Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

あなたのブログに読者を流入させるための一番の方法は、Googleやヤフーの検索結果画面に表示することです。

検索結果の画面に表示するためには、Googleにあなたの記事の存在を知らせて、まずはインデックス(記事を読み取ってもらい、Googleに認識)してもらうことが必要です。

記事をインデックスするためには、Googleに対してあなたのブログ記事を更新したことを伝え、クローラーというロボット(プログラム)にあなたのサイトを巡回するように依頼する必要があります。

クローラーが巡回し、あなたのブログの記事をインデックスすることで、あなたの記事が検索結果の画面に表示されるようになります。

今回の記事では、このクローラーを呼び込むために必要な「Google Search Console(サーチコンソール)」への登録方法を解説します。

もちろん、「Google Search Console(サーチコンソール)」の登録や利用は全て無料なので、ご安心ください。

デザインのテーマは「Simplicity2」を前提にしています。

 

目次

Google Search Console(サーチコンソール)とは

 

「Google Search Console(サーチコンソール)」は検索結果においてあなたのブログのパフォーマンスを管理できる無料ツールです。

そして、Googleのクローラーと対話をすることの出来る唯一の手段です。

あなたのブログで記事を更新した時に、クローラーに巡回してもらうための依頼を行うこともできますが、それは「Google Search Console(サーチコンソール)」の一つの機能に過ぎません

「Google Search Console(サーチコンソール)」は検索結果への掲載状態やペナルティ、そしてGoogleのクローラーが得た様々な情報やあなたのサイトにおける様々な状況を確認できる非常に有用なツールで、今後ブログを運営してゆく上で無くてはならないものです

主に出来ることを挙げると・・・・

  • Googleからのアラートメッセージの閲覧
  • HTMLの改善箇所の表示
  • 内部リンクのチェック
  • 検索におけるクリック数や表示回数、掲載順位の確認
  • 手動ペナルティの確認
  • 記事のインデックス状態の確認
  • クローラーからのエラー情報の確認
  • クローラーの巡回依頼
  • セキュリティ問題の指摘と改善

 

「Google Search Console(サーチコンソール)」に登録すると上記のような機能を使えるようになります。

今日のところは、「Google Search Console(サーチコンソール)」への登録を行うことが目的なので、「Google Search Console(サーチコンソール)」がどういうものなのか、というレベル感では理解しておくと良いと思います。

 

 

Google Search Console(サーチコンソール)の登録方法解説動画

 

「Google Search Console(サーチコンソール)」とは何か、登録方法などを動画で解説しました。

サーチコンソールへの登録開始する際のURL貼り付け画面などが新しくなっているので、動画のやり方よりは記事の中のやり方で対応するとスムーズに対応出来ると思います。

ぜひ、記事中の解説もご覧ください。

 

「Google Search Console(サーチコンソール)」へのアクセスは以下のURLから

https://search.google.com/search-console/about?hl=ja  ← クリックしてジャンプ

 

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






Google Search Console(サーチコンソール)の登録方法を画像で解説

 

「Google Search Console(サーチコンソール)」の登録方法を画像でわかりやすく説明します。

まずは、以下のURLから「Google Search Console(サーチコンソール)」の画面にアクセスしてください。

https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

Googleにログインしていない場合は、Googleのログイン画面が表示されます。

Googleにログインしてください。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

画面が遷移すると、「Google Search Consoleへようこそ」というウィンドウが開きます。

サイトURLという項目にあなたのブログのトップページのURLを入力してください。

間違いを防ぐために、ブログのページを開いてURLをコピーし貼付けすることをおすすめします。

URLを貼り付けしたら、すぐ下の「プロパティを追加」ボタンをクリックします。

URLは「https://」も含めて入力してください。

以下では「https://heyheyhey.biz」を入力しています。

入力後は「続行」ボタンをクリック。

 

「所有者の確認」というウィンドウが開きます。

ここでは、登録するブログ(サイトURL)が所有者本人であることを確認することを求められます。

ブログの所有者本人であれば、Google側から求められる対応をブログに対して行えるはず、という考え方に則り、いくつかの方法でブログに対して対応を行うことを求められます。

所有権を確認する方法はいくつかありますが、順番通りにやってきていればGoogle Analyticsを使用した所有権確認が一番簡単です。

 

Google Analyticsのセクションの右上にある「」をクリックするとそのセクションが開きます。

既にGoogle Analyticsが設定してあれば、そのまま「確認」ボタンを押してください。

 

 

内部で確認プロセスが動きます。

その間数秒~数十秒程度、待っておきましょう。

 

 

 

確認が完了すれば、以下画像の通り「所有権を証明した」旨の表示が行われ、サーチコンソールへの登録が完了します。

 

 

 

上記でうまく行かない場合などは、「HTMLタグ」を利用した方法で行うことをおすすめします。

「HTMLタグ」セクションの右側にある「」をクリックします。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

「HTMLタグ」が開き、必要な項目が出現します。

白い枠内の文字列に注目してください。

「 content=”xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx“/ 」 (xは固有の文字列であるために伏せ字として使用しています)

という箇所があります。

※画像では文字列の途中を黒枠で隠してあります。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

この文字列の「」と「」の間の文字列、即ち「xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」の文字列をとなっている文字列を選択し、コピーしてください。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

あなたのブログの管理画面へ移動します。

この時、Googleの「所有者の確認」画面は閉じずに、そのままにしておいてください

左側のメニューから「外観」→「カスタマイズ」を選択してください。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

カスタマイズ画面に遷移します。

左側のカスタマイズメニューに「アクセス解析(Analyticsなど)」というメニューがあるので、クリックします。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

メニューがあった箇所が変化し設定画面になります。

一番下に「Google Search ConsoleのID」という項目があり、空欄があります。

ここに、先ほどコピーした文字列を貼り付けします

貼り付けが終われば、画面上にある「公開」という青いボタンをクリックしてください。

これで、ブログの所有者としてGoogleが求める対応を行えたことになります。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

Google Search Consoleの「所有者の確認」画面に戻ります。

「HTMLタグ」欄の下にある「確認」という青いボタンをクリックしてください。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

 

Googleが確認を行い、登録しようとしているブログがあなたのブログであることを確認できたら、「所有権を確認しました」というメッセージが表示されます。

この画面が表示されれば、Google Search Consoleへの登録は完了です。

Google Search Console(サーチコンソール)への登録方法(Simplicity2編)

 

「プロパティに移動」のリンクをクリックすると、あなたのブログの現状の状態を確認することができます。

※ただ、現状は記事がまだ存在していない為、表示されているのはグラフの枠のみのハズです。

Google Search Consoleの使い方はまた別の動画で説明を行います。

現時点では登録ができていれば大丈夫です。

 

 

まとめ

 

Google Search Consoleはブログ運営を行う上で非常に重要なツールです。

必ず登録しておきましょう。

 

 

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次