Googleアドセンス審査に合格する為のブログ構築方法

Googleアドセンス審査に合格する為のブログ構築方法

 

Googleアドセンスから広告の配信を受けるためには、Googleの審査を受けて合格する必要があります。

闇雲に審査を受けてもGoogleの審査を通過することは出来ないので、しっかりとGoogleアドセンス審査における合格のコツを掴んで、合格できるようにブログを構築しておくと、何度も再申請を行う必要が無いので効率的です。

特にGoogleのコンテンツポリシーは数が多く把握するのがちょと面倒に感じてしまう部分ではありますが、一つ一つ理解をしてポリシーに反する記事を作成してしまわないように注意を払っておきましょう。

 

目次

この講義で学ぶこと

 

Googleアドセンスの審査に合格する為の

  • ブログ構築方法とコツを理解する

 

 

Googleアドセンス審査に合格する為のブログ構築方法を動画で解説

 

Googleアドセンス審査に合格する為のブログ構築方法を動画でわかり易く解説しました。

 

 

【あわせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/preparation_blog_overall/”]

 

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/freeblog_vs_wordpress/”]

 

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-administrator-privacy-policy/”]

 

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/contact-form-7-install-setting/”]

 

[blogcard url=”https://support.google.com/adsense/answer/1348688?hl=ja”]

 

 


いつも応援ありがとうございます。

この記事がお役に立てる内容であれば、ぜひワンクリックお願いします!




ネットビジネスランキング






Googleアドセンス審査に合格する為のブログ構築

 

Googleアドセンス審査に合格するためには、いくつかの必要な要件とちょっとしたコツがあります。

広告の配信を行う側のGoogleの視点でぜひ考えてみてください。

Googleから見ると、広告を出稿してくれる企業はクライアント(お客様)であり、クライアント企業の広告を各種ブログに配信することの対価として、クライアントからお金を受け取っています。

広告の配信先であるブログの記事が、アダルトな記事や違法性のある記事などであった場合、クライアント企業のイメージが落ちたり、広告に興味がないにもかかわらず不必要にクリックされたりするといった事態になります。

こういった状況は、Googleから見てお客様にあたるクライアント企業側に迷惑が掛かります。

クライアント企業としては、Googleにお金を払い広告を出稿しているわけですから、広告を出すことでイメージが落ちるようなブログには絶対に広告は出したく無いでしょうし、不必要に広告がクリックされて広告として効果のない費用を支払うこと望まないでしょう。

そこで、広告を表示するブログとして適正なのか?という点を審査する為に、「アドセンスコンテンツポリシー」や広告を表示するために必要な要件をGoogle内部で定め、合否を決定しています。

ブログを作りGoogleアドセンスでマネタイズ(収益化)してゆくあなたの視点で考えれば、「Googleとして広告を表示しても大丈夫だ」、と判断できるブログを作ってゆけばよいわけです。

即ち、Googleアドセンスの審査に合格できるブログを作ってゆけばいい、ということになります。

では、どのようなブログであれば審査に合格出来るのか、を解説します。

 

独自ドメインで構築されたブログであること

 

Googleアドセンスに合格するためには、「独自ドメインで構築されたブログ」であることが条件となります。

Googleアドセンスの合格の基準は、どこかに明示されているわけではありませんが、直近では無料ブログなどではアドセンス審査は通過できなくなってきており、審査通過の為には「独自ドメインによるブログ」の必要があるという事が解ってきています。

無料ブログでも一部独自ドメインの対応を行うことが出来ますが、その場合多くは有料なので、今後のことや自由度を考慮すると、ワードプレスでブログを構築することをお勧めします

 

【あわせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/preparation_blog_overall/”] [blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/freeblog_vs_wordpress/”]

 

 

運営者情報の明示

 

ブログの運営者情報が明示されていること

 

ブログの運営主体を明確に表示し、ユーザーが管理者に連絡を取りたいというアクションに対して対応できる手段として、連絡先を明示しておかねばなりません。

運営者情報として明示しなければならない内容は以下の内容です。

 

【運営者情報として明示する情報】

  • 運営者
  • 連絡先

 

運営者はハンドルネームでもOKです。

連絡先はメールアドレスを入力しておきましょう。

しかし、メールアドレスにはスパムメールが来ることが往々にしてあるので、できれば1つ捨てアドを作成して、そのアドレスを記載しておきましょう。

 

 

運営者情報の追加の仕方(サマリ)

  1. ワードプレスの固定ページを新規作成し、記事タイトルを「運営者情報」としてください。
  2. 「運営者情報として明示する情報」を、本文欄に作成します。
  3. 固定ページの「運営者情報」を保存します。
  4. ワードプレスメニュー「外観」→「メニュー」に遷移します。
  5. 「プライバシーポリシー」にチェックを入れ、「メニューに追加」ボタンをクリック
  6. 「右下のメニュー保存」の青いボタンをクリックしメニューを保存

トップページのグローバルメニューに「運営者情報」が表示されたはずです。

さらに詳細は、以下の「あわせて読みたい」で解説しています。

 

【あわせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-administrator-privacy-policy/”]

 

 

プライバシーポリシーの明示

 

ブログとしてのプライバシーポリシーが明示されていること

 

アドセンスは「Cookie」という技術を使用し、ユーザーがサイトにアクセスした際の情報をブラウザに保存することがあります。

そして、過去に保存したこれらの情報に基づいて広告を配信しています。

そのため、プライバシーポリシーとしてそれらを明示しユーザーに伝えなければなりません

 

プライバシーポリシーの追加の仕方(サマリ)

  1. ワードプレスの固定ページを新規作成し、記事タイトルを「プライバシーポリシー」としてください。
  2. 「プライバシーポリシー」を本文に作成し保存します。
  3. ワードプレスメニュー「外観」→「メニュー」に遷移します。
  4. 「プライバシーポリシー」にチェックを入れ、「メニューに追加」ボタンをクリック
  5. 「右下のメニュー保存」の青いボタンをクリックしメニューを保存

トップページのグローバルメニューに「プライバシーポリシー」が表示されたはずです。

さらに詳細は、以下の「あわせて読みたい」で解説しています。

 

【あわせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/adsense-administrator-privacy-policy/”]

 

 

コンタクトフォームの設置

 

ブログのコンタクトフォームが設置されていること

運営者情報にメールアドレスは表示されていますが、コンタクトフォームとして連絡用の窓口を設置しておくのがベターです。

ユーザーの利便性に配慮したブログであると理解してもらうことが出来ます

また、メールアドレスはアドレスの打ち間違いで届かない、といった事態がありますが、コンタクトフォームにはそれがありませんし、連絡手段が複数存在しているのは、ユーザーに広く窓口を公開しているブログとして認知してもらうことが出来ます

広告掲載の依頼等のオファーも、多くはコンタクトフォームから連絡があります。

将来の収益を向上させるきっかけになるかもしれませんので、必ず設置しておきましょう。

詳細は、以下の「あわせて読みたい」で解説しています。

 

【あわせて読みたい】

[blogcard url=”https://yu-kilifedesign.com/10navifree/contact-form-7-install-setting/”]

 

 

記事の投稿

 

記事を定期的に投稿、ベストは1日1記事の投稿

 

あなたのブログに30記事程度投稿できれば、Googleアドセンスの申請を行います。

この30記事の投稿もできれば毎日1記事、場合によっては1日に2記事投稿でも構いません。

定期的にブログの記事が投稿されている状態で、30記事を迎えられるのがベストです。

アドセンスへ申請を行い、審査中も可能な限り1日1記事は投稿するようにしましょう。

毎日の投稿が難しい場合は、投稿できる時に投稿し、可能な限り定期的に投稿している状態を維持してください。

 

 

Googleアドセンスの禁止事項を理解しておく

 

Googleアドセンスには「コンテンツポリシー」が存在し、Googleとして「広告を配信することを許可しない」コンテンツを「禁止コンテンツ」として明示しています。

冒頭にお伝えしたように、不適切な記事に広告を配信することで広告主であるクライアント企業に迷惑をかけないために、広告を配信する事の出来ないコンテンツを明確に示しているわけです。

アドセンス審査を受ける上で、Googleアドセンスの「コンテンツポリシー」に反する記事があると、審査に合格することは出来ません

コンテンツポリシーを正しく理解し、ポリシーに反する記事は作らないようにしおいてください

また、これはアドセンス審査に合格した後も同様で、ポリシーに違反した記事を投稿するとGoogleから警告が届き、広告配信を止められるという状況に発展します。

最悪、アドセンスアカウントの停止に繋がってゆく事態となるので、Googleアドセンスのポリシーは絶対に守る、事を徹底してください。

 

 

【AdSenseコンテンツポリシー:禁止コンテンツ一覧】

 

以下のリストは全てGoogleアドセンスコンテンツポリシーのページの各該当セクションにリンクしています。

熟読して、どのようなパターンが禁止コンテンツに該当するのかを理解しておきましょう

 

アダルト コンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ

 

 

時期的に少し前の動画ですが、ポリシーそのものは変わっていないので、コンテンツポリシーを理解するには非常に良い動画があります。

 

 

 

 

【外部リンク:AdSenseコンテンツポリシー】

[blogcard url=”https://support.google.com/adsense/answer/1348688?hl=ja”]

 

 

まとめ

 

Googleアドセンスの審査は、広告を配信するGoogleの立場の理解と、ちょっとしたコツを事前に知っておくと一発で合格することが出来ます。

  • 独自ドメインでブログを構築していること
  • プライバシーポリシーが明示されている
  • 運営者情報が明示されている
  • コンタクトフォームが設置されている
  • 記事が定期的に投稿されている
  • 記事がGoogleアドセンスのコンテンツポリシーに反していない

 

これらを遵守してブログを構築し、アドセンス審査に望めば1発合格出来る可能性はかなり高いはずです。

ポリシーに則った記事とブログ構築を行って、Googleアドセンス審査を乗り切りましょう!

 




【"miura"のプチプロフィール】

miuraの画像


2018年夏、長いサラリーマン生活から独立、起業。自由をゲットしました。

人生は一度きり行きたい時に行きたい場所に行き、やりたいことをやる。
時間と経済的な自由を得て、自分に嘘をつかないスマートライフを送っています。

好き:乗り物、しいたけ、モフモフ猫さん、レッサーパンダ

嫌い:パクチー、夢のない仕事、カロリー

サラリーマンとしていくら頑張っても、結局は人からの評価で物事が決まり、たった一度の人生であるにも関わらず「住むところも、稼ぐ額も、自由になる時間も自分自身が決める事が出来ない」、という不自由に嫌気がさしたのがインターネットビジネスを始めたきっかけ。

【実績】
2017年2月:副業としてネットビジネス開始
2017年8月:副業で月収70万円達成(ブログ)
2018年1月:自身で1記事も書かずに月収60万円達成(ブログ)
2018年7月:念願の独立(自分自身の働き方改革)


“正しく行動すれば目指す結果に到達出来、未来をあなたが望む自由な人生に変えてゆく事が出来る事“を発信しています。


⇒何その話?、ちょっと気になるって方はこちら





【今ならフルセット教材を無料プレゼント中!】

10万円ナビゲーション登録

え?どういう事?詳しく確認するにはここをクリック!




いつもありがとう、よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次