すぐにできるSEO対策!出来ることは全てやろう!

すぐにできるSEO対策!出来ることは全てやろう!

 

今日は具体的にブログにSEO対策を施す方法をお伝えします。

これらの対策を行うことですぐに劇的な効果が出るわけではありませんが、一つ一つが積み重なり確実にブログ全体のSEOが向上してゆきます。

ブログ全体のSEOが向上してゆくことで、ブログの記事が検索結果の上位に表示されるようになってゆくので、あなたのブログへのユーザー流入が増え、PV(ページビュー=閲覧数)が向上してゆくはずです。

では、早速すぐにできるSEO対策を学び、実行に移してゆきましょう。

 

<あわせて読みたい:SEOの基礎!SEOとは何?なぜSEOが必要なのか

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/seo-basic-need-reason/”]

 

 

目次

1.ユーザー(読者)にとって最良のコンテンツ(記事)を作る

 

すぐにできてそして最大の効果のあるSEO対策がこれです。

「ユーザーにとって最良のコンテンツ(記事)を作る!」

いきなりですみません。

それを言っちゃぁおしめぇーよ・・なんて言わないで(笑)

しかしユーザーにとって最良のコンテンツを作るということこそが、最高のSEOであることに間違いはありません。

ユーザーは何かしらの疑問(Q)を感じて検索エンジンで検索を行うわけですから、その疑問(Q)に対して解決できる、回答している記事がGoogleにとって検索結果の最上段に表示すべき記事であり、ユーザーはワンクリックでたどり着いた記事で疑問を解決できるということになります。

つまりGoogleは、「ユーザーが最短で求める回答にたどり着けるように検索結果を表示する」事を使命としている、ということをまず念頭におく必要があるということですね。

では、ユーザーにとって最良のコンテンツというのは何なのか?

  • 疑問に対する答えが明確に表記されている
  • 疑問や疑問に対する答えの補足情報や周辺情報が網羅されている

この2点では無いでしょうか?

逆の立場になって考えるとわかりやすいと思います。

あなたが検索をする時は、どういうときですか?

”何か解決したいことがある”からこそGoogleで検索をしようと思うわけですよね。

つまり、「知りたい」という状態であるってことです。

Googleで検索を行い、検索結果からブログやサイトにジャンプした時に求める答えをそこで得られることはもちろん、加えて補足の情報や周辺情報、関連情報等が表示されていて、更に広く深く知識を得られると、へぇーそういうこともあるのか・・という感情になりませんか?

結果、勉強になったな。という満足感が得られますよね。

まさにGoogleはその「満足感を最小のクリック数でユーザーに届けようとしている」と考えてください。

言い方を変えれば、いくらテクニカルなSEO対策を施したところで、コンテンツとしてユーザーが満足しない記事だと、上位には表示されることは難しいということです。

仮に記事の内容はショボくても一時的に表示されることがあったとしても、より優れたコンテンツが出てきてしまった時には簡単に検索結果の上位を奪われてしまいます。

ユーザーの満足する記事である事が前提にあった上で、さらにブログ全体に施されている各SEO対策による勝負になってくる・・ということですね。

SEO対策を考える時には、まずこの部分を大前提として押さえるようにしてゆきましょう。

 

 

2.適度に記事を引用する

 

これも記事の中身の話になりますが、記事として書かれている内容の信頼性を向上させる意味でも、他サイトや自サイトから適度に記事を引用して使いましょう。

記事を引用していることで、記事として語られている事実の根拠を示すことにも繋がります。

つまり、記事に書かれている内容の信頼性を向上させ、”読者の満足度を向上する”事ができるので、ユーザーに取って最良のコンテンツを作ることに繋がります。

もちろん、全く関係のないものを引用していては意味がありません。

記事としてライティングしている内容の根拠となるような文章や関連するものである必要があります。

引用ばかりの記事では意味がありませんが、適度に記事を引用しその引用部分についてコメントやあなたの考えをライティングする等、ライティングの幅も広がります。

尚、引用を行う場合にはワードプレスのエディタ画面で確実に引用符を付与して「引用である」事を明確にしておくのと、引用元を記載しておくようにしましょう。

また、引用を行う際には「人間が見て引用ってわかるように記載しておけばいいんでしょ」っていうことではなく、Googleのクローラーにも理解出来るように、必ず”引用タグ”を用いて引用を行う必要があります。

引用タグを使わないと、検索エンジンを運用しているgoogleが「他のサイトの文章をそのままコピペしている・・」という判定になってしまい、ペナルティを受けてしまってSEOどころではなくなりますので、引用をする際には必ず”引用タグを使用する”事を徹底してください。

 

ちなみに、引用タグを用いて引用を行うと以下のようになります。

当サイトの記事を引用してみました。

プラグインの追加にも慣れ、設定も簡単な事もあって、導入は非常にスムーズにできたのではないかと思います。

一度設定すれば、以降恒久的に機能を提供してくれる「Table of Contents Plus」は非常に便利でいいですね。

SEOにも良い効果があるし、ユーザーの満足度も向上出来るので、導入しない手はありません。

確実にインストールしておきましょう!

引用元:ブログ記事に目次を自動生成してくれる「Table of Contents Plus」(TOC+)の導入と設定方法

 

このように、自サイト・他サイト問わず引用を行い根拠を明示することで、信頼性の高い記事を作ることが出来るようになります。

 

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






3.被リンクを増やす

 

被リンクというのは、他のブログや他のサイトからあなたのブログの記事へのリンクのことを指します。

つまり、他のサイトから多くのリンクが張られているということは、それだけ”優良なコンテンツである”という証なわけです。

Googleはこの被リンク量によって、記事がどの程度人気なのか、そして優良なコンテンツなのかという軸でもコンテンツ(記事)を評価しています。

この被リンク量によるコンテンツの評価はGoogleの中でも比較的重要視されています。

この部分は、ユーザーや他のブログオーナー等がユーザー目線であなたのブログの記事を見てどう感じたのか・・という点が起点となるので、あなた自身は能動的に対応はできませんが、「最良のコンテンツを作る」という対応を行うことで間接的に被リンクを増やすことができます。

また、SEO業者の中には被リンクを売っているところもありますので、そういった業者から被リンクを購入することのないようにしてください。

被リンクを購入するなどして不自然なリンクが付き、そのリンクをGoogleが悪質なSEO操作として認定されると、ペナルティを受けるなど甚大な被害となります。

絶対に被リンクを購入する・・等は行わず、ユーザーが自然にリンクを張ってくれるような優良なコンテンツを作成することに注力しましょう。

ぜひとも、”最良のコンテンツ”を作って、被リンクを増やしてください。

 

 

4.パーマネントリンク(URL)には主要キーワードを盛り込む

 

パーマネントリンクというのは、いわゆる記事のURLとなる部分です。

ワードプレスで記事を作成する際には、パーマネントリンク部分を必ず修正し、主要キーワードを3つ程度を使ってURLとして使用する文字列を挿入してください。

使用するキーワードは主キーワード1つと福キーワードの内主なもの2つです。

英語でもローマ字でも構いませんが、必ず半角英数で入力し、キーワード同士の間はハイフン「-」でつなげてください。

これは、Googleのクローラーであるロボット(簡単にいうとソフトウェアです)が巡回してきた時に、主要なキーワードが何であるかを一発でわかってもらうための措置です。

 

 

5.リンク切れは起こさない

 

内部リンク(ブログ内のリンク)、外部リンク(他サイトや他ブログへのリンク)は可能な限りリンク切れを起こさないようにしましょう。

特にツイッターやインスタグラム、youtube等の外部リンクは投稿を削除したりすると、リンク切れとなります。

つまり、こちらは何もしていなくてもリンク先の相手がアクションをすることでリンク切れになることがあるということです。

リンク切れが起きているということは、メンテナンスされていない記事という事を宣言しているようなもので、Googleから低品質な記事という判断をされてしまうことになります。

全ての記事のリンクをいちいち目視できませんから、「Broken Link Checker」などのワードプレスプラグインを使用して、システマチックにリンク切れを確認することもできます。

リンクを発見したら、すぐに対処してリンク切れの無い高品質なコンテンツを維持しましょう。

 

 

6.SNSを利用して記事を拡散する

 

作成した記事をSNSを用いて多くの人に告知しましょう。

SNSからブログ記事への流入しPVを稼ぐこともできますし、間接的にではありますがSEOに貢献することができます。

SNSで告知することで何がいいのかというと、SNSを見た人がブログにやってきて、より多くの人に記事を見てもらうことが出来るということと、拡散してもらうことが出来るということです。

SNSからの被リンクと捉えることも出来るのですが、現状SNSからの被リンクはSEOという点に置いてはあまり重視されていないので、SNSで拡散されること自体はSEOとして直接的な効果は見込めません。

・・がSNSからの流入が増えることでGoogleからの評価が上がることがあります。

つまり、SNSからの流入が多い=記事の評価が高い、という事は良質なコンテンツであると判断されるためです。

SNSで告知する・・ということ自体はSEOに直接的な影響はありませんが、それによって得られるPVやその後の効果によって間接的にSEOに効果があります。

 

 

7.モバイルフレンドリーなサイトにする

 

ワードプレステーマ「simplicity」を使用されている場合は、既にテーマがモバイル表示に対応しているので、あまり気にする必要はありません。

その他のテーマもモバイルフレンドリーな設計担っているものが最近は多いのですが、念の為テーマがモバイルフレンドリーに対応しているかどうかはチェックしておいたほうが良いです。

モバイルフレンドリーになっているかどうかは、Googleのこちらのサイトで確認する事ができます。

Googleモバイルフレンドリーテスト

 

 

8.XMLサイトマップは必ず作る

 

XMLサイトマップというのはクローラーがやってきた時に、ブログ内の構成がどうなっているかをクローラーに伝え、なるべく多くの記事を読み取ってもらうためのものです。

クローラーがやってきた時に、ブログ内の記事を全て一度に読み取ってくれるのかと言うと、必ずしもそうではありません。

つまり、記事をより多く読み取ってもらってより多くの記事のインデックスを促すためにXMLサイトマップを作成します。

クローラー?

記事を読み取る?

という方はぜひこちらの記事も参考にしてみてください。

<あわせて読みたい:Googleへの記事のインデックスとクローラーについて

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/seo-google-index-crawler/”]

 

Googleのクローラーロボットが巡回してきた時に、サイトマップを提供しより多くのページを取り込んでもらう為に使います。

 

<あわせて読みたい:Google XML Sitemapの導入方法と設定方法

ワードプレスプラグインを使用して簡単に作成する事ができます。

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/googlexmlsitemaps-install-setting/”]

 

 

9.関連記事として内部リンクを作る

 

記事中や記事の最後に「関連記事」や「あなたへのおすすめ」として、読者にサイト内にある関連する別の記事をおすすめしましょう。

本記事の中にもいくつか自サイト内への内部リンクを作成しています。

記事中や記事を読み終えた後に関連する他の記事があると、関連した内容の記事に読者が遷移することでPVをより多く稼ぐことができますし、なによりユーザーにより広く深い知識を提供することが出来ます。

つまり、ユーザー満足度の高い記事、ブログとなるわけです。

なお、この内部リンクはなるべく主キーワードがそのページの記事と同じもので作成するのが良いです。

全く関係無いものを内部リンクとして並べていても逆それはウザいだけのリンクになってしまいますので、適切に使用してください。

 

 

10.目次を導入する

 

目次は、ユーザービリティを向上することでSEOの効果の上昇が期待出来ます。

ワードプレスのテーマによってはデフォルトで対応しているものもあるかと思いますが、そうでない場合はプラグインを導入して目次を追加しましょう。

 

<あわせて読みたい:ブログ記事に目次を自動生成してくれる「Table of Contents Plus」(TOC+)の導入と設定方法

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/contentplus-install-setting/”]

 

 

まとめ

 

SEO対策というのは、実は難しいように見えますが、実はシンプルな話だったりします。

記事を作る側で出来ることというのは、ユーザーを第一に考え、ユーザーが検索したキーワードに対する答えと周辺情報を網羅した記事を作り、訪れてくれたユーザーに操作性よく関連する記事などで更に深く情報を知ることの出来る用にしておくこと・・ということです。

テクニカルの細かい話等は、いかにして上記を実現してゆくのか。。ということにしか過ぎません。

いきなり全てを実行しようとするとパンクしてしまいますから、ひとつずつ出来るようにしてゆく事、ひとつずつブログに機能を実装してゆくようにしてください。

いろいろと知ってしまうと、いろいろとやってみたくなるものです。

一気にあれもこれもやろうとすると、全てが中途半端になってしまいますので、ひとつずつクリアしていってください。

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次