ワードプレスでブログを運営し収益化してゆくにあたり、無くてはならない機能の一つとして、問い合わせフォームがあります。
なぜなら、「Googleアドセンスの申請に必要」だからです。
Googleが掲げる理念に「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というものがあります。
しかも10個程ある理念の一番最初の理念です。
ここから考えると、ユーザーの利便性、満足度を向上するために必要な要素は全て盛り込んでおくべき、と解釈することが出来ます。
Googleアドセンスの審査基準は一般に明示されているわけではありませんが、Googleの理念をベースに考えると、ブログ管理者とコミュニケーション出来る機能が必要であり、そういったユーザーに対する配慮のないブログにはアドセンスは認定してもらえない・・可能性が非常に高いという考え方です。
私もGoogleアドセンスの申請時には「問い合わせフォーム」を設置し、ユーザー視点でブログ構築を行っていたので、アドセンス申請は一発で審査通過することが出来ました。
そして、問い合わせフォームを設置していると、広告掲載をしてほしいというオファーや、記述している内容に間違いがあったりした場合にユーザーがそれを指摘してくれたりもする、ポジティブな要素も多くあります。
あなたのブログにも問い合わせフォームを設置して、円滑なブログ運営を行ってゆきましょう。
この講義で学ぶこと
ワードプレスプラグインである「Contact Form 7」の
- 導入方法を理解する
- 設定方法を理解する
「Contact Form 7」で出来ること
「Contact Form 7」を導入すると、あなたのブログに「問い合わせフォーム」を設置することが出来るようになります。
あなたも見たことがあるかもしれませんが、「問い合わせ」フォームは以下の画像のようなもので、ブログやサイトの管理者に対して連絡や問い合わせを行うためのメール送信窓口のようなものです。
これらのフォームに必要事項を入力し送信すれば、ユーザー側は管理者のメールアドレスを知らなくても、そのブログやサイトの管理者宛に連絡が出来ます。
ワードプレスにはデフォルトで問い合わせフォームを作成する機能は備わっていないため、プラグインである「Contact Form 7」でこの機能を追加します。
「Contact Form 7」の導入と設定解説動画
「Contact Form 7」の導入と設定を解説する動画です。
プラグイン検索画面に入力する文字列は
Contact Form 7 ← コピーしてお使いください。
プラグイン検索画面では、スペースの位置が異なると検索結果が全く異なるので、上記の文字列をコピーしてご利用頂くとスムーズです。
「Contact Form 7」の設定方法を画像でわかりやすく解説
それでは、「Contact Form 7」のインストールと設定の手順を画像でわかりやすく説明します。
まずは、あなたのブログの管理画面の左側にあるメニューの「プラグイン」をマウスオーバーし、「新規追加」をクリックしてください。
「プラグインの追加」画面が表示されたら、右上にある検索ボックスに、「Contact Form 7」を入力してください。
検索ボックスに貼り付ける文字は Contact Form 7 です。
コピーしてご利用ください。
検索後、左上に「Contact Form 7」が表示されたら、「今すぐインストール」ボタンをクリックしてインストールしてください。
インストールが完了すると「有効化」ボタンが表示されます。
「有効化」ボタンをクリックして、有効化してください。
有効化が完了すると、プラグイン一覧画面に遷移します。
「Contact Form 7」の行を探してください。
「Contact Form 7」の行にある、「設定」リンクをクリックします。
コンタクトフォームの画面に遷移します。
「コンタクトフォーム1」という行が存在していると思います。
この行にある「設定」というリンクをクリックしてください。
「コンタクトフォーム1」の編集画面に遷移します。
画面上段に青いバーが表示されているはずです。
この中にアルファベットと数字で何やら文字列が並んでいるはずです。
この青いバーをクリックすると、その文字列が「選択」された状態になるはずです。
(青いバーに青い選択枠なので非常にわかりにくいので、良く良く見てください)
選択されていれば、この文字列をコピーしてください。
コピーが完了したら、左側のメニューから「固定ページ」をマウスオーバーし、出てきたサブメニューの「新規追加」をクリックします。
「固定ページを編集」という画面に遷移しました。
ここでは、日々行う投稿とは別に固定のページとして「お問い合わせフォーム」のページを作成します。
タイトル欄に「お問い合わせ」と入力してください。
本文欄に先ほどコピーした文字列を貼り付けます。
タイトル欄と本文欄の対応が終われば、「下書き保存」をクリックして、保存してください。
保存すれば、プレビューボタンでこのページがブログ上でどのように表示されるか確認することができます。
「お問い合わせ」ページをプレビューした画面です。
お問い合わせというタイトルのページに問い合わせフォームを作ることが出来ました。
編集画面に戻り、先ほど作成した「お問い合わせ」のページを公開します。
右側にある青色のボタン、「公開」をクリックしてください。
「公開」した後はボタンが「更新」に変化します。
これで、お問い合わせフォーム自体は作成が完了しましたが、お問い合わせページにアクセスすることのできるリンクがありません。
あなたのブログから「お問い合わせページ」にアクセスできるように、リンクを作成します。
公開が完了すれば、左側のメニュー「外観」をマウスオーバーし出てきたサブメニューから「メニュー」を選択しクリックします。
メニューの画面に遷移しました。
ここでは、「お問い合わせ」ページに遷移することの出来る、グローバルメニューを作成します。
グローバルメニューとはブログのタイトル下に並んでいるメニューです。
メニュー名というボックスに「グローバルメニュー」と入力し、右側にある「メニューを作成」ボタンをクリックします。
メニューが作成され、メニューの設定画面に遷移します。
左側にある「固定ページ」というセクションの「お問い合わせ」にチェックを入れてください。
チェック後に、「メニューに追加」ボタンをクリックします。
すると、「メニュー構造」というセクションに「お問い合わせ」が挿入されました。
次に、メニューの位置というセクションで、「ヘッダーナビ」と「フッターナビ」の2つにチェックを入れます。
「メニューを保存」ボタンをクリックしてください。
これで、あなたのブログにグローバルメニューが表示され、そこに「お問い合わせ」というリンクが出来ているはずです。
これば、グローバルメニューが無い状態のブログトップページです。
グローバルメニューを追加すると、ブログの上段にバーが表示され、この中にメニューとして追加した項目が表示されます。
今回は「お問い合わせ」ページを追加したので、バーの中に「お問い合わせ」が表示されています。
「お問い合わせ」をクリックすると、「問い合わせフォーム」のページにアクセス出来ることを確認できれば、完了です!
尚、今回は「フッター」にも追加をしているので、ブログの一番下にも「お問い合わせ」というリンクが作成されているはずです。
問い合わせのページを作成し、その上でグローバルメニューを作成するという2段階の対応となるため、ちょっと手順が多くなっていますが、手順通りに正しく行えば問題なく設置出来ます。
一つずつ確実に対応して、あなたのブログにお問い合わせフォームを追加してください。
まとめ
問い合わせフォームはアドセンス申請を行う際に必要となるものなので、必ず設置しておいてください。
固定ページとグローバルメニューの関係が少しわかりにくいかもしれませんが、動画や解説の通りに行えば問い合わせフォームの設置は必ず行えます。
グローバルメニューには、今後プライバシーボリシー等も設定してゆきますので、今は空白欄が多くても問題ありません。
今はこれらの作業は単なる作業としてしかイメージできないと思いますが、一つ一つの作業が、アドセンスでの収入を得るということに繋がっています。
頑張って進めてゆきましょう。

2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。
人生は一度きり、行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。
好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ
嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー
サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。
【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)
“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。
【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!