SEOを強くするトレンドブログライティング術

SEOを強くするブログライティング術

 

ども、三浦です。

トレンドアフィリエイトの収入はいかにアクセスを集めるか、というところにかかっていますから、一人でも多くのユーザーに記事を見てもらう為に、検索エンジンでの結果表示ではより上位を奪取しなくてはなりません。

そうすると、必然的に必要になってくるのが、多くの人に見てもらうために検索エンジンでなるべく上位に表示するようにする為のSEOテクニック。

SEOのテクニックというのはGoogleのクローラーに記事を読み取ってもらう時に、”どこに重点を置いていて何が書いてあるのか”を明確に認識してもらう方法、と理解してください。

その結果、SEOパワーが強くなり検索エンジンでの表示順位に影響します。

SEOを強くするためのライティングを用いて書いた記事とそうでない記事は、確実にGoogleの検索結果表示において順序に差が出てくるので、確実にマスターしましょう。

 

 

目次

SEOを強くするための記事の大前提

 

SEOを強くするために必要なのは、本記事でお伝えするライティング術以外に、とても重要なことがあります。

ユーザーの検索意図に対して、”納得してもらえる情報を提供出来ているか”ということです。

SEOを強くするライティング術を磨いても、そもそも記事に書かれている内容そのものが、ユーザーの疑問を解決できていないと意味がないってことですね。

まずは、記事の内容をユーザーにとって最良となるように作成しましょう。

 

<あわせて読みたい:すぐにできるSEO対策!出来ることは全部やろう!

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/seo-measures-soon/”]

 

 

SEOを強くするためのライティング術

 

作成する記事ひとつひとつをSEOに強い生地にしてゆくため、SEOを強くするためのライティング術を学びましょう。

ライティングを行う上で身につけておくべき内容は以下の5つです。

  1. 見出しを適切に使用する
  2. 見出しで記事を構造化し読みやすく、理解しやすくする
  3. キーワードを見出しや本文に盛り込む
  4. 適切な文字量にする
  5. 画像を利用する

 

 

見出しを適切に利用する

 

ブログの記事も本などと同じようにタイトルがあり、見出し(目次の項目)に従ってライティングします。

見出しは、タイトルの内容をより具体的にしたものであり、記事タイトルを受けてその具体的な内容を見出し毎に分割し、よりわかりやすい記事にするために使用します。

【あわせて読みたい:トレンド記事のキーワード選定とタイトル、見出しの作成方法

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/keywordchoice-title-heading/”]

 

また、見出しは通常”見出し2”を使用し、必要に応じて”見出し3”や”見出し4”、”見出し5”を使用します。

”見出し1”は使用しない、ということをまず覚えておきましょう。

 

 

見出しは記事の骨子となる重要なもの

 

見出しは、記事の目次として使用され、”記事のどこに何が書いてあるのか”が、ひと目で分かる骨子としての役割を果たします。

目次をさっと見て大体どんな事があるのかを俯瞰的に記事の全体像を把握するのにも役立ちます。

また、3,000文字の記事を作成したとして、見出しがないとどこに何が書いてあるかわからないので、時間のないユーザーは記事のどこから読めば自分が欲しい情報にすばやくたどり着くことが出来るのか把握することが出来ませんね。

また、ライティングする際にも、具体的に何を書くのかを明確に出来るので、ライティングしやすくもなります。

 

見出しは”見出し2”から使用する

 

ワードプレスでは、見出しは”見出し1”から”見出し6”まで使用することが出来ますが、覚えて置かねばならないのは見出しは”見出し2から使用する”ということです。

”見出し1”はSEO上記事で伝えたいことを伝えるためにタイトルの次に重要なものであり、記事1つに対して見出し1は1つが良いとされています。

しかし、多くのワードプレスのテーマでは”見出し1”をブログタイトルや記事タイトルで自動的に使用されるようになっていて、記事中に”見出し1”を使ってしまうと、ワードプレスが自動的に設定する”見出し1”と、記事の作者が作成した”見出し1”が2つ存在することになってしまいます。

つまり、記事作者である我々が使用する事が出来るのは”見出し2”から、ということですね。

ちなみに、”見出し1”をワードプレスで自動的に設定されないようにする方法はあります。

・・がワードプレスのテーマを形作っている各種システムファイルを変更しなければならならず、難易度が非常に高いので初心者にはあまりおすすめ出来ません。

 

 

見出しで記事を構造化し読みやすく、理解しやすくする

 

見出しの基本的な使い方がわかったところで、より記事を読みやすくユーザーに理解してもらいやすいものにして、SEOを強くするというテクニックを学びます。

見出しは、記事の骨子であり目次となるものとお伝えしましたね。

そして基本的には”見出し2”を使用するということもお伝えしました。

そこに”見出し3”や”見出し4”、”見出し5”を使用することで文章を構造化しさらに読みやすく、わかりやすくします。

見出しを使って記事を構造化するというのは、例を絵にすると以下のような形になります。

 

見出しの構造化

 

”見出し2”の中にさらに見出しを作るという表現をするとわかりやすいかもしれませんね。

”見出し2”としてライティングをしてゆく上で、さらに見出しを作って分割してゆく場合に”見出し3”を使用し、”見出し3”としてライティングしている中でさらに見出しを使って内容を構造化してゆきたい場合には”見出し4”を使います。

”見出し3”の中に”見出し2”が入ったりという事は出来ず、”見出し2”の中に見出しを作るのであれば必ず”見出し3”を、そして”見出し3”の中に見出しを作るのであれば必ず”見出し4”になります。

別の表現をすると、文章構造を入れ子にする、という言い方もできます。

このように、記事としてライティングしている内容を見出しで分割し構造化することで、ユーザーにとってどこに何が書いてあるのかひと目で把握することができるので、SEO上も強くなります。

また、見出しを使って”伝えたいこと”を明確化することにより、クローラーが記事を収集しGoogleのAIが分析した時に、これらの見出しから何が書いてある記事なのかを明確に把握することができるので、SEO上に良いとも言われています。

実際に本記事も”見出し3”まで使用して記事を作成しています。

 

 

キーワードを見出しや本文に盛り込む

 

記事をライティング時は、まず記事のキーワードを決めキーワードに基づきタイトルを作成していると思いますが、そのキーワードを見出しや本文に可能な限り盛り込んでライティングすると、伝えたいキーワードの重みが増しSEO上の効果が期待出来ます。

 

キーワードを見出しに盛り込む

 

設定しているキーワードはなるべく見出しで使用してください。

もちろん、キーワードを使用しない見出しはあっても良いですが、記事としての一貫性を失わないようにしつつ、無理のないように積極的に使用するということです。

 

キーワードを本文に盛り込む

 

設定しているキーワードはなるべく本文中で出現回数が多くなるように使用してください。

例えばAという俳優の髪型やひげに関する記事だとします。

本文中に「彼は」とか使用する局面があるかと思いますが、そういう時にはなるべく「A」というキーワードになっている俳優の名前を直接使用して、本文における「A」というキーワードの出現回数をなるべく増やします。

出現回数ばかりを意識して、日本語としておかしくなるような使い方は絶対にしないようにしてください。

無理にキーワードを詰め込んだ文章を作ると、Googleからスパム認定されていまします。

同じように髪型やひげなどの他のキーワードについても、日本語がおかしくならないように気をつけながら、なるべく多くのキーワードを本文中で使用するようにしてください。

 

キーワードの類義語を本文に盛り込む

 

Googleは直接的なキーワードだけでなく、キーワードと類似性(同じ様な)のある言葉の出現もチェックしていると言われています。

これらも、日本語としておかしくならないように、適度に本文中に盛り込むようにしてください。

 

キーワードの対義語を見出しや本文に盛り込む

 

キーワードの対義語(反対の言葉)も盛り込める場合は見出しや本文に盛り込んでみてください

もちろん、人間がみておかしな文章にならないように、あくまでも自然に盛り込む事を徹底してください。

 

 

適切な文字量にする

 

文字数はすなわち情報量です。

情報量はあまりに多すぎるとそれはそれで、ユーザービリティの面で低下してしまいますが、一般的には”情報量が多い=品質の高い記事”とされています。

目安としては1記事2,000~3,000文字以上あたりですが、狙っているキーワード(セット)で検索を行った時に表示されるライバル記事を蹴散らし、検索結果で1位を奪取するためには、ライバル記事よりもより質の高い記事(情報量とその内容)を世の中に提供する必要があります。
※ちなみに僕が外注さんに記事作成をお願いする際には3,000文字以上と提示しています。

つまり、ライバルサイトよりも情報量(=つまり文字数)が少ない記事で検索結果の1位の奪取は比較的難しいと言えます。

様々な要因も加味されるので、絶対に無理とは言えませんが、「情報量」という一つの項目は明らかに勝てていないわけですから、その他の項目でライバルサイトの記事を総合的に上回らなければ、ライバルサイトよりは上位に表示されません。

検索結果の順位は多くの項目を総合的に判断して決まりますが、検索結果の順位に影響する1つの要因である情報量(=文字数)という、我々でできる事は確実にライバルを上回るようにしてゆきましょう、ということです。

1つの項目だけでも明らかに勝てる記事を作成しておけば、すぐには1位になれなくても、ブログ全体のSEOが上昇した時に、ライバルサイトを追い抜き1位に表示される記事も出てきます。

その時のためにも、目の前のライバルサイトの情報量は超えた記事を書いてゆきましょう。

 

 

画像を利用する

 

各見出しの下には画像を配置して、見出しの内容を画像を通じたイメージで伝えるのが理想です。

アイキャッチ画像は記事全体のイメージを示す画像を、そして各見出しの下に配置する画像は各見出しの内容を反映したイメージの画像を使用するのが好ましいです。

これはユーザービリティの観点から、文字だけの記事よりも適度に画像がありイメージとしてユーザーに記事の内容を伝えることの出来る、品質の高い記事にする、という目的があります。

 

 

まとめ

 

記事を作るというのは毎日のことなので、日々意識していれば、これらはすぐに慣れることが出来ます。

SEOは記事一つ一つのSEOという視点もありますが、ブログ全体という部分でのSEOという視点もあります。

記事をリリースした直後には検索結果で2ページ目に表示されていても、ブログ全体の記事量が増え、ブログ全体のSEOが向上すれば自然と各記事の検索結果の順位も上がってきます。

記事1つの検索順位で一喜一憂せず、丁寧に作成した記事を作成しリリースし続けるという継続が非常に重要になります。

そういう意味では、”継続する”というのは非常に重要なSEOの要素になります。

頑張ってゆきましょう!

 

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次