能です。
ソーシャルブックマークは「WEB上に存在するページのURLを保存しておく機能」という意味では同じなのですが、ブックマークした本人だけが使えるのか他の多くのユーザーも使えるのかという点が大きく異なります。
ソーシャルブックマークは他のユーザーとブックマークが共有されているので、そのブックマークを見たユーザーがあなたのブログへ訪問するという事が可能です。
また、ソーシャルブックマークはWEB上に保存されているので、あなたが別のPCでアクセスしてもスマホでアクセスしても同じブックマーク環境を実現するということにも役立てることが出来ます。
※最近はブラウザにログインする事でブックマークを共有できるので、あまりここは意識しなくなりましたけどね・・・
ソーシャルブックマークをするとどんなメリットがある?
ソーシャルブックマークを行うことで得られるメリットはとても貴重なものです。
ソーシャルブックマークのメリット
- ソーシャルブックマークサイトからの読者流入
- ソーシャルブックマークが検索エンジンに表示され読者流入
- ブログ記事への被リンク効果(SEO向上)
本来はブログに訪れてくれた読者自身がソーシャルブックマークに登録し、共有するものなのですが、自分自身でソーシャルブックマークする事も可能です。
あなた自身が登録するソーシャルブックマークが存在することで、構築したてのブログにはかなりのメリットがありますので必ず行うようにしておきましょう。
メリット1:ソーシャルブックマークサイトからの読者流入
ソーシャルブックマークのユーザーがソーシャルブックマークのサイトであなたのブックマークを発見し、そこからあなたのブログへ流入します。
あなたのブログへの流入経路を一つ増やせるという事がまず大きなメリットになります。
また、沢山の人があなたのブログ記事をソーシャルブックマークする事でソーシャルブックマークサイト上で「PickUPやおすすめとして」露出が増える可能性が高まるので、さらにユーザーの流入が増えるという好循環を生み出すことも可能です。
ソーシャルブックマークしてもらえるような良記事を書くことが、より多くのソーシャルブックマークを得られる事に繋がります。
メリット2:ソーシャルブックマークが検索エンジンの結果に表示され読者流入
ソーシャルブックマークをする事で、検索エンジン上でキーワード検索を行った際にソーシャルブックマークサイトのページが検索エンジンの結果に表示されます。
この時、あなたのブログ記事も検索エンジンに表示されているはずなので、検索エンジンの検索結果にあなたのブログとソーシャルブックマークのサイトが2つ表示されることになります。
1つの記事に対して検索エンジンの結果表示に2つ表示できれば、読者にクリックしてもらえる可能性は2倍に増えるので、あなたのブログへの読者流入を増やすことが出来ます。
※検索結果上でソーシャルブックマークのリンクをクリックした場合は「検索エンジンの結果表示→ソーシャルブックマークサイト→あなたのブログ」という流れで読者が流入します。
また、ソーシャルブックマークの各サイトのSEOパワーはかなり強いので、比較的検索結果の上位に表示されることが多くあります。
特にブログ構築初期はあなたのブログ記事よりも検索結果の上位に表示され、あなたのブログへの読者流入を手助けしてくれるはずです。
メリット3:ブログ記事への非リング効果(SEO向上)
ソーシャルブックマークを行うとソーシャルブックマークのサイトからあなたのブログの記事へリンクが貼られる状態になります。
他のサイトやブログからあなたのブログ記事へリンクが貼られることを「被リンク」といい、Googleがコンテンツの良し悪しを評価する一つの指標となります。
よい記事(コンテンツ)には外部のサイトから沢山の被リンクが貼られそのリンクをたどり読者が流入します。
さらに、被リンク数はGoogleが検索結果における表示順位を決める一つの要素として、比較的大きな影響を持っていると言われています。
良い記事だからこそ沢山被リンクが貼られるわけですから、確かにそれも納得ですよね!
【参考記事】
[blogcard url=”https://www.pascaljp.com/blog/?p=408″]
ソーシャルブックマークのサービス一覧
ソーシャルブックマークを提供しているサービスは様々ありますが、無料で使用できるサービスを集めてみました。
全てのソーシャルブックマークを網羅する必要はありませんが、被リンク数を考えると無理にならない程度で登録してゆくと良いです。
日本国内のサービス
【フロッグ】
[blogcard url=”http://www.flog.jp/”]
【BOOKMARKER】
[blogcard url=”http://bookmarker.sakura.ne.jp/”]
【どこでもBookmark】
[blogcard url=”https://bm.rx75.com/”]
【はてなブックマーク】←おすすめ!
[blogcard url=”https://b.hatena.ne.jp/”]
【楽天ソーシャルニュース】←廃止
【Neverまとめ】
[blogcard url=”https://matome.naver.jp/”]
【sphinn】
[blogcard url=”http://www.sphinn.jp/”]僕の環境ではブックマーク部分が文字化けして表示されています。
ブックマークそのものもかなり古いものしか無いので、あまり役に立たないかも
海外のサービス
海外のソーシャルブックマークサイトも参考までに掲載しておきます。
ワールドワイドに展開する場合は強い味方になるかも!?
【MIX】
[blogcard url=”https://mix.com/”]【Quuu】
[blogcard url=”https://quuu.co/”]
おすすめのソーシャルブックマークは?
僕がおすすめしているソーシャルブックマークは、「はてなブックマーク」と「楽天ソーシャルニュース」です。
現在も活発にブックマークが行われユーザーが多数存在している為、読者の流入が狙えます。
この2つのおすすめソーシャルブックマークは確実に抑えておきましょう。
もちろん、余裕があれば他のソーシャルブックマークを使って被リンク数を増やすのもおすすめです。
ソーシャルブックマークのやり方
ではおすすめしている「はてなブックマーク」と「楽天ブックマーク」でのブックマークのやり方について解説します。
とても簡単なので、慣れれば1記事分を2つのサイトでブックマークするのに、90秒もかからないと思います。
まずはこれらの2つのソーシャルブックマークサイトで事前にアカウント登録を行う必要がありますので、登録を済ましておきましょう。
はてなブックマークでのブックマークのやり方
はてなブックマークを行うにはブックマークを行いたいWEBページのURLが必要になります。
ブックマークしたいあなたのブログの記事ページを表示してURLをコピーできる状況にしておくか、予めURLをコピーしておいてください。
はてなブックマークにログイン後、画面上部の灰色の帯の部分、
「追加・アプリ」というリンクがあります。
このリンクからブックマークを追加追加する画面へ遷移できます。
画面が遷移すると、登録するブックマークのURLを入力する画面になります。
入力欄にブックマークをする対象のURLを貼り付けします。
貼り付けが完了すれば、青いボタンの「次へ」をクリック。
画面が切り替わり、コメントを入力する画面になります。
ここでコメントを入力し、右下にある「ブックマーク」という青いボタンをクリック。
画面が遷移し登録完了した旨が表示されれば、はてなブックマークの登録は完了です。
楽天ソーシャルニュースでのブックマークのやり方
楽天ソーシャルニュースの登録方法も基本的にははてなブックマークと同じような流れです。
ただ、楽天ソーシャルニュースの場合は多少入力項目が多くなっています。
楽天ソーシャルニュースにログイン後、画面右上の追加マークをクリックします。(赤枠で囲っている部分です)
画面が遷移しURLを入力する画面になります。
赤枠内にURLを入力し、画面上の白い部分のどこでも良いのでどこかをかちっとクリック。
そうすると入力したURLが認識され、ページの情報が反映します。
ページの情報が反映すると、「次へ」ボタンが有効になります。
次へボタンを押して画面を遷移させます。
画面が遷移するとブックマークに必要な各種情報を登録する画面になります。
対応が必要な箇所は全部で4箇所。
投稿先テーマとカテゴリは選択式、コメントとタグは入力です。
必要な内容を入力し「上記の内容で投稿する」という緑色のボタンをクリック。
これで登録は完了です。
画面が遷移し、登録が完了した旨表示されればOKです。
ソーシャルブックマークを実行するタイミング
ソーシャルブックマークを実行するタイミングですが、Googleにインデックスされたことを確認した後で行うのが良いです。
Googleにインデックスされていない状態で先にソーシャルブックマークを行ってしまうと、ソーシャルブックマークしたページが先にGoogleへインデックスされてしまう可能性があるからです。
Googleは仕組み上インデックスされたタイミングの早い方をオリジナルとして認知しているため、ソーシャルブックマークのページが先にインデックスされてしまうと、あなたのブログの記事をコピーされた記事として認識してしまう可能性がああります。
1回や2回そういった事があったとしても大きな影響もありませんが、こういった事象が続くとブログそのものが悪質なサイトと言う解釈をされてしまう可能性も出てきます。
そうなるとペナルティを受け検索結果の圏外に飛ばされてしまったり、全くいいことはありません。
ブックマークを行うタイミングソーシャルブックマークを行うタイミングはGoogleインデックスの後
Gooleにインデックスされたかどうかはキーワードを使って検索エンジンで検索してあなたの記事が検索結果に表示されているかどうかで確認する事が出来ます。
ブログ構築初期はインデックス速度も早くないので、必ずサーチコンソールからインデックスのリクエストを行うようにしてください。
【参考記事】
[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/seo-google-index-crawler/”]ブックマークを実行するタイミングを守って、よりSEOに強いブログを作ってゆきましょう。
まとめ
ソーシャルブックマークはブログ構築初期のSEOパワーが弱い時でもアクセスを集めることが出来る強い味方です。
そして、記事が蓄積されてくればさらにそのパワーを増してくれるので、新しい記事をリリースした後は必ずソーシャルブックマークを行うようにしましょう。
尚、実行するタイミングはGoogleにインデックスされた後!
しっかり守って、1PVでも多くアクセスを集めてゆきましょう!

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!